コンテンツにジャンプ

要介護認定者の障害者控除

登録日:2024年11月28日

 65歳以上の方で、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちでなくても、基準日に「要介護1」以上の認定(要支援認定を除く)を受けている方などのうち、障がい者に準ずる者として市の認定を受けた方には「障害者控除対象者認定書」を交付します。

 本認定書を交付された方、または本認定書を交付された方を扶養している方は、この認定書を年末調整、確定申告、市県民税の申告の際に使用することで、所得税や市県民税の障害者控除の対象となり、所得金額から一定額が控除されます。

(注1)控除を受けたい方の所得税や市県民税がもともと非課税の場合、交付手続きは不要です。

(注2)身体障害者手帳等を基に障害者控除の適用を受ける場合、本認定書は必要ありませんので、交付を控えさせていただくことがあります。

1 認定対象者

  認定基準日時点で、下記の要件をすべて満たしている方 

  なお、認定基準日とは、障害者控除を受けようとする対象年の12月31日または、対象年中に亡くなられた場合は亡くなられた日です。

 ⑴ 65歳以上の方

 ⑵ 介護保険の要介護認定(要介護1~5)を受けている方のうち、下記の判断基準に該当する方   

2 判断基準

  認定対象者の主治医意見書により判断します。

主治医意見書の項目 判断基準 税の障害区分

認知症高齢者の

日常生活自立度

ランクⅠからⅡbまで

一般障害者(障害者控除)

ランクⅢからMまで

特別障害者(特別障害者控除)

障害高齢者の

日常生活自立度

(寝たきり度)

ランクJ1からA2まで 一般障害者(障害者控除)
ランクB1からC2まで 特別障害者(特別障害者控除)

(注)その他、要介護認定を受けていなくても、6ヶ月以上寝たきりの状態にある65歳以上の方なども控除の対象となる場合があります。

3 申請方法

 ⑴ 申請に必要なもの

  ・障害者認定申請書(第1号様式)  

   (注)申請窓口でもお渡ししますが、下記よりダウンロードすることもできます。

  ・認定対象者の次のいずれかの書類

    介護保険被保険者証

    要介護認定・要支援認定等結果通知書

 

 ⑵ 申請窓口

地区保健福祉センター

住所 電話番号

平地区

保健福祉センター

平字梅本21

(いわき市役所内)

0246-22-7457

小名浜地区

保健福祉センター

小名浜花畑町34-2

(小名浜支所北分庁舎内)

0246-54-2111

(内線5167)

勿来・田人地区

保健福祉センター

錦町大島1(勿来支所内)

0246-63-2111

(内線5374)

常磐・遠野地区

保健福祉センター

常磐湯本町吹谷76-1

(常磐支所内)

0246-43-2111

(内線5574)

内郷・好間・三和地区

保健福祉センター

内郷高坂町四方木田191

(総合保健福祉センター内)

0246-27-8691

四倉・久之浜大久地区

保健福祉センター

四倉町字西四丁目11-3

(四倉支所内)

0246-32-2114

小川・川前地区

保健福祉センター

小川町高萩字小路尻19-10

(小川支所内)

0246-83-1329

4 控除額

  詳しくは、下記の外部リンク「所得税・市県民税の控除や減免」をご覧ください。          

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 介護保険課 介護認定係

電話番号: 0246-22-7475 ファクス: 0246-22-7547

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?