福島国際研究教育機構(F-REI:エフレイ)との連携
更新日:2025年9月18日
福島国際研究教育機構(F-REI:エフレイ)
福島国際研究教育機構 (F-REI) は、福島をはじめ東北の復興を実現するための夢や希望となるものとするとともに、我が国の科学技術力・産業競争力の強化を牽引し、経済成長や国民生活の向上に貢献する、世界に冠たる「創造的復興の中核拠点」を目指し、令和5年4月に福島県浪江町に設立されました。
いわき市は、F-REIとの連携により、「将来を切り拓く人づくり」、「新たな産業の創造」、「雇用の受け皿づくり」につなげ、若年層等の地元定着・回帰を促進するため、「産業界との連携」、「高等教育機関との連携」、「国際的おもてなし」の3つの柱により、関係機関等との連携を強化しながら、浜通りの復興に寄与していきます。
<F-REI:エフレイからのお知らせ>
<F-REIに関する募集等のお知らせ>
「いわきものづくり塾F-REI連携・共創コース」開催のご案内 NEW!
◇◇◆(公社)いわき産学官ネットワーク協会からのお知らせです◆◇◇
F-REI研究者による3回の講義パートと、それを踏まえて事業構想を練り上げる3回のワークショップ、そして事業構想を発表する成果発表会の全7回のプログラムを通じて、福島国際研究教育機構(F-REI)の研究成果や知見を地域に還元し、地域課題の解決や社会実装・産業化に資する人材の育成を目指します。
本プログラムでは、地域企業人材・起業志望者・学生の方が、最先端技術の応用展望を学び、自らの業務や研究に活かせる視点を養うことを目的としています。
先端技術の応用や社会実装に関心のある方であれば、分野や職種を問わずご参加いただけます。
皆さまのお申し込みを心よりお待ちしております。
■カリキュラム
▼講義(全3回)
各回開催時刻17:00~19:00
○第1回:エネルギー分野
【講師】F-REIエネルギー分野
分野長 矢部彰 氏
【テーマ】F-REI のエネルギー分野における研究開発の概要と社会実装の展望(仮)
【概要】F-REI が取り組むブルーカーボンや水素関連の研究内容を紹介し、地域での実用化に向けた最新動向や社会実装の課題・展望について考えます。
【開催日】2025年10月9日(木)
(17:00~17:30 開講式)
【会場】いわき産業創造館 企画展示ホール
○第2回:ロボット分野
【講師】F-REIロボット分野燃料電池システム研究ユニット
ユニットリーダー 飯山明裕 氏
ユニットサブリーダー 柳澤政成 氏
【テーマ】F-REI のドローン用燃料電池システムユニットにおける研究開発の概要と
産業化の展望(仮)
【概要】災害対応や地域産業での利活用が期待される次世代ドローンや燃料電池システムの最新研究を紹介し、中小企業等による社会実装の可能性やヒントについて考えます。
【開催日】2025年10月28日(火)
【会場】いわき産業創造館 企画展示ホール
○第3回:原子力災害・防災分野
【講師】F-REI原子力災害に関するデータや知見の集積・発信分野 大規模災害レジリエンス研究ユニット
ユニットリーダー 関谷直也 氏
【テーマ】原子力災害と風評リスクの克服、そして地域レジリエンス強化への挑戦
ー F-REI の研究と地域連携の展望(仮)
【概要】原子力災害からの地域復興で得られた研究成果・知見を紹介します。
大規模災害への備えや風評対策など、その克服に向けた研究成果の実社会への応用可能性について考えます。
【開催日】2025年11月4日(火)
【会場】いわき産業創造館 セミナー室
▼応用ワ-クショップ(全3回)
各回開催時刻13:30~17:30
【講師】株式会社ロードフロンティア 代表取締役 並木将央 氏
○第4回 課題設定・構想着手
【概要】講義テーマと照らし合わせて、参加者の自社・自身のテーマとの接点を整理していただき、事業構想の検討を行っていただく予定です。
【開催日】2025年11月30日(日)
【会場】いわき産業創造館 会議室1
○第5回 構想深化・事業化仮説
【概要】事業化・社会実装に向けた、課題と構想の整理を行っていただくことで、事業構想を深掘りしていただく予定です。
【開催日】2025年12月14日(日)
【会場】いわき産業創造館 企画展示ホールB
○第6回 構想発表準備・ブラッシュアップ
【概要】発表用の資料作成を行うとともに、相互レビューを行い、事業構想をブラッシュアップしていただく予定です。
【開催日】2026年1月18日(日)
【会場】いわき産業創造館 会議室1
▼成果交流会・交流セッション
【概要】第7回での成果発表会では、ワークショップで練り上げた構想の発表や意見交換を行います。
続く交流セッションでは、F-REI 講師やワークショップ講師の並木様、地域の皆さまにもご参加いただき、互いに交流を深める場として実施いたします。
