コンテンツにジャンプ

令和5年いわき市東日本大震災追悼式

更新日:2023年3月11日

1 趣旨

 東日本大震災から12年を迎えるに当たり、犠牲になられた方々を追悼するため、「令和5年いわき市東日本大震災追悼式」を次のとおり執り行います。

 式典の内容等については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、変更となる場合があります。

2 日時

 令和5年3月11日(土)午後2時45分から(午後2時00分開場

3 会場

 いわき芸術文化交流館 中劇場(いわき市平字三崎1番地の6)

4 内容

(1) 開式(黙祷)
(2) 式辞      いわき市長
(3) 追悼の辞    いわき市議会議長
(4) 献花      いわき市長 ・ いわき市議会議長 ・ 御遺族(全員)・いわき市議会議員
(5) 閉式     
(6) 自由献花

 

5 市長からのメッセージ

 「令和5年いわき市東日本大震災追悼式」を執り行うにあたり、震災により犠牲となられた方々の御霊の前に、いわき市民を代表し、謹んで哀悼の誠を捧げます。

 はじめに、お亡くなりになられた方々の御遺族の皆様に衷心よりお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。

東日本大震災という未曽有の大災害は、住み慣れた家や平穏な日々の暮らしなどを飲み込み、多くの尊い命を奪い去りました。

 あの日から12年の歳月が過ぎましたが、多くの市民の方々が犠牲となられましたことは、決して忘れることのできない、そして癒えることのない深い悲しみであります。

 犠牲になられた方々の御遺志に報いるためにも、将来のいわきを支える次世代を育て、まちの魅力を高めていき、市民の皆様の命・暮らしを守ることを着実に進めるとともに、震災の記憶や経験を風化させることなく、広く世界や次の世代に伝えていくことに全力を尽くします。

 これまで本市の復旧・復興は、市民の皆様の並々ならぬ御努力はもとより、国、県等の関係機関をはじめ、数多くのボランティアの皆様の献身的な活動もあり、確かな歩みを進めてまいりました。

 一方で、今もなお、アルプス処理水の海洋放出に向けた動きなど、解決すべき課題が残されています。国に対しては説明責任を果たすよう、引き続き強く求めてまいります。

 また、本市は復興の途上において、令和元年東日本台風など大規模な自然災害に見舞われ、昨年3月にも震度5強の地震が発生し、多くの被害が発生しております。

 様々な災害を経験した私たちにとって、これらの災害の経験を教訓とし、これまで以上に防災・減災に力を入れることが重要であります。

 防災士のさらなる養成や、新設した登録防災士制度の普及促進により、共助の担い手となる自主防災組織を充実強化し、また、避難する際に支援を必要とする方の確実な避難体制を確立し、本年度協定を締結した東北大学災害科学国際研究所の知見も活かしながら、 「逃げ遅れゼロ」「災害死ゼロ」の危機管理モデル都市の構築に向け、さらに取組みを推し進めます。

 結びに、多くの犠牲をかたときも忘れることなく、また、これまで御支援いただいた方々へ心から感謝しつつ、いかなる困難が待ち受けようとも市民の皆様と手に手を携え、その困難を乗り越えるため、最善を尽くすことを改めてお誓い申し上げ、挨拶といたします。

 

 令和5年3月11日

                                                     いわき市長 内田 広之    
 

6 新型コロナウイルス感染症対策

(1) 新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用に御協力をお願いします。また、入場の際に検温及び手指消毒を実施します。 
(2) 発熱、呼吸器症状(せき、くしゃみ等)がある方、家族等に同様な症状がある方は御出席を御遠慮くださるようお願いします。
(3) 陽性者と接触している(疑われる)方は御出席を御遠慮くださるようお願いします。     

 

7 その他   

(1) 式典閉式後、自由献花の時間を設けます。また、献花用の花は市が用意し、どなたでも献花することができます。
(2) 当日午後2時46分に、各消防署等にて1分間のサイレン吹鳴を行います。
     
(3) 駐車場に限りがあり、式典当日は混雑が予想されますので、公共交通機関の利用または乗り合わせでの来場をお願いします 。                                                

イベント概要

開催期間
2023年3月11日

このページに関するお問い合わせ先

総務部 総務課

電話番号: 0246-22-7401 ファクス: 0246-22-3662

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?