トップページ > 福祉・こども > 健康 > 母子健康 > 出産後 >あなたの大切な赤ちゃんを「乳幼児突然死症候群(SIDS)」でなくさないための3つのお願い
トップページ > ライフメニューから探す > 妊娠・出産 > 健康・病気 >あなたの大切な赤ちゃんを「乳幼児突然死症候群(SIDS)」でなくさないための3つのお願い
トップページ > ライフメニューから探す > 子育て > 子どもの健康 >あなたの大切な赤ちゃんを「乳幼児突然死症候群(SIDS)」でなくさないための3つのお願い
あなたの大切な赤ちゃんを「乳幼児突然死症候群(SIDS)」でなくさないための3つのお願い
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは
元気ですくすく育っていた赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、眠っている間に突然亡くなってしまう病気です。
(1)何か月ぐらいの赤ちゃんに起こりやすいのですか?
生後2か月から6か月に多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。
(2)原因は何ですか?
いまのところ原因はわかっていません。
しかし、次の3つを守ることで、発症率を低くできることが数々の研究で明らかになっています。
(3)あなたの大切な赤ちゃんを「乳幼児突然死症候群(SIDS)」でなくさないための3つのお願いです。
- 「うつぶせ寝」にしないで
「うつぶせ寝の方がSIDSの危険性が高まる」という研究結果がでています。医学上の理由で必要なとき以外はあおむけに寝かせ、赤ちゃんが眠ったあともよく気をつけてあげてください。 - 「たばこ」は吸わないで
「両親ともに喫煙者の場合SIDSの発症率が高い」というデータがあります。妊婦さん自身の喫煙はもちろん、赤ちゃんのそばでの喫煙は避けましょう。身近な人にも禁煙をお願いしてください。 - 授乳はできるだけ「母乳」で
「母乳で育てられた乳児はSIDSの危険性が低い」といわれています。人工乳が直接SIDSを引き起こすことはありませんが、できる限りお母さんの母乳で育てることをおすすめします。
いわき市の母子(親子)健康手帳にもSIDSについて記載されていますのでご覧ください。
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
外部リンク
お問い合わせ
こどもみらい部 こども家庭課 母子保健係
電話番号:0246-27-8597
ファクス番号:0246-27-8564