令和5年9月8日の台風第13号に係るり災証明書の申請受け付けについて
更新日:2023年9月14日
令和5年9月8日(金)の台風第13号により被災された方を対象に、り災証明書の申請等を次のとおり受け付けします。
住家に係る「り災証明書」の申請方法
り災証明書は居宅、居宅兼店舗、共同住宅などの住家のみが対象となります。
居住のために使用していない蔵や物置、店舗(居宅兼店舗を除く)などの非住家は、り災証明書の対象となりません。
- 雨どいや擁壁、カーポートなどの住家に付属するものに損傷があっても、り災証明書の対象とはなりません。
- り災証明書は、被災者支援の適用の判断材料として活用されているものであり、被災者の生活再建のためには、迅速な証明書の発行が必要であることから、住家のみを調査の対象とするものです。
窓口による申請
受付場所・期間・時間
受付場所 |
受付期間 |
受付時間 |
(1) 市文化センター1階 科学展示室跡 |
令和5年9月11日(月)~ ※ 受付終了日につきましては、 |
9:00~16:30 (平日のみ) |
(2) 各支所 |
||
(3) 現地支援センター ・内郷内町立町集会所 ・内郷白水町上代集会所 詳しくは、こちらをご確認ください。 |
令和5年9月13日(水)~ 令和5年9月30日(土) |
9:00~16:30 (土・日、祝日を含む) |
(4) 出張受付(お出かけ市役所) 詳しくは、こちらをご確認ください。 |
10:00~12:00 13:30~15:30 (土・日、祝日を含む) |
受付日程の追加
受付場所 |
受付期間 |
受付時間 |
・勿来支所 ・内郷支所 |
令和5年9月23日(土・祝) 令和5年9月24日(日) |
9:00~16:30 |
※市文化センター科学展示室跡及び上記以外の支所では、土・日曜日、祝日の受付をしておりません。
留意事項
- 発行されるり災証明書には、世帯主のほか住民登録されている同一世帯員全員の名前が記載されますので、申請は世帯主とし、世帯員個々での申請は不要です。ただし、申請区分で「所有者としての申請」を選択すると世帯主のみの名前が記載された証明書となりますのでご留意ください。
-
申請を受け付けした後に家屋調査を実施しますが、申請件数などによりましては、調査にお伺いするまでに日数を要することがありますのでご了承ください。
また、家屋調査後に調査内容を精査してから発行することになりますので、り災証明書がお手元に届くまでには調査からさらに日数をいただくことになります。
申請書類
その他
- 被害状況等が分かる写真等があればご持参ください。
-
市内に住民票が無い方や住民票を異動せずに居住している場合は、居住している証明として、「り災証明書交付申請書 補足記入表」および次のいずれかの書類を添付して提出してください。
・住民票がある市町村(避難元の町役場)からの届出避難場所証明書
・アパート等の家賃明細(請求書又は領収書)の写し
・光熱水費等の公共料金請求書の写し
・区長や民生児童委員からの居住証明書(様式は任意)
り災証明書交付申請書 補足記入表(Word/17KB)
電子申請
次の申請フォームからアクセスし、必用事項を入力してください。
受付期間
- 令和5年9月10日(日)~
再調査申請・追加発行について
再調査申請・追加発行については、こちらをご確認ください。
非住家等に係る「被災証明書」の発行について
非住家、建物以外(家財、車両等)の被害については、「被災証明書」を上記の受付場所で発行します。
申請窓口で被害状況を確認後、証明書を発行しますので、被害がわかる写真(スマートフォン等に保存されているものも可)を持参してください。
なお、申請書は受付場所で記載いただきます。