コンテンツにジャンプ

福島国際研究教育機構(F-REI:エフレイ)との連携

登録日:2024年5月1日

福島国際研究教育機構(F-REI:エフレイ)

 福島国際研究教育機構 (F-REI) は、福島をはじめ東北の復興を実現するための夢や希望となるものとするとともに、我が国の科学技術力・産業競争力の強化を牽引し、経済成長や国民生活の向上に貢献する、世界に冠たる「創造的復興の中核拠点」を目指し、令和5年4月に福島県浪江町に設立されました。

 いわき市は、F-REIとの連携により、「将来を切り拓く人づくり」、「新たな産業の創造」、「雇用の受け皿づくり」につなげ、若年層等の地元定着・回帰を促進するため、「産業界との連携」、「高等教育機関との連携」、「国際的おもてなし」の3つの柱により、関係機関等との連携を強化しながら、浜通りの復興に寄与していきます。

福島国際研究教育機構(F-REI)とは

福島国際研究教育機構(F-REI)のホームページ

福島国際研究教育機構 (F-REI)のパンフレット(PDF/9MB)

F-REIとの連携に関するいわき市の取組み等

<F-REIとの連携に係る「いわき市のロードマップ」>

<これまでの取組み等について(F-REI・国・県・市等)(令和5年度)>

      

日付

国・県・市等

主な内容等

R5.4.1

【F-REI】

F-REI開所式(浪江町)

〇出席者

  岸田首相、山崎理事長、浜通り地域等15市町村長等

F-REI

福島高専との連携協力に関する基本合意書締結

(福島高専)

○基本合意書の内容

  研究開発、人材育成、人材の交流、双方が保有する施設・設備の相互利用、

 その他の連携協力活動

4.7

中期計画の認可

○計画の内容

  研究開発5分野と7年で取り組む研究項目26項目等

4.15

【FREI】

FREIいわき出張所開所(内郷支所内)、本市との連携協力に関する基本合意書締結

○開所式出席者

  山崎理事長、内田市長、長谷川商工会議所副会頭等

〇基本合意書の内容

  情報交換、情報発信、双方が保有する施設・設備の相互利用、その他の連携

 協力活動

【F-REI】

F-REI設立記念シンポジウム

(いわきワシントンホテル椿山荘

F-REIの事業紹介

招待講演

地元企業・学生・生徒による活動紹介・発表・トークセッション

出席者

  岸田首相(ビデオレター)、渡辺復興大臣、県知事、山崎理事長、

  浜通り地域等の市町村長等

○本市PRブース設置

4.19

【F-REI】

ICRU(国際放射線単位測定委員会)国際シンポジウム

(いわきワシントンホテル椿山荘)

○出席者

  山崎理事長、山下俊一量子科学技術研究開発機構 放射線医学研究所所長、

  内田市長等

○本市PRブース設置

4.25

第3回F-REIとの連携に係る市推進協議会

(いわき産業創造館)

○国、F-REI等の動向及び今後の予定を共有

5.10

【F-REI】

第1回新産業創出等研究開発協議会(大熊町)

○出席者

  山崎理事長、県知事、福島大、福島医大、会津大、福島高専、復興庁、

  文科省、厚労省、農水省、経産省、環境省、内閣府、浜通り地域等の15市町

  村長等

6.20

【F-REI】

市町村座談会(いわき産業創造館)

(本市を皮切りに浜通り地域の市町村で順次開催)

○F-REIと本市との意見交換

○現地視察・意見交換

 ・視察先: ワンダーファーム、東洋システム(株)、常磐共同火力(株) 勿来発電所、

  根本通商(株)

○座談会:「F-REIとの未来の連携について」(いわき産業創造館)
 ・市内参画機関:いわき商工会議所、いわき地区商工会連絡協議会、いわき産

  学官ネットワーク協会、東日本国際大学、福島高専、いわきコンピュータ・カレッジ

7.23

27

渡辺復興大臣によるハンフォード地域訪問(米国)

○パシフィック・ノースウェスト国立研究所、トライデック(トライシティ開発協議会)、ワシントン州立大学(トライシティ校)を訪問

7.7

【F-REI】

令和5年度研究公募開始

○農林業分野の公募を皮切りに、順次研究開発5分野の公募を開始

  本市関連採択案件(R6.5.2現在):4件(常磐共同火力(株)、福島高専)

9.25

   26

【F-REI】

トップセミナー(福島高専)

〇講演(9.25

 「福島国際研究教育機構 ロボットの知能化研究」(森下監事)

〇講演(9.26

 「21世紀を生き抜く諸君に伝えたいこと~福島工業高等専門学校の皆さんへ~」(山崎理事長)

9.27

【F-REI】

新産業創出等研究開発協議会第1回広域連携WG

(楢葉町)

○出席者

  F-REI復興庁、県、浜通り地域等の15市町村、福島イノベーション

 コースト構想推進機構

10.26

【F-REI】

キャリア教育に関する出前授業(福島高専)

○講演

  「キャリア=将来について考えよう」(森下監事)

11.7

【F-REI】

トップセミナー(東日本国際大学)

○講演

 「東日本国際大学のみなさんへ~未来のリーダーとなるために~」

 (山崎理事長)

12.1

【F-REI】

トップセミナー(磐城高校)

○講演

 「機械工学~医工学 最先端教育」(森下監事)

R6.1.8

【F-REI】

エフレイ・サイエンスラボ(いわき市生涯学習プラザ)

○体験講座

 「放射線をさがせ」

1.9

第4回F-REIとの連携に係る市推進協議会

(いわき産業創造館)

○国・F-REI等の動向及び今後の予定を共有

○地域連携プラットフォームについて、令和6年度中の構築に向けて取組んでいくことを決定

1.12

【F-REI】

2回新産業創出等研究開発協議会(富岡町)

○出席者

 山崎理事長、復興副大臣、県知事、福島大、福島医大、会津大、福島高専、

 復興庁、文科省、厚労省、農水省、経産省、環境省、内閣府、浜通り地域等の

 15市町村長等

1.25

復興庁

浜通り復興リビングラボ~サイエンス×官民共創のまちづくり

(株式会社DeNA×いわき市)

防災をテーマにした子どもたちへの先端教育、3Dアートワークショップを実施(豊間小学校4年生参加)

 

2.23

【F-REI】

エフレイ・フォーラム(アリオス)

○基調講演

 「原発災害の示唆-今とは異なる都市計画とは?」(窪田亜矢東北大学教授)

○報告

○パネルディスカッション

3.21

産業イノベーション創出支援事業、産産・産学連携共同研究活動奨励事業成果報告会

○特別講演

F-REIの取組状況紹介」(江村理事)

・これまでの取組み等について(PDF/2MB)

F-REI公募事業の採択状況(市内企業、高等教育機関等案件)

1.第一分野(ロボット)

・耐放射線性に優れたダイヤモンド半導体の要素技術開発(福島工業高等専門学校)

2.第三分野(エネルギー)

・浜通り地域のバイオマス資源を活用したネガティブエミッション技術の実証研究(常磐共同火力株式会社)

3.第五分野(原子力災害に関するデータや知見の集積・発信)

・原子力災害を踏まえたまちづくりの課題と復興モデルに関する研究(福島工業高等専門学校)

・課題解決型地域教育プログラムの開発・実装・発信に関わる実践研究(福島工業高等専門学校)

 

このページに関するお問い合わせ先

総合政策部 政策企画課

電話番号: 0246-22-7410 ファクス: 0246-24-4300

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?