トップページ > 消防本部 > トピックス >Net119緊急通報システムについて
トップページ > 消防本部 > Net119緊急通報システム >Net119緊急通報システムについて
Net119緊急通報システムについて
Net119緊急通報システム(令和2年10月1日運用開始)
Net119緊急通報システムとは、聴覚や言語機能に障がいがあり、音声による119番通報が困難な方が、携帯電話やスマートフォン等のインターネット接続機能を利用し、簡単な操作で素早く119番通報を行えるシステムです。
システムの仕組み
Net119緊急通報システムは、携帯電話やスマートフォン等のインターネット接続機能を利用して、画面上のボタン操作や文字入力により119番通報を行います。
通報と同時に携帯電話のGPS(位置情報)機能を利用して、外出先でも今いる場所の位置情報を送信できます。
また、チャット機能を使って消防本部と文字による会話が可能となり、現在の状況を消防に伝えることができます。
詳しい内容については利用案内(7MB)(PDF文書)をご確認下さい。
ご利用について
いわき市内に居住または通勤、通学されている方のうち、聴覚、言語機能等の障がいにより、音声で意思疎通を図ることが困難な方で、身体障害者手帳(聴覚、音声、言語、そしゃく機能)の交付を受けている方、または、同程度の障がいを有し、音声による119番通報が困難な方が対象となります。(身体障害者手帳の有無は問いません)
なお、ご利用には、携帯電話やスマートフォン等のインターネット接続が可能な端末と、Net119緊急通報システムへの事前登録が必要となります。
Net119緊急通報システムのご利用希望者は、利用規約(158KB)(PDF文書)に同意の上、申請書兼同意書(41KB)(Word文書)に必要事項を記入し、消防本部、各消防署所、各地区保健福祉センターのいずれかまで、ご持参もしくは郵送等にてご提出ください。
注:地区保健福祉センターが設置されていない好間、川前、三和、久之浜大久、田人の各支所でも受け付けております。
郵送先:〒970ー8026 いわき市平字正内町22 いわき市消防本部指令課 宛
対応機種
操作方法
操作方法 スマートフォン(2MB)(PDF文書)
操作方法 携帯(ガラケー)(3MB)(PDF文書)
操作方法 ご案内動画YouTube(外部リンクです。別ウィンドウで開きます。)
注意事項
- 本サービスは、24時間、365日対応しております。
- 本サービスは、無料でご利用いただけます。但し、インターネット通信に係る費用等は利用者側でご負担していただくことになります。
- Net119登録者でも、周囲に音声による119番通報が可能な方がいる場合は、代理での通報を優先してください。
- 迷惑メール設定等の状況により、消防本部からの電子メールが受け取れない可能性がありますので、ご利用の際には迷惑メールの設定をご確認ください。
ダウンロード
- ご利用案内(7MB)(PDF文書)
- Net119緊急通報システム利用規約(158KB)(PDF文書)
- Net119緊急通報システム利用登録・変更・中止申請書兼同意書(41KB)(Word文書)
- Net119緊急通報システム利用登録・変更・中止申請書兼同意書(69KB)(PDF文書)
- Net119緊急通報システム利用登録・変更・中止申請書兼同意書 記入例(113KB)(PDF文書)
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
お問い合わせ
消防本部 指令課
電話番号:0246-22-0123
ファクス番号:0246-23-9704