指定難病医療費受給者証の更新について
更新日:2024年8月1日
指定難病医療費受給者証の更新について
指定難病医療費受給者証をお持ちの方で、有効期限が令和6年12月31日で終了し、継続利用を希望される方は更新手続きが必要です。
- 指定難病医療費受給者証の有効期間終了後も引き続き、医療費助成を希望される場合は、令和6年12月27日までに、更新申請を行っていただく必要があります。
- 今年の更新の手続きに必要な臨床調査個人票等の書類は、令和6年8月上旬に福島県から対象の方へ案内が郵送されますので、詳細については通知により御確認ください。届かない場合は保健所にご連絡ください。※新規認定が7月以降の方は、受給者証の交付と合わせて更新の案内が同封される予定です。
- 令和6年に更新手続き後、認定される受給者証の有効期間は、令和7年1月1日から令和7年12月31日までになります。
留意点:制度の対象者は、対象疾患の患者であって、病状の程度が一定程度以上の方、もしくは高額な医療を継続することが必要な方となります。
1 受付期間
令和6年9月2日(月)から令和6年12月27日(金) 留意点:令和6年
※郵送の場合:令和6年12月27日(金)必着
2 申請方法:(1)郵送、(2)窓口
(1)郵送申請の方法
- 福島県から送付される案内をご確認のうえ、提出書類に不備のないようにお願いします。
- 書類は全て揃えて、日中必ず連絡が取れる電話番号を申請書に明記のうえ、提出してください。
- 郵送にかかる費用はご負担ください。
- 郵送事故防止のため、特定記録郵便、レターパックなどをご活用ください。
- 送付先
〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191番地 いわき市保健所 地域保健課 保健指導係 |
(2)窓口申請の方法
- 来所された方は番号札をお取りになってください。順番にご案内いたします。
- 申請窓口
《 いわき市保健所(総合保健福祉センター)2階 南側 6・7番窓口 》
受付期間 | 受付時間 |
令和6年9月2日(月)から 同年12月27日(金)まで(土・日・祝除く) |
午前の部 8:30~11:30 午後の部 1:00~4:30 ※昼休み中の受付は原則行っておりません。 但し、11:30までに番号札をお取りになった方は引き続きご案内をいたします。それ以降に番号札をお取りになった方は午後からのご案内になります。 |
3 更新手続に必要な書類
必要書類 |
全員 |
該当者 |
|
1 |
指定難病医療費支給認定/登録者証申請書(更新用)(Word/112KB) 注:本人又は家族等が記入 |
〇 |
|
2 |
臨床調査個人票(各疾患別の様式) 注:難病指定医が記入 記載年月日から6ヶ月以内のもの |
〇 |
|
3 |
世帯全員の住民票(発行から3ヵ月以内のもの) 【マイナンバーが記載されているもの】 ※マイナンバーの記載のない住民票を提出する場合は、別にマイナンバー証明書類(患者ご本人の「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カード(記載事項に変更がない場合のみ)」のコピー(マイナンバーカードは両面)をご提出ください。 |
〇 |
|
4 |
同意書(33KB)(Word文書) 注:本人又は家族等が記入 |
〇 |
|
5 |
現在有効の指定難病医療費受給者証の写し |
〇 |
|
6 |
令和5年及び令和6年の自己負担上限額管理票の写し または、医療費申告書及び医療費総額がわかる書類(領収書等)の写し |
〇 |
|
7 |
医療保険証の写し |
〇(注1) |
|
8 |
令和6年度市民税県民税所得額課税額証明書 |
〇(注2) |
|
9 |
申請者の障害年金、遺族年金などの収入を証明する書類 |
|
〇(注3) |
10 |
同一世帯内に指定難病医療費助成を受けている方または小児慢性特定疾病の医療費助成を受けている方の受給者証の写し |
|
〇(注4) |
11 |
生活保護受給証明 |
|
〇(注5) |
-
注1 加入されている保険証の種別によって、提出していただく保険証の対象者が変わります。(表2参照)
-
注2 加入されている保険証の種別によって、提出していただく所得額課税額証明書の対象者が変わります。(表2参照) ※令和6年1月1日現在で住民票を置いていた自治体でのみ交付されますので、令和6年中に転居された方はご注意ください。
「住民票」及び「令和6年度 市民税・県民税所得額課税額証明書」交付窓口
・本庁市民課及び各支所
・市民サービスセンター
-
本人以外が「住民票」や「令和6年度市民税県民税所得額課税額証明書」を取得する際、委任状が必要な場合があります。詳しくは▲交付窓口でご確認ください。
-
注3 市民税が非課税世帯である場合のみ、本人(18歳未満は両親)の収入合計金額を証明する書類(遺族年金、障害年金、寡婦年金、特別障害給付金、特別児童扶養手当、船員年金、障害補償給付金、障害手当金(一時金)、障害児福祉手当金、特別障害者手当等の年金証書や振込通知書・改定通知書の写し)を提出してください。(令和5年1月1日から同年12月31日までに受け取った額が分かるもの)
-
注4 保険証の同一世帯内に該当者がいる場合のみ提出してください。
-
注5 生活保護を受給している方のみ提出してください。
提出書類 |
提出書類の対象者 |
||
---|---|---|---|
医療保険証の写し |
市民税所得額課税額証明書 |
||
国民健康保険 |
同じ国保に加入している方全員分 |
同じ国保に加入している方全員分(中学生以下は不要) |
|
後期高齢者医療制度 |
同じ住民票上で、後期高齢に加入している方全員分 |
同じ住民票上で、後期高齢に加入している方全員分 |
|
被用者保険(社会保険)
|
患者が被保険者本人 |
患者本人分のみ |
患者本人分のみ |
患者が家族 |
被保険者及び患者様分 ※患者本人の保険証に被保険者名の記載がある場合は患者本人分のみ |
被保険者分 |
4 申請内容の変更について
現在お使いの指定難病医療費受給者証に記載されている氏名や住所、加入医療保険(後期高齢者医療制度も含む)の変更があった場合には、更新申請を行う前に変更の手続きが必要になります。手続き方法については、保健所地域保健課保健指導係に御確認ください。
【いわき市に住民票がある方の申請書類送付先・お問い合わせ先】
いわき市保健所 地域保健課 保健指導係
住所 郵便番号:973-8408
いわき市内郷高坂町四方木田191番地
電話番号:0246-27-8594
外部リンク
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所地域保健課
電話番号: 0246-27-8594 ファクス: 0246-27-8607