犬・猫の飼い主のみなさまへ
更新日:2024年5月27日
犬の放し飼いは条例で禁止されています!
散歩の際の「ノーリード」は条例で禁止されています。
また、伸縮する引綱(フレキシブルリード)は周辺の安全を考慮し、むやみに伸ばさないようにしましょう。
飼い犬のふんは必ず持ち帰って下さい!
散歩の際、その場に放置したり、埋めたり、投げ捨てたりするのは衛生上問題となるだけでなく、近所の迷惑となります。
マナーを守り必ず持ち帰りましょう。
排泄のマナーを守れていないことで、ふん尿に関する苦情が多く寄せられています。
公共の場や、他人の自宅前など、迷惑をかけるような場所で排泄させないように注意してください。
犬の飼い主の義務等
1 狂犬病予防法
犬(生後91日齢以上)を飼う場合、狂犬病予防法に基づく登録や狂犬病予防注射等を行うことが義務付けられています。
2 適正飼養
-
放し飼い禁止
犬の放し飼いは条例により禁止されています。
鎖でつなぐなどして管理してください。
散歩の際も「ノーリード」はやめましょう。
また、伸縮する引綱(フレキシブルリード)は周辺の安全を考慮し、むやみに伸ばさないようにしましょう。 -
フンの適正処理
犬のフンは「燃やすごみ」として適正に処理してください。
散歩の際、その場に放置したり、埋めたり、投げ捨てたりするのは衛生上問題となるだけでなく、近所の迷惑となります。
マナーを守り必ず持ち帰りましょう。特に排泄のマナーを守れていないことで、ふん尿に関する苦情が多く寄せられています。
公共の場や、他人の自宅前など、迷惑をかけるような場所で排泄させないように注意してください。
-
しつけ
無駄吠えや咬傷事故防止、災害に備え、日頃からしつけを行いましょう。
しつけは飼い主の責務の一部です。
人間社会で共に暮らすルールを犬に教えましょう。 -
所有者明示
逸走した場合や災害時に所有者の発見を容易にするため、
犬鑑札・狂犬病予防注射済票、マイクロチップや迷子札を
装着するなどして身元を表示しましょう。
-
不妊・去勢手術
不必要な繁殖を防止するために、不妊・去勢手術をしましょう。
飼い犬がみだりに繁殖して適正飼養が困難になる恐れがある場合は、その繁殖を防止するため、不妊・去勢手術など繁殖制限措置を講じなければなりません。
なお、指定された地域で犬を10頭以上飼養又は収容する場合、化製場等に関する法律に基づく許可が必要ですので、事前に保健所へご相談ください。 -
終生飼養
犬の一生涯飼い続けることが飼い主の責任です。
理由はどうであれ、犬を捨てることは犯罪です。
3 犬による事故発生届
飼い犬が人を咬んだ場合、咬んだ犬を動物病院に連れて行き、狂犬病の疑いの有無についての診察を受けた上で、診断書を持って保健所に届出してください。
また、犬に咬まれた人は保健所に通報してください。
※ 飼い犬による咬傷事故が増えています!
市内において、飼い犬が歩行者や訪問者を咬む事故が複数件発生しています。
事故の多くが散歩中や来客時に起きています。
例えば・・・
▶ノーリード・長いリードでの散歩中、他の歩行者と接近・接触した時に咬んでしまった。
▶来客時、屋内飼養の犬が玄関から飛び出して訪問者を咬んでしまった。
咬傷事故を防止するために
▷散歩の時は、必ず適正な長さのリードで繋ぎ、人とすれ違う際は、人と犬の距離に注意しましょう。
▷屋内で犬を飼養する場合は、玄関から飛び出さないように逸走防止柵を設置するなど、対策をしましょう。
猫の飼い主の義務等
1 適正飼養
-
不妊・去勢手術
不必要な繁殖を防止するために、不妊・去勢手術をしましょう。
猫は1回の出産で4匹から8匹の子猫を産み、1年に2回から3回の出産が可能です。
毎回産まれた子猫全てを飼い続けたり、貰い手を探すのはとても困難なことです。
また、多頭飼育は鳴き声や糞尿による臭気などで、隣近所の迷惑となることもあります。
飼い猫がみだりに繁殖して適正飼養が困難になる恐れがある場合は、その繁殖を防止するため、不妊・去勢手術など繁殖制限措置を講じなければなりません。
(参考)不妊・去勢手術をして飼いましょう(148KB)(PDF文書)
-
室内飼育
交通事故にあったり病気に感染する可能性など、家の外は猫にとって危険に満ち溢れています。
また、猫が他人の敷地に侵入して排泄や悪戯などをしてしまい、近所とのトラブルにつながることもあります。
トイレのしつけをしたり、上下運動ができるよう家具の配置を工夫するなどの環境を整えて、室内で飼いましょう。
(参考)猫は室内で飼おう!(299KB)(PDF文書)
-
所有者明示
万が一迷子になってしまった場合や、災害時に所有者の発見を容易にするため、マイクロチップや迷子札で身元を表示しましょう。
-
終生飼養
猫の一生涯飼い続けることが飼い主の責任です。
理由はどうであれ、猫を捨てることは犯罪です。
2 飼い主のいない猫(野良猫)への餌やりについて
野良猫への餌やりは、猫の繁殖を招くとともに糞尿や鳴き声など近所迷惑の原因にもなり、飼い主とみなされその責任を問われることがあります。
管理する場合には、不妊・去勢手術を施して、周辺地域の住民の十分な理解の下に、給餌及び給水、排泄物の適正な処理等を行うなど、マナーを守りましょう。
外部リンク
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所生活衛生課 動物愛護係
電話番号: 0246-27-8592 ファクス: 0246-27-8600