水道施設停電対策事業(停電対策を進めています)
登録日:2024年9月20日
1.事業の概要
水道事業は電力供給への依存度が高く、停電が発生した場合は様々な機能が停止し、広域的な断水が生じるおそれがあります。
近年は自然災害が頻発化・激甚化しており、停電の発生リスクも高まっていることから、停電が発生した場合でも確実に給水するため、「水道施設停電対策計画」に基づき、自家発電設備の整備など施設の重要度に応じた停電対策を進めます。
2.停電の被害事例とリスク
平成23年の東日本大震災では、4月11日17時16分に発生した震度6弱の余震により、川前浄水場と自家用発電設備が整備されていた上野原浄水場を除いた全施設が、停電のため一時稼働できない状態となりました。
各浄水場の停電は、順次復旧しましたが泉浄水場の停電の解消については、翌日(12日)午前7時46分までの時間を要しました。
停電のリスクとしては、いわき市の水道施設は、起伏に富む地勢という特性から標高差が大きく、高所に位置する配水池への送水については、ポンプへ依存しており、停電が長期化した場合の影響は非常に大きく、停電により浄水場が停止し、第一次配水池の流入が途絶えた場合、6時間から17時間の間で配水池の貯留水がなくなり、広域的な断水が発生することになります。
3.停電に伴う断水リスクへの対策
停電対策として、次の対策を施設の重要度に応じて効率的かつ効果的に実施します。
停電対策の種類 | 内 容 |
2回線受電 | 高圧受電施設については、電力会社の配電系統により、2回線受電が可能な場合があり、1回線が停電しても1回線が健全であればその回線からの受電が可能であるため、停電対策の一つとなります。 |
自家発電設備 | 停電対策として最も有効なものが自家発電設備になります。内燃機関等の原動機により発電機を回転させ、電力を得ることができます。 |
発電機及び 接続端子・切替回路 |
可搬型の発電機などを接続し、電源を確保する停電対策になります。発電機を常設又は外部から持ち込み、発電機ケーブルを接続できる端子があることが条件になります。 |
無停電電源設備 (CVCF、UPS) |
蓄電池(バッテリー)による停電対策になります。計装設備などで電源の喪失が瞬時も許されない(無停電を要する)設備を対象とした電源設備になります。 |
4.現在までの整備状況(令和5年度末)
停電対策済みの施設としては、次のとおりです。
上野原浄水場には10時間程度運転可能な自家発電設備、また、主要ポンプ場には可搬型発電機が接続できるよう接続端子が設置済みであるため、停電時にはこれら停電対策の設備により電力を確保し給水を維持することにしています。
なお、停電対策の設備が設置されていない施設の当面の対応は、配水池の保有水量(12時間分)で給水を継続することにしています。
対策済みの施設(令和5年度末時点) ※対策不要な施設を含む
施 設 名 | 対 策 内 容 |
上野原浄水場 | 自家発電設備 |
田部ポンプ場 | 発電機、発電機用の接続端子・切替回路の設置、2回線受電 |
下平窪取水場 | 発電機用の接続端子・切替回路の設置 |
大滝沈砂池 | 発電機用の接続端子の設置 |
山玉浄水場取水口 | 取水に影響ないため対策不要 |
川前浄水場 | 発電機、接続端子・切替回路の設置 |
鷹ノ巣浄水場 | 発電機、接続端子・切替回路の設置 |
中央台ポンプ場 | 発電機用の接続端子・切替回路の設置 |
神白ポンプ場 | 発電機用の接続端子・切替回路の設置 |
好間ポンプ場 | 発電機用の接続端子・切替回路の設置 |
5.今後対策する施設
今後は次の施設に対して、計画的に停電対策を実施していきます。
施 設 名 | 対 策 内 容 |
平浄水場 | 自家発電設備 |
泉浄水場 | 自家発電設備、電源車(浄水場再整備までの暫定措置) |
山玉浄水場 | 自家発電設備 |
法田ポンプ場 | 発電機用の接続端子・切替回路、電源車(泉浄水場と兼用) |
旅人浄水場 | 発電機 |
上遠野浄水場 | 発電機、発電機用の接続端子・切替回路の設置 |
入遠野導水ポンプ場 | 発電機、発電機用の接続端子・切替回路の設置 |
入遠野浄水場 | 発電機、発電機用の接続端子・切替回路の設置 |
平ポンプ場 | 発電機(発電機の接続端子は整備済) |
志座配水場 | 発電機(発電機の接続端子は整備済) |
四倉ポンプ場 | 発電機(発電機の接続端子は整備済) |
菖蒲沢配水場 | 発電機(発電機の接続端子は整備済) |
泉ケ丘ポンプ場 | 発電機用の接続端子・切替回路の設置、2回線受電 |
水道施設耐震化事業についての詳細は下記リンクからご覧いただけます。
このページに関するお問い合わせ先
水道局 浄水課
電話番号: 0246-22-9319 ファクス: 0246-21-4846