いわき市立保育所における食物アレルギー対応について
登録日:2023年10月13日
いわき市立保育所では、次のとおり食物アレルギー対応をしています。
食物アレルギーのあるお子さんは入所する保育所にご相談下さい。
< いわき市立保育所の食物アレルギーの考え方 >
- 医師の診断、指導の下に対応を行います。医師による「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出いただき、それに基づいて対応します。保護者の希望のみによる対応はいたしません。
- 乳幼児期は発達が著しいため、定期的に医師の診断を受け、入所時と進級時には必ず「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」の提出をお願いしています。
- 保育所と保護者がともに取り組むために、お子さんのアレルギーの症状などの情報を共有しながら進めていきます。
- 基本的に家庭で食べたことのない食品は保育所では提供しません。
- 給食ではアレルゲンを含む食品を「提供しない」か「提供する」のいずれかの対応となります。個別の対応(つなぎ程度の卵は摂取可能だが、卵料理は不可など)は行っていません。
- 給食での対応が困難な場合、家庭からの持参など協力をお願いする場合があります。
< 食物アレルギー対応の流れ >
書類提出 申し出のあった保護者へ保育所から関係書類を配布(以下からもダウンロード可能)
「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」(PDF/180KB)
受 診 主治医に「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を記入してもらう
↓
書類提出 「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」・「アレルギー食実施申請書」を保育所へ提出
↓
面 談 保護者と保育所(所長・保育士・給食職員等)でお子さんのアレルゲンや対応などについて確認・協議
↓
対応開始 献立表(食材明記)による事前チェック、アレルギー食専用トレー・食器の使用など
< 食物アレルギーについて知りたい >
食物アレルギーの基礎知識やアレルギー専門医や経口負荷試験の出来る医療機関などの検索ができます。
アレルギーに関する講習会や無料相談などを行っています。
アレルギー対応のレシピ集なども掲載しています。
このページに関するお問い合わせ先
こどもみらい部 保育・幼稚園課
電話番号: 0246-22-7454 ファクス: 0246-22-7554