コンテンツにジャンプ

住居確保給付金制度について

更新日:2023年3月31日

概要

 市が定める額を上限に実際の家賃額を原則3ヶ月(延長は2回まで最大9ヶ月)支給します。

 離職・廃業した方、または休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方で、就労能力及び就労意欲のある方のうち、住宅を喪失している方または喪失するおそれのある方を対象として家賃額を支給するとともに、「いわき市生活・就労支援センター」による生活及び就労等の相談支援を行います。

支給対象者

 次のいずれにも該当する方が対象となります。

  1. 離職等により経済的に困窮し、住居喪失者又は住居喪失のおそれがある方
  2. 申請日において、離職等の日から2年以内の方(疾病等において求職活動ができなかった期間がある場合はその期間が最大2年まで加算されます。)、または休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある
  3. 離職等の日において、主たる生計維持者であった方
  4. 申請日の属する月の、申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の収入の合計額(公的給付を含む)が下記の表の金額以下である方
    注:離職等により申請日の属する月の翌月から収入要件に該当することが明らかな方については、申請日の属する月の申請も可
  5.  申請日において、申請者及び申請者と生活を一つにしている同居の親族の預貯金の合計額が下記の表の金額以下である方   
  6. 地方自治体等が実施する類似の給付等を、申請者及び申請者と同一の世帯に属する者が受けていない方
  7. 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員でない

【収入要件・預貯金要件】 

 

区分 月収入基準 預貯金額上限
単身世帯 7.8万円に家賃額(上限3.5万円)を加算した額 46.8万円
2人世帯 11.5万円に家賃額(上限4.2万円)を加算した額 69万円
3人世帯 14万円に家賃額(上限4.6万円)を加算した額 84万円
4人世帯 17.5万円に家賃額(上限4.6万円)を加算した額 100万円
5人世帯 20.9万円に家賃額(上限4.6万円)を加算した額 100万円
6人世帯 24.2万円に家賃額(上限4.9万円)を加算した額 100万円
7人世帯 27.5万円に家賃額(上限5.5万円)を加算した額 100万円

                      

支給期間

 支給期間 : 3ヶ月間
  一定の要件を満たせば3ヶ月ごとに延長、再延長が可能です(合計最長9ヶ月)。 

 新規に入居する方
  初期費用として支払いを要する家賃の翌月以降の家賃相当分から支給を開始します。 

 現に住宅を賃借している方
  支給申請日の属する月以降の家賃相当分から支給を開始します。

再支給について 

〇住居確保給付金を受給中に新たに常用就職したことにより、同給付金(最長9ヶ月)が終了したのちに、新たに勤務先を解雇された方※、もしくは就労先の給与や自営業の収入が減少した方で、前回の支給が終了した月の翌月から1年を経過している方のうち、支給対象者の2~7の支給要件に該当する方は、改めて3ヶ月(一定の要件を満たせば最長9ヶ月)の支給が可能となります。

※特例の経過措置として、新たに勤務先を解雇された方のうち住居確保給付金を令和6年3月31日までに申請した方は、1年の経過期間を待たずして、再支給を受けることができます。

支給額

 下記を上限として、家賃の実費分について月ごとに支給します。

 

世帯別支給額
区分 金額(上限額)
単身世帯 3.5万円
2人世帯 4.2万円
3人から5人世帯 4.6万円
6人世帯 4.9万円
7人世帯以上 5.5万円

 

 ※ 市から住宅の貸主又は貸主から委託を受けた事業者の口座へ直接振り込みます。

支給期間中に行うこと

 受給者の方には、生活再建に向け、誠実かつ熱心に求職活動を行っていただきます。

 1. 公共職業安定所等での求職活動を行う受給者
     (1)   月に4回以上の「いわき市生活・就労支援センター」との面談等※1
   (2) 月2回以上のハローワーク等における職業相談等※2
   (3) 週に1回以上の求人先等への応募・面接の実施※3

 2. 自営業者などで自立に向けた活動を行う受給者
   (1) 月に4回以上の「いわき市生活・就労支援センター」との面談※1
   (2) 原則月1回以上、経営相談先へ面談等の支援
   (3) 経営相談先の助言等のもと、自立に向けた活動計画を作成し、月1回以上、当該計画に
        基づく取組

 ※1 参考様式4)「自立相談支援機関報告様式」(30KB)(Word文書)を地区保健福祉センターへ提出することでも可能です。
 ※2 式第13号「職業相談確認票」(26KB)(Word文書)を地区保健福祉センターへ提出してください。
 ※3 (様式第14号)「常用就職活動状況報告書」(42KB)(Word文書)を地区保健福祉センターへ提出してください。

 

申請の受付

 お住まいの地区保健福祉センターで申請の受付をしております。
 申請手続き等の詳細についてはお住まいの地区保健福祉センターにお問合せください。

 
申請場所 連絡先
平地区保健福祉センター 0246-22-1163
小名浜地区保健福祉センター 0246-54-2111
勿来・田人地区保健福祉センター 0246-63-2111
常磐・遠野地区保健福祉センター 0246-43-2111
内郷・好間・三和地区保健福祉センター

0246-27-8690

四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 0246-32-2114
小川・川前地区保健福祉センター 0246-83-1329

 

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健福祉課

電話番号: 0246-22-7451 ファクス: 0246-22-7590

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?