【受講者募集】いわきカーボンニュートラル社会連携共同講座のお知らせ
登録日:2025年9月10日
福島工業高等専門学校と「いわきカーボンニュートラル人財育成コンソーシアム」において、『いわきカーボンニュートラル社会連携共同講座2025』が開催されます。
今年度の共同講座は、過去3年間において培ったノウハウを最大限に生かしながら、地域企業が主体となって人財育成を図るカリキュラムとなっており、地元企業の講義を積極的に取り入れています。また、福島高専専攻科生・企業若手リーダーを班編成し、カーボンニュートラルについて自分事として共に学び、考え、公開シンポジウムの場で成果を報告いただきます。
本事業は、本年度における市のカーボンニュートラルの牽引役を担うコンソーシアム構成企業の協賛により成り立っており、受講料・参加料・テキスト代は無料となっております。
上記趣旨をご理解のうえ、是非ふるってご参加ください。
講座
カーボンニュートラル社会実現に向けた基本的な知識等を、最前線で活躍する研究者等による「座学講義」や、カーボンニュートラルに積極的に取り組む市内企業による「専門講座」、カーボンニュートラルに関する「ワークショップ」を通して学びます。
開催日時・講座内容
講義開催日 | 講義テーマ |
---|---|
第1回 2025年10月3日(金) |
【導入】カーボンニュートラル概論、オリエンテーション(全体ガイダンス、受講者の目標設定) いわきカーボンニュートラル人財育成コンソーシアム 庄司 秀樹 会長 福島工業高等専門学校 菊地 卓郎 副校長 |
第2回 2025年10月10日(金) |
【国のエネルギー・カーボンニュートラル政策】我が国の省エネルギー・新エネルギー戦略 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部政策課 那須 良 課長 |
第3回 2025年10月17日(金) |
【県・市のエネルギー・カーボンニュートラル政策】脱炭素社会の実現に向けた取組み 福島県 生活環境部環境共生課/いわき市 生活環境部環境企画課 |
第4回・第5回 2025年11月7日(金) |
【専門講座】カーボンニュートラルに取り組む企業見学・講義 東洋システム株式会社 庄司 秀樹 代表取締役 |
第6回 2025年11月14日(金) |
【新エネ・省エネ(1)】最新蓄電池の技術開発とエネルギーシステム |
第7回 2025年11月21日(金) |
【新エネ・省エネ(2)】講義テーマ・調整中 |
第8回 2025年12月5日(金) |
【データサイエンス】カーボンニュートラル実現へのパスポート~データサイエンスと数学入門~ 公益財団法人日本数学検定協会 瀬良 智也 コンテンツプロデュース本部チーフ |
第9回 2025年12月12日(金) |
【重点項目(1)】Jクレジットの推進・普及 いわき市森林組合 田子 英司 代表理事 常磐共同ガス株式会社 小野寺 智勇 代表取締役社長 |
第10回・第11回 2026年1月9日(金) |
【重点項目(2)】林業関連企業の見学・案内 |
第12回 2026年1月16日(金) |
【重点項目(3)】カーボンニュートラルへの森林資源・木材の利用 株式会社竹中工務店 松崎 裕之 参与(日本ウッドデザイン協会 代表理事) |
第13回 2026年1月23日(金) |
【今年度総括】受講生ワークショップ 福島工業高等専門学校 菊地 卓郎 副校長 |
※開催時間は、14時40分から16時10分まで、または、13時から16時10分までとなります。
※詳細な開催日・各講座内容については案内チラシ(PDF/1221KB)をご覧ください。
開催場所
福島工業高等専門学校 講義A棟4階 階段教室(いわき市平上荒川字長尾30)
受講料・テキスト代
無料
対象者
最低5回以上受講可能な方
※事前登録制、お申し込み方法は本ページ下部をご覧ください。
公開シンポジウム
カーボンニュートラル社会の実現に向けて、地球温暖化など現在直面している事象や、自身にできる対策など、「カーボンニュートラル」を身近に感じてもらうため、有識者を招いた「シンポジウム」を開催します。
開催日時・内容
令和8年2月6日(金)午後1時30分から午後4時45分まで
※詳細については案内チラシ(PDF/1221KB)をご覧ください。
開催場所
いわき産業創造館(いわき市平字田町120 LATOV6階)
参加料
無料
対象者
市民の方であればどなたでも参加可能(先着100名)
※企業としての参加も可能です。
※事前登録制、お申し込み方法は本ページ下部をご覧ください。
登壇者
環境省大臣官房審議官 西村 治彦 氏
1994年に環境庁に入庁し、32年間の過半は気候変動政策を担当。加えて、水俣病などの公害対策や中間貯蔵施設の整備など福島環境再生、環境省の人事や体制整備にも従事。2025年夏からは、大臣官房審議官として、地球環境・福島の環境再生・組織改革を担当。
申込方法
9月25日(木)までにこちらからお申し込みください。(外部リンク)
※上記のほか、チラシに掲載しているQRコードからもお申し込みが可能です。
※申込受付期間に関わらず定員になり次第、受付は終了させて頂きます。
お問い合わせ先
ひまわり信用金庫 営業推進部 児玉、箭内 0246-23-8500
福島工業高等専門学校 総務課 地域連携係 遠藤 0246-46-0719
※電話、郵送、窓口、メール、FAX等での受付は行っておりませんので、ご注意ください。
主催
いわきカーボンニュートラル人財育成コンソーシアム※、福島工業高等専門学校
※構成企業・団体(五十音順):(株)赤井製作所、あすか製薬(株)、(株)荒川材木店、アルプスアルパイン(株)、ICEジャパン(株)、
小名浜製錬(株)、共栄(株)、(株)クレハ、(株)クレハ環境、堺化学工業(株)、常磐共同ガス(株)、常磐共同火力(株)、
(株)東邦銀行、東洋システム(株)、遠野興産(株)、トラスト企画(株)、(株)東日本計算センター、
ひまわり信用金庫(幹事会社)、福島工業高等専門学校協力会、福島民報社、福島民友新聞社、古河電池(株)、
有機合成薬品工業(株)
支援・協力
いわき商工会議所、いわき市
このページに関するお問い合わせ先
産業振興部 産業みらい課
電話番号: 0246-22-1162 ファクス: 0246-22-7582