【日時】2026年2月9日(月) 13:30~17:00
【会場】いわき産業創造館 企画展示ホール
【プログラム】
・成果発表
・修了式
・交流セッション
*テーマや具体的な内容は、変更となる可能性がございます。
■対象
いわき地域の企業人材(製造業・エネルギー関連等)、起業希望者、スタートアップ関係者、高専・大学生など、技術の応用や社会実装に関心のある方。
■参加費
無料
■お申し込み方法
○10月6日(月)締切
○下記のURLより、お申し込みフォームへアクセスしていただきお申し込みください。
https://forms.gle/x8GZWQFDkPoPFLcb8
○申し込み状況により、事業構想作成の分野を変更ただく場合がございます。
↓詳細はこちらをご覧ください↓
https://iwaki-sangakukan.com/2025-2/
■お問合せ先
公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会
担当:事業推進係 長瀬・佐々木
TEL:0246-21-7570 FAX:0246-21-7571
E-mail:icsn-jigyou@iwaki-sangakukan.com
<目次>
○F-REI公募事業の採択状況(市内企業、高等教育機関等案件)
福島国際研究教育機構(F-REI)とは
・福島国際研究教育機構(F-REI)のホームページ
・福島国際研究教育機構 (F-REI)のパンフレット(PDF/5MB)
F-REIとの連携に関するいわき市の取組み等
<F-REIとの連携に係る「いわき市のロードマップ」>

F-REI公募事業の採択状況(市内企業、高等教育機関等案件)
1.第一分野(ロボット)
・耐放射線性に優れたダイヤモンド半導体の要素技術開発(福島工業高等専門学校)
2.第二分野(農林水産業)
・全自動無人林業システムの開発に向けた下刈り作業機械の遠隔自動運転システムの研究開発・実証(株式会社東日本計算センター、遠野興産株式会社、株式会社エム・シー・エフ)
3.第三分野(エネルギー)
・浜通り地域のバイオマス資源を活用したネガティブエミッション技術の実証研究(常磐共同火力株式会社)
4.第五分野(原子力災害に関するデータや知見の集積・発信)
・原子力災害を踏まえたまちづくりの課題と復興モデルに関する研究(福島工業高等専門学校)
・課題解決型地域教育プログラムの開発・実装・発信に関わる実践研究(福島工業高等専門学校)
5.その他
・石炭灰中の226Ra回収・利用による医療用225Acの安定供給に関する研究(株式会社日本海水)
学術分野マップ
本市では、F-REIとの将来的な連携も見据え、市内産学官との連携を強化することにより、次世代を担う人財の育成に取り組むこととしています。
その一環として、今般、市内高等教育機関等全体を俯瞰する分野別の学術分野マップを作成しました。
| 人文科学 | 社会科学 | 工学 | 保健 | 教育 | その他 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
・心理学部 臨床心理学科 ・人文学研究科 臨床心理学専攻(大学院) |
・薬学部薬学科 ・看護学部看護学科 ・健康医療科学科 作業療法学科 ・健康医療科学科 理学療法学科 ・生命理工学研究科(大学院) |
||||
|
|
・健康福祉学部 | ・経済経営学部 |
・デジタル創造学部 (R9.4設置予定) |
・留学生別科 | ||
|
|
・こども未来科 | |||||
|
|
・ビジネスコミュニケーション学科 ・ビジネスコミュニケーション学専攻(専攻科) |
・機械システム工学科 ・電気電子システム工学科 ・化学・バイオ工学科 ・都市システム工学科 ・産業技術システム工学専攻(専攻科) |
||||
|
|
・システム設計科 (情報システム設計科) |
各高等教育機関等のホームページはこちらから
・医療創生大学いわきキャンパス
・東日本国際大学
・いわき短期大学
・福島工業高等専門学校
・いわきコンピュータ・カレッジ
関連リンク
エフとも
F-REIおよび福島県浜通り地域等に拠点を有し、地域の教育、科学、文化等の振興を目的とした機関が、それぞれ主催し、取り組んでいる活動について、広域連携により取組みの効果を高めるため、これらの活動の相互扶助(互助)を行うプラットフォームとして「エフとも」を創設しました。
いわきものづくり企業Navi
いわき市内企業100社の会社概要と事業内容、主要製品、主要設備情報を掲載したホームページを開設しました。ぜひご活用ください。
このページに関するお問い合わせ先
総合政策部 政策企画課
電話番号: 0246-22-7410 ファクス: 0246-24-4300