コンテンツにジャンプ

9月9日は『救急の日』

登録日:2025年8月25日

 

「救急の日」・「救急医療週間」のお知らせ

救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、かつ、救急医療関係者の意識の高揚を図るため、昭和57年に「救急の日」が定められました。
毎年9月9日を「救急の日」、この日を含む1週間を「救急医療週間」として全国各地で応急手当の講習会や救急車適正利用の啓発等の救急に関する事業が展開されます。

     

応急手当について

突然、心臓や呼吸が止まってしまった人を救うためには、そばに居合わせた人がいかに早く応急手当を行うかということが命を救う重要なポイントです。
日頃から、心肺蘇生法やAEDの使い方を身に付けておくと、いざという時に役立ちます。

 

いわき市消防本部では、毎月心肺蘇生法などを学ぶ講習会を開催しています。個人で受講を希望される方は、【こちらをクリック】令和7年救急救命講習定期開催から申し込みをしてください。

なお、事業所等の方を対象に講習会も開催しておりますので、最寄りの消防署までお問い合わせいただくか、下記リンクの「応急手当普及講習案内」をご覧ください。

 

既に受講された方も2年から3年ごとの受講をお勧めします。

 

救急車の適正利用について・・・『救急車 呼ぶか迷ったら #7119』

救急車の利用増加が全国的な問題となっており、本市においても利用者が増加傾向にありあます。救急車の出動要請が増えることにより、119番通報を受けてから救急車が現場に到着するまでの時間に遅れが生じ、救える命が救えなくなる場合があります。


救急車を呼ぶか判断に迷ったときは、福島県救急電話相談【#7119】をご利用ください。ただし、命にかかわる病気やケガで緊急に病院へ行かなければならない場合は、迷わず119番通報してください。


救急車を本当に必要とする人のために、皆様のご理解とご協力をお願いします。

 

7119 

 

このページに関するお問い合わせ先

警防課救急係

電話番号: 0246-23-7061 ファクス: 0246-24-3944

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?