上遠野公民館の説明
登録日:2020年3月5日
遠野地区の概要
遠野地区は、市の南西部、阿武隈高地南部の東斜面に位置しています。
東白川郡鮫川村を源流とする鮫川が支流の入遠野川と根岸地内で合流し、南東に流れ下り勿来地区に流入しています。
北に鶴石山(797m)、東に湯の岳(597m)西は、田人地区と東白川郡に接し、南は、なだらかな起伏状で勿来地区に接しており、中小河川が貫流しているが平坦地は少なく大部分を山林が占めています。
標高は、80m~200mで上遠野付近の気候は、海岸低地と変わりがないものの、入遠野地区は、高原性を呈しています。
主要道路(県道いわき・石川線、いわき上三坂・小野線)沿いに大小10の集落が散在しています。
昭和30年4月 上遠野村と入遠野村が合併し遠野町になり、さらに新産業都市指定に伴い昭和41年10月1日に旧市町村が合併し、いわき市遠野町になり現在に至っています。
平成31年4月1日の人口は、上遠野地区 3,476人 1,190世帯 入遠野地区 1,715人、590世帯であります。
周囲の山間緑地や鮫川、入遠野川等の清流など豊かな自然環境に恵まれており、アユやイワナ、ヤマメの渓流釣りもでき、ゲンジボタル、カジカガエル、カワガラス等の生息地にもなっています。
交通体系、歴史的な背景から勿来、常磐地区と交流が顕著な地域です。
遠野地区の主な行事
じゅんがら念仏盆踊り大会
毎年8月15日に、上遠野地区と入遠野地区で1年ずつ会場を交互しながら開催している。
遠野もみじ祭りin龍神峡
毎年11月頃に開催。遠野地区を流れる鮫川沿いの「龍神峡」の散策と、地元特産品の販売などが行われている。
上遠野公民館の沿革
昭和26年4月 上遠野村役場内に併設される
昭和30年4月 上遠野村入遠野村が合併、遠野町となり遠野町役場内に併設される
昭和38年4月 遠野町青年研修所に移転する。
昭和51年4月 遠野町青年研修所が農林部から教育委員会に移管となり独立の上遠野
公民館となる。
昭和53年6月 遠野地区総合公民館として建設陳情書を提出する。
昭和55年6月 上遠野公民館建設促進委員会が結成される。
昭和55年12月 敷地擁壁工事着工される。
昭和56年7月 上遠野公民館建設工事着工される。
昭和57年3月 上遠野公民館が完成する。
昭和57年3月 竣工落成式挙行される。
上遠野公民館建設の概要
建築場所 いわき市遠野町上遠野字堀切1番地の1
総建設費 192,885千円
構 造 鉄筋コンクリート一部鉄骨造平屋建
敷地面積 3,431.44㎡
建築面積 609.47㎡
電話番号・FAX 0246-89-2059
上遠野公民館の利用案内
開館時間 午前9時~午後10時まで
休館日 毎月第三日曜日
1月1日から1月3日まで及び12月29日から12月31日
使用申込 公民館使用許可申請書を公民館を使用する日の2カ月前から前日までに使用する公民館に提出してください。
※ 使用できない場合
営利目的の使用、宗教団体の使用、政治団体の使用、他人に迷惑のかかる恐れのあるもの、宴会だけを目的とするもの、飲酒を伴う使用
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 公民館 上遠野公民館
電話番号: 0246-89-2059 ファクス: 0246-89-2059