コンテンツにジャンプ

予防接種証明書について

更新日:2025年3月21日

​​​​​​

 概要

 いわき市に住民登録のある期間に実施した予防接種を対象に、予防接種証明書を発行します。

【注意点】 接種証明書は、接種日時点で住民票がある自治体が発行します。いわき市への転入前など、いわき市に住民票がない時に接種した記録は、いわき市から接種証明書の発行はできません。他自治体の接種証明書申請方法は、各自治体にお問い合わせください。

接種証明書の発行について

 予防接種をした事実の証明ができます。公的機関に提出する等の場合にご申請ください。

(例)留学先に提出が必要なため、入学時に必要となるため 等

定期予防接種の証明について

 定期予防接種の接種証明書は、接種日時点でいわき市に住民登録があった方を対象に接種証明書を発行します。和文・英文の発行が可能です。

・いわき市で証明できる予防接種は定期の予防接種のみとなります。

平成17年1月1日以降に生まれたお子さんについては、市内で接種したすべての定期予防接種を証明できます。

平成16年12月31日以前に生まれたお子さんについては、平成19年4月1日以降に接種した定期の予防接種のみの証明となります。

 

1 必要書類

・予防接種履歴証明申請書 様式はこちら(PDF/76KB)

・母子(親子)健康手帳の写し

 ⑴ 出生届出済証明のページ

 ⑵ 全ての予防接種の記録のページ

・被接種者(証明を必要とする方)の本人確認書類の写し

・申請者の本人確認書類の写し(代理申請の場合)

2 申請方法

 ⑴ 窓口での申請 (受付時間:平日9時~17時)

   〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191番地 いわき市保健所感染症対策課 予防接種係

         (総合保健福祉センター内2F 保健所側 1番窓口)

 

 ⑵ 郵送での申請 (返信用封筒に切手を貼付の上ご申請ください。)

   〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191番地 いわき市保健所感染症対策課 予防接種係 宛

 

3 交付方法

 返信用封筒による郵送

● 接種記録確認のため、郵送、窓口受け取りのいずれも証明書の交付まで2週間程度かかります。

● 接種記録の確認に時間がかかる場合や、市内の申請件数が急増した場合など、上記以上に時間を要する場合があります。ご了承ください。

※ お急ぎの場合は、あらかじめご相談ください。対応できる場合は、保健所の窓口で申請、発行後の受け取りをしていただきます。

 

特例臨時接種:新型コロナワクチン(令和5年度まで)の証明について

 新型コロナウイルスワクチンの接種証明書は、接種日時点でいわき市に住民登録があった方を対象に、接種証明書を発行します。

【注意点】 接種証明書は、接種日時点で住民票がある自治体が発行します。いわき市への転入前など、いわき市に住民票がない時に接種した記録は、いわき市から接種証明書の発行はできません。他自治体の接種証明書申請方法は、各自治体にお問い合わせください。
(例:それぞれの自治体から証明書を取得した結果、1・2回目は転入前自治体の証明書、3回目はいわき市の証明書、と証明書が分かれることがあります。)

※現在は、令和6年度以前(~令和6年3月31日)の接種分の証明書のみ発行が可能です。

必要書類

日本国内用と海外用(日本国内でも利用可)で本人確認書類等が異なります。

(郵送申請の場合1、3、5はコピーを提出)

  国内用 海外用及び日本国内用
必須書類  1 本人確認書類【郵送時はコピー】
  (運転免許証、健康保険証など)
1 旅券(パスポート)【郵送時はコピー】

2 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
   様式はこちら(PDF/665KB)

 3 接種済証
   または接種記録書(医療従事者等の優先接種者)【いずれも郵送時はコピー】
   紛失等により提出いただけない場合、接種記録の確認に時間を要します。

 4 返信用封筒(宛名の記載と切手の貼付けをお願いします)
 ●接種証明書は、A4サイズです。
  定形外封筒の場合は、証明書を折らずに送付します。
  定形封筒の場合は、証明書を3つ折りで送付します。
 ●切手の料金は、封筒が定形外の場合は140円、定形の場合は110円となります。(50g以内)

該当する方のみ必要となる書類 5 旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合
  → 旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類【郵送時はコピー】
  (例:旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別姓・別名の記載のある海外の旅券など)
 6 代理の方が申請する場合
  → 委任状及び代理人の本人確認書類の写し
  委任状参考様式(PDF/80KB)
 

 

 

 

 

申請方法

 1 下記住所に郵送で提出
   〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191
           保健所ワクチン接種証明書担当 宛て

 2 市窓口での提出(受付時間は平日9時~17時)
 (1)市保健所
 (2)各地区保健福祉センター(「平」、「小名浜」、「勿来・田人」、「常磐・遠野」、
                「四倉・久之浜大久」、「小川・川前」)
  ※好間、遠野、三和、田人、川前、久之浜大久の各支所には、保健福祉センターが併設されておりませんので、
   ご注意ください。最寄りの保健福祉センター窓口(内部リンク)をご確認のうえ、お手続きください。

手数料(郵送または市窓口)

 無料
 (返信用封筒の切手代はご負担いただきます)

交付方法・交付時期

 返信用封筒による郵送(窓口に申請書を持参した場合は、後日同じ窓口にて受取も可)

 ● 接種記録確認のため、郵送、窓口受取いずれも証明書の交付まで4~5平日かかります。
 ● 接種記録の確認に時間がかかる場合や、市内の申請件数が急増した場合など、上記以上に
  時間を要する場合があります。 

 ※ お急ぎの場合は、次の連絡先にあらかじめ電話でご相談ください。対応できる場合は、保健所の窓口で申請を行っていただきます。
   連絡先:保健所感染症対策課(0246-27-8595)

 

紙の証明書(郵送または市窓口)に関するQ&A


 Q1 以前、海外渡航用に二次元コードのない接種証明書(※)の交付を受けましたが、無効でしょうか。
 A1 接種証明書に有効期限はありませんが、国によっては交渉や政策変更によって二次元コードを必須とするケースもあり得ますので、外務省の海

    外安全HP(外部リンク)をご確認ください。改めて二次元コード付きの接種証明書の発行を希望する場合、上記の発行手続きを新たに行って
    ください。
   ※ 令和3年12月20日以降発行する証明書は、国内用、海外用ともに二次元コード付きとなります。

 

 Q2 接種証明書の発行後、追加の接種を受けたため、その接種の記録を追加した証明書が欲しい。
 A2 過去に接種証明書を発行していても、接種記録を追加した証明書は自動で送付されないため、上記の発行手続きを新たに行ってください。

問い合わせ先

保健所 感染症対策課 予防接種係

電話番号: 0246-27-8595 ファックス: 0246-27-8600

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

保健所感染症対策課 予防接種係

電話番号: 0246-27-8595

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?