催し物
更新日:2025年8月14日
- 「日本の巨大ロボット群像-巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現-」
- 「やすらぎの近代絵画―ユニマットコレクション ミレーからワイエスまで―」
- 「ニューアートシーン・イン・いわき unpis ルートs」
- 実技講座:夏休みこども版画教室「これも版画?集めて貼ってコラグラフ」
- 友の会企画美術館巡り「丸木美術館と小江戸・川越を歩く旅」
- 2025年度 デッサン教室
受付状況 | |
〇 | 空きあり |
△ | キャンセル待ち |
× | 受付終了 |
受付状況の反映に時間がかかる場合があります。
「日本の巨大ロボット群像-巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現-」
記念対談「80年代ロボットアニメの隆盛とガンダムの展開」
日時 | 6月28日(土)13時30分-15時30分 |
---|---|
講師 |
|
会場 | いわき市文化センター1階 大講義室(いわき市平字堂根町1-4) |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 当日10時から、美術館1階受付にて整理券配布(全席自由、お一人様1枚まで) |
実技講座
「ロボットプラモデルを組み立てて、撮影してみよう!」終了
日時 |
|
---|---|
講師 | 丹文聡(模型メディア「nippper」副編集長) |
会場 | 美術館3階セミナー室 |
定員 | 各回15人 |
対象 | 幼児から大人まで(小学2年生以下は保護者同伴) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 7月12日(土)9時30分から、美術館(0246-25-1111)へ電話で申込(先着順) |
持参物 | 組み立てたいロボットプラモデル、カメラまたはスマホ |
「ロボットプラモデル筆塗り講座 君だけの色に塗ってみよう!」終了
日時 |
|
---|---|
講師 | 丹文聡(模型メディア「nippper」副編集長) |
協力 | 株式会社GSIクレオス |
会場 | 美術館3階実技講習室 |
定員 | 各回10人 |
対象 | 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 7月12日(土)9時30分から、美術館(0246-25-1111)へ電話で申込(先着順) |
持参物 | 塗りたい組み立て後のロボットプラモデル |
特別展示「1980年代ロボット立体商品の進化」
いわき市内のコレクターが所有する「超時空要塞マクロス」のプラモデル等を展示します。
会場 | 「日本の巨大ロボット群像」会場内 |
---|---|
協力 | 石川潤 |
留意事項 | 本展入場券でご覧になれます |
「やすらぎの近代絵画―ユニマットコレクション ミレーからワイエスまで―」
コンサート「フランス近代の調べ 〜ピアノの連弾・独奏とトーク〜」
サティ、ドビュッシー、プーランク、ラヴェルら、出品作家と同時代のフランス近代音楽を、ピアノの連弾と独奏、曲にまつわるお話でお楽しみいただきます。
日時 | 9月15日(月・祝)11時-12時 |
---|---|
会場 | 美術館2階ロビー |
定員 | 50名(要事前申込、先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 8月30日(土)9時30分から美術館(0246-25-1111)に電話でお申し込みください。 |
演奏者プロフィール
渡辺秋香
東京藝術大学を卒業後ベルギー王立ブリュッセル音楽院に留学。同校を首席で卒業。国内外のコンクールにて優勝、入賞。リリースしたCD「プーランクピアノ曲集 vol. 1」はレコード芸術誌にて特選盤に選ばれている。これまで安川加壽子、ニコル・アンリオ他に師事。現在は国立音楽大学附属中高にて後進の指導にあたる傍ら、室内楽や声楽との共演、朗読とのコラボなど多方面に渡り活動を続けている。
梅原尚子
東京藝術大学附属高校から藝術大学及び修士課程を経て、ベルギー王立ブリュッセル音楽院に入学、首席で卒業。留学中に音楽院や国際コンクールで数々の賞を受賞。帰国後は後進の指導にあたると共に、気軽に音楽を楽しめるトーク付きコンサート、絵本の読み聞かせと音楽の掛け合わせなど、様々なイベントを各地で行う。現在、愛知県立芸術大学非常勤講師。安川加寿子、ニコル・アンリオ他に師事。
Duoについて
二人のDuoは、今から遡ること三十有余年。ベルギーの田舎の教会で一緒に演奏したことがきっかけでコンビを組みました。大学でも留学先でもそれぞれ同じ先生に師事して苦楽を共にした、二人の息の合った掛け合いをお楽しみください。
映画鑑賞会「プラド美術館 驚異のコレクション」(字幕版)
© 2019 – 3D Produzioni and Nexo Digital – All rights reserved
2019年11月19日に開館200周年を迎えたスペインが誇る美の殿堂、プラド美術館。そこはベラスケス、ルーベンス、ゴヤ、エル・グレコをはじめ、歴代のスペイン王室が収集した世界屈指の至宝を収蔵・展示したヨーロッパを代表する美術館のひとつ。本作はプラド美術館の全面協力の下、同館が誇る傑作群を詳細にカメラに記録したアート・ドキュメンタリー。
