コンテンツにジャンプ

指定難病患者等見舞金の支給

更新日:2024年7月19日

指定難病患者等見舞金

支給対象者

 令和6年8月1日現在においていわき市に住所を有し、かつ、引き続き6ヶ月以上居住していた指定難病患者の方、小児慢性特定疾病患者の方、人工透析療法を受けている方等(※1)又はその保護者(※2)

 (※1) 
 (1) 難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)第7条第1項に規定する支給認定を受けた者
 (2) 児童福祉法(昭和22年法律第164号)第19条の3第3項に規定する医療費支給認定を受けた者
 (3) 国の特定疾患治療研究事業実施要綱に定める疾患により受療中の者
 (4) 腎臓機能障害による慢性透析療法を受けている者

 (※2)
 指定難病患者等の親権を行う者、後見人その他の者で当該患者を現に監護する者

指定難病患者等見舞金チラシ(PDF/522KB)

支給額

年額 20,000円/人 ※受付期間内に1回のみ申請可

受付期間

令和6年8月1日(木)~ 令和7年3月31日(月)まで

※申請期間内に1回の申請に限ります。
※1人で複数の疾患について認定を受けている場合でも、申請は1回のみとなります。

受付窓口(お問い合わせ先)※クリックすると連絡先等が表示されます

各地区保健福祉センター

遠野支所好間支所三和支所田人支所川前支所久之浜・大久支所

受付窓口での手続きに必要なもの

次の1、2をお持ちいただき申請する必要があります。
本人が高齢などの理由により本人が窓口に出向くことが困難である場合、代理の方による申請書の提出も可能です。
手続きなど詳しくは、居住地の上記申請窓口にお問い合わせください。
 

1 本人名義の預金通帳又はその写し
      ※写しを持参する場合は、金融機関名・本支店名・口座名義人がわかるもの。
  ※本人が未成年の場合は、保護者名義の通帳としてください。


2 次の(1)~(4)のいずれか又はその写し

 (1)  特定(指定難病)医療費受給者証
   (2)  小児慢性特定医療費受給者証
   (3)  特定疾患医療受給者証
   (4)  特定疾病療養受療証
  

  ※1~4のいずれかを持参されない場合は、受付できませんので、ご注意ください。
  ※人工透析療法を受けている生活保護受給者の方は、上記(1)~(4)のかわりに、自立支援医療受給者証の写し及び生活保護受給者であることの証明書をお持ちください。

地区保健福祉センターの案内

お住まいの地域 担当窓口 窓口の所在地 連絡先
平地区及び若葉台・
小島町・内郷小島町
平地区保健福祉センター

〒970-8686 平字梅本21
(市役所本庁舎1階)

0246-22-1163
小名浜地区 小名浜地区保健福祉センター 〒971-8162 小名浜花畑町34番地の2 0246-54-2111
勿来及び田人地区 勿来・田人地区保健福祉センター 〒974-8232 錦町大島1
(勿来支所1階)
0246-63-2111
常磐及び遠野地区
注:若葉台の区域を除く。
常磐・遠野地区保健福祉センター 〒972-8321 常磐湯本町吹谷76-1
(常磐支所1階)
0246-43-2111
内郷、好間及び三和地区
注:小島町及び内郷小島町の区域を除く。

内郷・好間・三和地区保健福祉センター
※窓口が混み合いますのでお住まいの地域の支所や地区保健福祉センターでの手続きにご協力ください。

〒973-8408 内郷高坂町四方木田191
(総合保健福祉センター2階)
0246-27-8690
四倉及び久之浜大久地区 四倉・久之浜大久地区保健福祉センター

〒979-0201 四倉町字西四丁目 11‐3
(四倉支所1階)

0246-32-2114
小川及び川前地区 小川・川前地区保健福祉センター 〒979-3122 小川町高萩字小路尻19-10(小川支所内) 0246-83-1329

 

  郵送による申請について

 郵送による申請を希望する方は、次の1~3のすべてを、郵便で居住地(8月1日現在)の上記の地区保健福祉センターにお送りください(郵送料は自己負担となります)
 ※郵送申請の場合は、令和7年3月31日(月)必着です。

1 指定難病患者等見舞金支給に関する届出書
 ※届出書はこのページの下部からダウンロードし、必要事項をすべて記入してください。
 ※記入漏れ等の不備があった場合は、改めて提出していただくことになります。

2 本人名義の預金通帳の写し
 金融機関名・本支店名・口座名義人がわかる部分の写し。
 ※本人が未成年の場合は、保護者名義の通帳の写し。


3 次の(1)~(4)のいずれかの写し  

  (1)  特定(指定難病)医療費受給者証の写し
  (2)  小児慢性特定医療費受給者証の写し
  (3)  特定疾患医療受給者証の写し
  (4)  特定疾病療養受療証の写し

 ※各受給者証等の写しの添付がない場合は、受付ができませんのでご注意ください。
 ※1人で複数の疾患について認定を受けている場合でも、申請は1回のみとなります。

必要書類の様式(こちらからダウンロード)

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健福祉課

電話番号: 0246-22-7451 ファクス: 0246-22-7590

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?