コンテンツにジャンプ

多文化共生推進に向けた取組みについて

更新日:2025年4月21日

概要

市内に居住する外国人が安心して暮らすことができる環境整備を推進するとともに、国籍や民族など互いの違いを認め合い、尊重し、協力し合う多文化共生意識の醸成を図るため、次のような取組みを行っています。

日本語の普及促進、日本語支援ボランティアの養成

  • 外国人のための日本語教室や日本語支援ボランティアの養成講座を開催しています。 

  詳しくは、こちらをご覧ください。⇒ 公益財団法人いわき市国際交流協会(Iwaki International Association)(外部リンク)

多文化共生相談員の設置

  • 日本人と外国人との間の言葉の壁や日本人の外国人出身者に対する偏見差別等、心の壁を取り除き、お互いが暮らしやすい環境を作ることを目的としています。コミュニケーション支援、生活相談、市政に関する情報提供等を行っています。

  詳しくは、こちらをご覧ください。⇒ 公益財団法人いわき市国際交流協会(Iwaki International Association)(外部リンク)

防災ワークショップ、やさしい日本語の普及

  • 外国人が安心・安全な生活を送るうえで必要不可欠な「防災」と「やさしい日本語」に関する事業を行っています。

  詳しくは、こちらをご覧ください。⇒ 公益財団法人いわき市国際交流協会(Iwaki International Association)(外部リンク)

 

いわき市外国人留学生勉学奨励費補助金の交付

  • 平成8年度より、市内に居住する外国人留学生に対し、その経済的負担を軽減し勉学環境の向上を図ることを目的に、国民健康保険税の全部又は一部を補助しています。

留学生との交流会

  • 学業以外においても本市の自然、歴史、文化に触れ、本市の良さを実感してもらうとともに、帰国後、本市のPRをしてもらうことを目的に、市内の大学、専門学校等の留学生と市民との交流会を年1回実施しています。

 

このページに関するお問い合わせ先

市民協働部 男女共同・多文化共生センター

電話番号: 0246-41-9201 ファクス: 0246-41-9202

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?