出産・子育て応援金についてお知らせします
登録日:2023年1月11日
事業の概要
全ての妊婦や子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫した伴走型相談支援と経済的支援を一体として実施するため、国が「出産・子育て応援交付金事業」を創設しました。
いわき市においても、妊娠届出時より妊婦や低年齢期の子育て家庭に寄り添い、出産・育児等の見通しを立てるための面談等を行い必要な支援につなぐ伴走型相談支援の充実を図り、妊娠届や出生届を行った妊婦等に対し応援金を支給する経済的支援を実施します。
本事業は、令和4年4月1日以降妊娠の届出をした妊婦又は同年4月1日以降出生した児童の養育者を対象に、令和5年1月16日から開始します。
「伴走型相談支援」について
妊娠期(妊娠届出時)、妊娠後期(妊娠8か月頃)及び出産期(出生届出後)において、地区保健福祉センターの母子保健コンシェルジュ又は保健師等が、妊婦や産婦にアンケートや面談を行い、妊娠期から子育て期にわたる応援プランの作成や、様々なニーズに即した支援につなぐための相談及び情報発信を実施します。
「経済的支援」について
妊娠期から子育て期における出産育児関連用品の購入費や、子育て支援サービスの利用料負担軽減を図るための応援金を支給します。
● 出産応援金 妊婦一人あたり 5万円
妊娠届を提出した妊婦に対し支給される応援金です。
支給対象者 |
※1に該当する方は申請日時点で、2,3に該当する方は令和5年1月16日時点で、いわき市に住民票がある場合に支給対象となります。 |
---|---|
申請方法 |
【1に該当する方は窓口での申請になります】 【2,3に該当する方は郵送での申請になります】 |
● 子育て応援金 児童一人あたり 5万円
出生届が提出された児童の養育者に対し支給される応援金です。
支給対象者 |
※1は申請日時点で、2は令和5年1月16日時点で児童及び申請者の住民票がいわき市にある方が支給対象となります。 |
---|---|
申請方法 |
【1に該当する方の郵送での申請について】 【2に該当する方の郵送での申請について】 |
※1 原則として、伴走型相談支援(面談・アンケート)を受けた方が出産・子育て応援金の支給対象
となります。
※2 応援金の支給には、原則「伴走型相談支援」の実施が必須となります。
※3 申請には、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等の写)と、振込先
口座が確認できる書類(通帳、キャッシュカードの写)が必要となります。
※4 応援金は出生届出後に死亡した児童の養育者や、妊娠届出後に流産・死産された妊婦も対象とな
ります。
応援金支給までの流れ
令和4年4月1日以降に妊娠・出産された方を対象とし、出産応援金と子育て応援金を支給しますが、各対象者における支給までの流れは概ね以下のとおり分類されます。
令和5年1月16日以降に 妊娠・出産した場合 |
|
---|---|
令和4年4月1日から 令和5年1月15日までに 妊娠の届出をしており、 令和5年1月16日以降に 出産した場合 |
|
令和4年4月1日から 令和5年1月15日までに 出産した場合 |
|
応援金の支給時期は、概ね申請月の翌月末を目安に指定口座に振込みます。(事前に通知があります)
妊娠や出産・子育てに関する相談窓口
妊娠中や出産後の事、子育てについて相談したいときは、いつでも最寄りの地区保健福祉センターにご相談ください。
窓口 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
平地区保健福祉センター 健康係 | 平字梅本21 | 22-7621 |
小名浜地区保健福祉センター 健康係 | 小名浜花畑町34-2 | 54-2111 |
勿来・田人地区保健福祉センター 健康係 | 錦町大島1 | 63-2111 |
常磐・遠野地区保健福祉センター 健康係 | 常磐湯本町吹谷76-1 | 43-2111 |
内郷・好間・三和地区保健福祉センター 健康係 | 内郷高坂町四方木田191 | 27-8692 |
四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 健康係 | 四倉町字西四丁目11-3 | 32-2114 |
小川・川前地区保健福祉センター 健康係 | 小川町高萩字小路尻19-10 | 83-1329 |
関連リンク
関連様式
振込先の口座名義人が申請者以外の場合には委任状の提出が必要になります。
このページに関するお問い合わせ先
こどもみらい部 こども家庭課
電話番号: 0246-27-8563 ファクス: 0246-27-8564