コンテンツにジャンプ

2025(令和7)年国民生活基礎調査ご協力のお願い

登録日:2025年3月31日

2025(令和7)年は、厚生労働省が実施する国民生活基礎調査の3年に一度の大規模調査実施年です。

調査対象に選ばれた地区にお住いの世帯の方に、4月中旬から調査員が伺いますので、調査へのご協力・ご回答をお願いします。

【調査に関する問い合わせ先:専用コールセンター】0120ー122ー006(午前9時から午後5時まで)

 

ポスター1ポスター2

1 国民生活基礎調査とは

 ◇ 国勢調査(総務省統計局)と同様、厚生労働省が「統計法」に基づいて1986(昭和61)年から実施している基幹統計調査です。

 ◇ 調査は毎年実施しており、3年に一度大規模な調査を行います。[2025(令和7)年は大規模調査を実施]

 ◇ 調査対象地区は無作為(ランダム)に抽出され、選ばれた地区にお住いの全ての世帯の方に調査をお願いします。

2 調査の目的

 ◇ 保健、医療、福祉、年金、所得など国民の生活の実態を正しく把握し、高齢社会対策、健康増進・疾病対策など、厚生労働省の政策の企画及び立案の基礎資料を得ること。

 ◇ 厚生労働省が実施する各種調査の調査客体(対象)を抽出するための親標本(候補)を設定すること。

3 調査の事項(調査票)

 (1) 世帯票:世帯構成などに関する事項      

 単独世帯の状況、5月中の家計支出総額、世帯主との続柄、性、出生年月、配偶者(夫又は妻)の有無、医療保険の加入状況、公的年金・恩給の受給状況、就業状況など

 (2) 健康票:世帯の人の健康状況などに関する事項 

 自覚症状の有無、通院の状況、健康意識、こころの状態、がん検診の受診状況など

 (3) 介護票:要介護者の状況などに関する事項     [一部の世帯のみ実施]

 要介護度の状況、介護が必要となった原因、介護サービスの利用状況、主に介護する者の介護時間など

 (4) 所得票:世帯の所得に関する事項         [一部の世帯のみ実施]

 前年1年間の所得の種類別金額・課税等の状況、生活意識の状況など

 (5) 貯蓄票:世帯の貯蓄の状況に関する事項      [一部の世帯のみ実施]

 貯蓄現在高、借入金残高など

4 調査スケジュール

 おおむね次のスケジュールで調査員が対象地区を巡回し、各世帯を訪問します。

 国民生活基礎調査は法律に基づき厚生労働省が実施する公的な調査であり、回答内容の秘密は守られますので安心して、調査にご協力ください。

世帯票・健康票・介護票

 4月中旬から5月上旬まで(目安:4月21日(月)から5月11日(日)まで)

 ◇ 対象地区の地図を作成するため、地区内を巡回します。

 ◇ 地区にお住まいの世帯の名簿を作成するため、各世帯を訪問し、世帯主の氏名、世帯人数、要介護者の有無などをお聞きします。

 5月中旬から6月上旬まで(目安:5月19日(月)から6月4日(水)まで) 

 ◇ 調査票(世帯票・健康票・介護票)の用紙、オンライン回答用のID等を配布します。

 6月5日(木)【調査基準日】                       

 ◇ 調査の対象に選ばれた世帯の方は、6月5日(木)現在の状況を回答してください。

 6月中旬から下旬まで(目安:6月9日(月)から20日(金)まで)             

 ◇ 調査票用紙の回収・オンライン回答状況の確認のため、各世帯を訪問します。 オンライン回答が確認できた世帯には再訪問しません!

所得票・貯蓄票

 6月下旬から7月上旬まで(目安:6月23日(月)から7月9日(水)まで) 

 ◇ 調査票(所得票・貯蓄票)の用紙、オンライン回答用のID等を配布します。

 7月10日(木)【調査基準日】                                                  

 ◇ 調査の対象に選ばれた世帯の方は、7月10日(木)現在の状況を回答してください。

 7月中旬から下旬まで(目安:7月14日(月)から25日(金)まで)            

 ◇ 調査票用紙の回収・オンライン回答状況の確認のため、各世帯を訪問します。 オンライン回答が確認できた世帯には再訪問しません!

5 (参考)後続調査ご協力のお願い

 国民生活基礎調査の対象に選ばれた世帯のうち、一部の方には、厚生労働調査が実施する次の後続調査も行われます。

 相次いで調査をお願いすることとなり、大変恐縮ですが、ご協力・ご回答をお願いします。

調査名 調査時期 備考
出生動向基本調査

6月から7月

【調査基準日:6月30日(月)】

 
家庭の生活実態及び生活意識に関する調査

6月から7月

【調査基準日:7月10日(木)】

所得票・貯蓄票と併せて実施
社会保障に関する意識調査

6月から7月

【調査基準日:7月10日(木)】

所得票・貯蓄票と併せて実施
公的年金加入状況等調査 10月から11月 注:日本年金機構が調査を実施
国民健康・栄養調査 11月  

6 調査対象となった皆様へ

 ◆ コールセンターをご活用ください!    

  0120ー122ー006(受付時間:午前9時から午後5時まで 土日・祝日対応)

  ◇ 調査票の書き方が分からない、調査員と約束した訪問に自治を変更したいなど、調査に関することはコールセンターにお問合せください。

  ◇ コールセンターは、調査に関する問い合わせ全般にお答えします。

 ◆ オンライン回答を積極的に御利用ください! *国ではオンライン回答を推奨しています*

  ◇ オンライン回答は、24時間いつでも好きな時に回答できます。

  ◇ オンライン回答したことが確認できた場合、調査員は再訪問に伺いません。

  ◇ オンライン回答は直接厚生労働省に送信されますのでご安心ください。

  回答内容の秘密は守られます       

  ◇ 調査員は、法律(統計法)により守秘義務(調査で知り得た秘密を漏らしてはいけないこと)が課せられています。

  ◇ 回答内容は、国が統計を作成するためだけに使用され、統計以外の目的で使用することはありません。

 ◆ 調査員は地方公務員です         

  ◇ 調査員は、調査の期間中、いわき市長から任命された地方公務員です。

  ◇ 調査のために世帯を訪問する際は、いわき市長が発行した身分証(調査員証)を携帯しています。

 

 国民生活基礎調査へのご協力、よろしくお願いします

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健所総務課

電話番号: 0246-27-8555 ファクス: 0246-27-8561

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?