小名浜地区避難所におけるペット同行避難対応マニュアルについて
登録日:2024年3月29日
ペット同行避難対応マニュアルについて
令和5年11月に、令和5年度第二回市総合防災訓練(小名浜地区)において、本市初となるペット同行避難訓練を実施し、様々な知見を得るとともに、訓練の実施により、ペット同行避難の周知が図られ、今後の避難所開設時に、ペット同行避難者が増加することが考えられます。
このことから、従来の市避難所運営マニュアルにもペットの受入れには記載がありましたが、今回、訓練の結果を踏まえ更に具体的に、小名浜地区の指定避難所のうち、次の10避難所においてペットの受入れに係る手順や避難所運営側と飼主の日頃からの準備をまとめた「小名浜地区避難所におけるペット同行避難対応マニュアル」を作成しました。
市の役割
市は、避難ペットの受付、飼い主とペットの情報把握、避難エリアの指定、物資の配給等を行います。
飼い主の役割
ペットは、屋外の指定されたスペースで、飼い主が責任をもって飼育します。ペット避難スペースの管理、排泄物などのペット飼育に係るごみの処分は、飼い主が相互に協力して行います。
避難所では、避難所運営管理者および市職員の指示に従い、避難所ペット飼育ルールを順守してもらいます。
参考資料
避難所ペット飼育ルールと、ペット登録台帳について、掲載します。
参考資料(避難所ペット飼育ルールとペット登録台帳)(PDF/256KB)
小名浜地区ペット同行避難受入可能避難所一覧
ケージ・リード両方対応可
・小名浜西小学校
・鹿島小学校
・玉川中学校
・小名浜海星高校本校舎
・渡辺公民館
ケージ対応可(リード係留は応急的に対応可)
・泉北小学校
・泉公民館
・鹿島公民館
ケージのみ対応可
・小名浜第二中学校
・江名中学校