コンテンツにジャンプ

いわき市住民支え合い活動づくり事業

更新日:2023年1月30日

1 住民支え合い活動づくり事業とは

 高齢化が進行し、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯が増加する中、不安感や孤独感の解消を図り、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、高齢者のニーズや地域課題を踏まえたうえで、地域住民によるボランティアや地域の企業団体など多様な主体による生活支援サービスの創出や地域資源の開発といった支え合いの地域づくりを進めていくことが必要です。 

 そこで、住民の支え合い活動を支援する生活支援コーディネーターを各地域に配置するとともに、地域における現状と課題を共有する場である協議体を設置することにより、こうした地域づくりを進めていく「いわき市住民支え合い活動づくり事業」を実施しています。

 

2 実施している内容

生活支援コーディネーターの配置

 地域課題の抽出や地域資源の開発、関係者のネットワーク構築を推進する者(生活支援コーディネーター)を市内7カ所に配置しています。

 支え合い活動に興味のある方は、お住まいの地区の社会福祉協議会までお気軽にご相談ください。(当事業は、いわき市社会福祉協議会へ業務委託しています。)

 

  住所 連絡先
平地区社会福祉協議会
(平)
平字梅本21
市役所1階
22-6441
小名浜地区社会福祉協議会
(小名浜)
小名浜花畑町34-2
小名浜地区保健福祉センター内
54-2111
勿来地区社会福祉協議会
(勿来・田人)
錦町大島1
勿来支所2階
63-2111
常磐地区社会福祉協議会
(常磐・遠野)
常磐湯本町吹谷76
常磐支所2階
43-2111

内郷地区社会福祉協議会
(内郷・好間・三和)

内郷高坂町四方木田191
総合保健福祉センター2階
27-8707
四倉地区社会福祉協議会
(四倉・久之浜大久)
四倉町字西四丁目11-3
四倉支所1階
32-2114
小川地区社会福祉協議会
(小川・川前)

小川町高萩字小路尻19-10
小川支所1階

83-1111

 

協議体の設置

 地域住民や生活支援コーディネーター、地域包括支援センター、行政関係者などを構成員とした「協議体」を設置し、定期的に情報の共有を図っています。

支え合いサポーターの養成 

 住民主体の新たな生活支援サービスの提供に際して、必要となる知識や技術などの習得を目的に、研修会を実施します。

 

3 具体的な支え合い事例

例えばこんなことから

ちょっとした困りごとの具体例

 

 各地区の具体的な事例

玉露地区(玉露高齢者見守り隊)

tamatuyu 

四倉地区(21区ニコニコ会)

四倉地区

内郷地区(高坂9区つどいの会)

高坂9区つどいの会

田人地区(わが町協力隊289)

わが町協力隊289

 

※ 住民支え合い活動づくり事業のパンフレットを掲載しておりますので、ダウンロードしてご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 地域包括ケア推進課

電話番号: 0246-27-8574 ファクス: 0246-27-8576

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?