令和7年度前期 泉公民館 市民講座アルバム Vol.1
登録日:2025年7月11日
泉公民館 前期市民講座、続々と開催中です。前半に行われた講座の様子をご紹介します。
若返り!健康エアロ(全6回講座)
【講師】香川 悦子 先生
◎昭和ポップスの音楽に合わせて楽しくエクササイズ。自然と口ずさむことで、脳の活性化にもつながります。関節の運動やストレッチなど、様々な要素を取り入れた動きも、懐かしの曲に合わせることで気分も上がり、心身ともに若返りました。
暮らしに役立つ実用筆ペン講座【5月開催】(全2回講座)
【講師】 西山 秀光 先生
◎先生のお手本をもとに、筆ペンの使い方や力の入れ方、熨斗の表書きや名前書きの練習をし、最後に実際の熨斗袋を完成させました。受講生からは、「静寂な中で集中して文字を書くことが、とてもよい時間となった。」「苦手な筆字に自信がついた。少しコツをつかめたように思う。」との感想をいただきました。
人生100年時代を生きる知恵(全2回講座)
【講師】飯田 教郎 先生
◎「長寿時代だからこその生きる知恵と対応の仕方」をわかりやすく教えていただきました。第1回目は、現況と課題「健康」「お金」「社会参加」についての講話、第2回目は、いわき市のエンディングノートを使い、終活の考え方とそのポイントを学びました。飯田先生の楽しいお話に、受講生のみなさんは熱心に耳を傾けていました。
スマホの基本と防災(全1回講座)
【講師】スマホアドバイザー
◎災害が増える夏から秋にむけて、いざという時に役立つスマホ活用法を学びました。前半にタッチパネルの使い方、写真の撮り方、地図アプリ、そして後半は防災アプリの使い方を体験しました。いつでも起こりうる災害に備えて、防災グッズや非常食の備蓄とともに、防災アプリやスマホの役立て方を把握しておくことが大切です。
こども木工教室 (全1回講座)
【講師】(有)すまい俱楽部
◎親子で力を合わせてミニチェアーを作成しました。お気に入りの形にカットし、ビスで組み立て、色を塗り、世界にひとつだけの作品となりました。初めは怖がっていた電動工具も、大工さんに教えてもらい、上手に使いこなせるようになりました。お子さんだけではなく、保護者の方々の楽しんでいる姿もあり、とても有意義な講座となりました。
アルコールインクアート体験【平日開催】(全1回講座)
【講師】稲元 歩美 先生
◎初めて体験するアルコールインクに「思い通りに広がらない」など苦戦する様子もありましたが、偶然に起こる幻想的な色模様を楽しみながら、夢中で取り組んでいました。二つとして同じ模様ができない一点物のデザインタンブラーが完成しました。
今回ご紹介できなかった講座は「泉公民館 市民講座アルバム Vol.2」で掲載します。
そちらは10月頃に公開予定です。お楽しみに♪
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 公民館 泉公民館
電話番号: 0246-56-6045 ファクス: 0246-56-7743