紹介します 平成27年8月
登録日:2016年2月16日
紹介します 平成27年8月分記事一覧
当院公式フェイスブックで平成27年8月に掲載した当院を紹介する記事です。
【研修医室を紹介します!】平成27年8月11日
当院には、各診療科の医局のほかに、研修医室があります。この研修医室は、1年目と2年目の研修医の先生16人が使用しています。
部屋は非常に広く、1人1台ずつの机と、電子カルテ端末も机とは別に3台あるので、必要なときに使えてとても便利です。また、広い空間を利用して、症例研究などの際には、研修医室専用のプロジェクターで勉強会などを行っています。
ベッドとソファーもあり、ふと目をやると、仮眠を取っている先生の姿がみられました。さらに、トレーニングマシンも置いてあるので、ときには体をリフレッシュしたりもします!とても充実した、研修医の憩いの場です。
研修医の先生が緊張から開放され、また、部屋には仕切りがないので、診療で悩んだことなどを先輩に相談しやすいなど、学年を越えた交流をすることができると、高評価をいただいています。
医学生の皆さん、病院見学にいらした際には、ぜひ、研修医室も見学していってください!
【当院臨床検査技師が「認定一般検査技師」資格を取得しました】平成27年8月20日
中央検査室の佐藤悟臨床検査技師が『認定一般検査技師』という資格を取得しました。
臨床検査技師の仕事は、大きく2つに分けることができ、血液や尿、体腔液などを調べる検体検査(生化学検査、一般検査、血液検査、輸血検査、細菌検査、病理検査)と、心電図や肺機能検査、心臓・腹部超音波検査などを行う生理機能検査の2つに分かれています。今回、佐藤技師が取得した認定一般検査技師とは、検体検査の中の一つである一般検査部門の専門資格であり、尿・糞便・髄液・体腔液・関接液・精液・寄生虫などを扱う正確な知識および検査技術を有したものになります。
佐藤技師に今後の目標を聞きました!
今後の目標を教えて下さい。
「一般検査」と一言で言っても、一般の方々にはなかなかイメージしづらいと思いますが、たとえば、学校・職場での健康診断で行う尿検査や共立病院内であれば、一階と二階の尿検査窓口で働いているのが私たちです。そんな一般検査ですが、実は尿検査以外にも体腔液・髄液・便・寄生虫等様々な検査を行っています。このため、検査を行う技師には広い知識が必要とされます。さらに、検査を行う際には顕微鏡による細胞等の観察を行い、判断を下す必要があり、個々の検査技師の知識・技能が結果に強く影響する分野でもあります。
今回、認定資格を取得するにあたっては、各検査分野の専門的な知識や技術、経験が求められました。今後、これらを技師間で共有することによって、個々の能力の向上に努め、質の高い検査結果を患者様に届けたいと思っています。
佐藤技師ありがとうございました。今後、ますますのご活躍を期待しています!
このページに関するお問い合わせ先
医療センター 経営企画課
電話番号: 0246-26-2134 ファクス: 0246-26-2404