監督 | ヴァレリア・パリージ、2020年、イタリア/スペイン、92分 |
---|---|
日時 |
|
会場 | 美術館3階セミナー室 |
定員 | 各回25名(要事前申込、先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 9月20日(土)9時30分から美術館(0246-25-1111)に電話でお申し込みください。 |
講演会「ユニマットコレクションにみる藤田嗣治の女性像―暮らしの中のやすらぎ―」
日時 | 10月11日(土)14時-15時30分 |
---|---|
講師 | 高橋佳苗(神戸市立博物館 学芸員) |
会場 | 美術館3階セミナー室 |
定員 | 45名(要事前申込、先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 9月20日(土)9時30分から美術館(0246-25-1111)に電話でお申し込みください。 |
講師プロフィール
山形大学人文学部人間文化学科卒業、北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。
2015年から神戸市立小磯記念美術館に勤務、2022年から神戸市立博物館に勤務し、現在に至る。
専門は日本近・現代美術史。
美術講座「展覧会の見どころ」
日時 | 10月18日(土)14時-15時 |
---|---|
講師 | 当館学芸員 |
会場 | 美術館3階セミナー室 |
定員 | 45名(申込不要。当日会場にお越しください。) |
参加費 | 無料 |
「ニューアートシーン・イン・いわき unpis ルートs」
unpis(ウンピス)プロフィール
いわき市出身。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。
2018年頃にイラストレーターとして活動を始める。
現在は関東を拠点に活動。クライアントワークほか、個展・グループ展多数。
アーティストトーク
日時 | 9月13日(土)14時-15時 |
---|---|
講師 | unpis |
会場 | 美術館1階ロビー |
申込 | 不要。直接会場にお越しください。 |
ワークショップ
(準備中)
実技講座:夏休みこども版画教室
「これも版画?集めて貼ってコラグラフ」終了
夏休みこども版画教室「これも版画?集めて貼ってコラグラフ」チラシ(PDF/3MB)
いろいろな素材を貼ってデコボコにした版面にインクをのせて刷る版画の技法「コラグラフ」。いろいろな素材を使うため、刷り上がりの予測がつかないことも楽しみの1つです。
この夏は、美術館で「コラグラフ」に挑戦してみませんか?
制作した作品は、令和8年1月に開催される「いわき市小・中学生版画展」に特別出品されます。
日時 |
8月16日(土)・8月17日(日)13時-16時 *同内容を2回開催します。 |
---|---|
場所 | 美術館3階実技講習室 |
対象 |
小学生~中学生 *小学1・2年生は、保護者同伴。 |
定員 | 各回10名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
7月19日(土)9時30分以降に、以下のページに記載の申込フォームからお申込みください。 |
友の会企画美術館巡り「丸木美術館と小江戸・川越を歩く旅」×
日時 | 9月18日(木)~19日(金) 1泊2日 |
---|---|
行き先 | 埼玉県立近代美術館、小江戸・川越散策、曼珠沙華の里「巾着田」、原爆の図 丸木美術館 |
定員 | 24名 |
参加費 | 友の会会員44,000円、一般46,000円 |
申込方法 | 8月11日(月)~8月22日(金)、電話(0246-25-1111)・事務室で受付 |
※詳細はパンフレットをご覧ください。
いわき市立美術館友の会・いわき市立美術館共催事業
「2025年度デッサン教室」×
デッサンとは、モチーフを観察し、形や明暗などを捉えて描くもので、あらゆる表現活動の基礎になります。
この教室では、鉛筆、木炭などの画材を使い、静物、石こう像、風景、人物などをモチーフにデッサンの基礎を1年間通して学びます。
講師は、現代美術家の山本伸樹先生。絵を描いてみたいけれど自信がない方、絵が思うように描けない方、ぜひご参加ください。
講師 | 山本伸樹(現代美術家) |
---|---|
主催 | いわき市立美術館友の会、いわき市立美術館 |
日時 |
2025年4月-2026年3月までの全12回 |
会場 | 美術館3階 セミナー室 |
対象者 |
デッサン初心者(高校生以上) |
定員 | 各クラス18名 |
受講料 |
24,000円 |
申込方法 | 2025年3月8日(土)9:30から電話(0246-25-1111、開館時間のみ受付)、もしくは来館(美術館3階事務室内、友の会事務局)にてお申込ください。定員になり次第締め切ります。 |
画材の購入について |
画材の購入は各自の負担になります。初回の授業では、以下の画材が必要になります。
共同購入を希望される場合は、受講申込時にお申し付けください。 |