コンテンツにジャンプ

「さきがけ!男の料理塾」について

更新日:2022年12月15日

1 事業概要

 平成29年度より、市では、低栄養のリスクの高い高齢男性を対象とし、手軽に作れる料理や、食についての知識を実習や講義を通して学び、調理のみならず、献立作成、栄養バランス、材料購入、調理手順等のポイントを習得すること、また、塾生同士の交流を通じて新たなつながりのきっかけづくりを目的として、「さきがけ!男の料理塾」を開催しています。

 

2 開催内容

(1) 内容

 週に1度、全8回のコースとなります。毎回テーマに沿った講話や調理実習、グループワークを行います。

 

〇基本編(第1回~第4回)
 基本の包丁の使い方や調理の方法について学び、簡単な料理を作ります。

〇応用編(第5回~第6回)
 季節の食材を使った料理や、人気の家庭料理を作ります。

〇グループワーク(第7回)
 第8回の卒業制作にむけて、献立作成のグループワークをおこない、バランスの良い献立を考えます。
 また、自分たちで第8回に使用する食材の買い出しも行っていただきます。

〇卒業制作発表会(第8回)
 第7回で作成した献立の調理を行い、みんなで試食を行います。

 

受講生の様子

  

 

令和4年度 開催内容
 

※令和4年度は新型コロナウイルスの感染対策として、会食は行わず、持ち帰りでの実施となりました。

 

項目 講義内容 実習テーマ
第1回 調理の基本を学ぼう(1) 基本のご飯とみそ汁、卵料理に挑戦
第2回 調理の基本を学ぼう(2) 和食の定番も調理の工夫で簡単に
第3回 たんぱく質が長寿のカギ カラフル三色丼と簡単すまし汁
第4回 市販食品の成分表示に注目 冷凍食品を使った簡単調理
第5回 食塩の摂りすぎに要注意 美味しく食べて減塩しよう
第6回 骨や歯を健康に保つカルシウム カルシウムの多い食材を使った料理
第7回  ・お口の健康と栄養について
 ※歯科衛生士による講話
 ・献立の組み立て方、食材の選び方とは?
 ・グループワーク
調理実習は無し。
第8回 卒業制作発表会

 

作成料理の例

    

 

 (2) 対象

  いわき市在住の65歳以上の男性

 

3 受講生の募集について

 令和4年度「さきがけ!男の料理塾」第2コースは、定員に達したため受付を終了しました。

 今後の開催や参加者の募集については、広報いわき、市HP等でお知らせしていきますので、ご確認ください。

4 リーフレット・レシピの配布

 さきがけ!男の料理塾で作成した、食事と栄養についての資料や献立を配布いたします。ぜひダウンロードして、毎日の食生活にお役立てください。

 

〈リーフレットおよびレシピ〉

 ●料理塾レシピ集(おつまみ編)(1MB)(PDF文書)

 ●料理塾レシピ集(熱中症予防編)(1MB)(PDF文書)

 ●料理塾レシピ集(免疫力アップ編)(1MB)(PDF文書)

 ●料理塾レシピ集(電子レンジで簡単料理編)(1MB)(PDF文書)

 ●フレイル予防強化月間掲載レシピ(1MB)(PDF文書)

〈レシピ本〉

 ★さきがけ!男の料理塾レシピ本vol.1(5MB)(PDF文書)

 

※レシピは随時更新予定です。

 

5 卒業生による同窓会「さきがけ会!」を開催しました。

 令和元年10月30日(水)、総合保健福祉センター、3階栄養指導室にて、平成29年度、平成30年度「さきがけ!男の料理塾」受講生を対象に、同窓会として「さきがけ会!」を開催しました。

今後も定期的な同窓会や卒業生向けイベントの開催を予定しています。

 

 6 卒業生を対象とした料理コンテスト「さきがけ!男の手料理選手権」を開催しました。

 「さきがけ!男の手料理選手権」は、「さきがけ!男の料理塾」卒業生を対象とし、受講終了後にも、自分で料理をすためのきっかけづくりや、健康的な食生活を継続してもらうことを目的とし開催しています。

 令和4年度第1回目の開催となる今回のテーマは、いわき市農政流通課のご協力のもといわきの野菜でベジ食べる!健康食生活~いわき市産の野菜を使った料理~」とし、いわき市産の野菜(いわき伝統野菜やその加工品も含む)を使った、家でも簡単に作れる料理のレシピを募集し、審査を行いました! 

 審査の結果、最優秀レシピ1品、優秀レシピ2品の合計3品が、以下の通り決定いたしましたので、ご紹介いたします。

 

〇最優秀レシピ(1品) → 豚しゃぶの味変たれで夏バテ防止

豚しゃぶの味変たれで夏バテ防止  

 

〇優秀レシピ(2品) →  豚の肉巻きおにぎり(ハーブ添え)、牛冷しゃぶミラノ風

 以上、全3品のレシピについて掲載した「さきがけ!男の手料理選手権通信」を配布しますので、ぜひダウンロードして、皆さんも作成してみてください!

 ★さきがけ!男の手料理選手権通信(R4.7)(1MB)(PDF文書)

 

過去の料理コンテストのレシピはこちらからダウンロードすることが出来ます!

 ★さきがけ!男の手料理選手権(R3.7)(1MB)(PDF文書) 
 ★さきがけ!男の手料理選手権(R3.11) (1MB)(PDF文書)

 

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 地域包括ケア推進課 事業推進係

電話番号: 0246-27-8575 ファクス: 0246-27-8576

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?