第48回吉野せい賞表彰式及び記念講演会の参加者募集
登録日:2025年9月5日
趣旨
「吉野せい賞」は、いわき市出身の作家吉野せいの輝かしい文学業績を記念して、新人の優れた文学作品を顕彰し、本市の文化振興に資することを目的としています。
吉野せい賞の表彰式及び作品募集ポスターの表彰式、併せて記念講演会を開催します。
日時
令和7年11月1日(土)
午後0時30分開場
午後1時~午後3時30分 表彰式・記念講演会
会場
いわき市立草野心平記念文学館
住所 いわき市小川町高萩字下タ道1-39
電話 0246-83-0005
主催
吉野せい賞運営委員会、いわき市
表彰式
第48回吉野せい賞表彰式
第49回吉野せい賞作品募集ポスター表彰式
記念講演会
講師
佐藤 厚志(さとう あつし)氏/小説家
演題
『地方で小説を書く』
参加料
無料
講師プロフィール
1982年宮城県仙台市生まれ。
東北学院大学文学部英文学科卒業。
2017年第49回新潮新人賞を「蛇沼」で受賞。
2020年第3回仙台短編文学賞大賞を「境界の円居(まどい)」で受賞。
2021年「象の皮膚」が第34回三島由紀夫賞候補。
2023年「荒地の家族」で第168回芥川龍之介賞を受賞。
※吉野せい賞表彰式終了後、講演会となります。
定員
70名
※定員を超えた場合は抽選となります。(応募者全員に当落を通知します)
申込方法
郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、「吉野せい賞表彰式及び記念講演会参加希望」と明記の上、次のいずれかの方法でお申し込みください。
専用申込フォーム
ハガキ
〒970-8686 いわき市平字梅本21 いわき市観光文化スポーツ部 文化振興課 文化振興係
FAX
0246-22-7552
電子メール
bunkashinko-1@city.iwaki.lg.jp
※電話による申込受付は行いません。
申込期間
9月19日(金)から10月3日(金)まで【必着】
いわき市出身の作家「吉野せい」
作家吉野せいは、明治32年(1899年)4月15日に石城郡小名浜町(現在のいわき市小名浜)に生まれ、若い頃から詩人、児童文学者・山村暮鳥(やまむらぼちょう)と交流をもち、雑誌や新聞に作品を投稿していました。
大正10年(1921年)、詩人・三野混沌
昭和48年(1973年)、投稿した作品が文芸誌に掲載され、昭和49年(1974年)には17編の作品をまとめ、『洟をたらした神』として刊行されました。
昭和50年(1975年)、せい76歳の時、『洟をたらした神』が、第6回(大宅壮一(おおやそういち)ノンフィクション賞と第15回(田村俊子(たむらとしこ))賞の2つの文学賞を受賞。さらに、同年10月には教育文化功労者として、いわき市から表彰されました。
しかし、受賞から2年後の昭和52年(1977年)11月4日、病により78歳で永眠。せいは短い執筆活動を終えました。
この年、『洟をたらした神』が劇団手織座によって演劇化され、せいの生誕の地・小名浜で上演。その益金が主催者から市へ寄附されました。市はこれを受けて、昭和53年4月1日に吉野せいの輝かしい文学業績を記念し、「吉野せい賞」を創設。
以来、多くの応募作品が寄せられ、大地の育む瑞々しい文学の芽が毎年生まれ続けています。
このページに関するお問い合わせ先
観光文化スポーツ部 文化振興課
電話番号: 0246-22-7544 ファクス: 0246-22-7552