コンテンツにジャンプ

「福島県土砂・風水害機動支援部隊」の合同訓練を実施しました!

登録日:2024年10月17日

 

全国の災害現場へ‼]

    

 「福島県土砂・風水害機動支援部隊」とは、他県で大規模な土砂・風水害が発生した際に、被災地からの要請を受けて出動する、いわき・白河・相馬・双葉の4消防本部から構成された、土砂・風水害現場での救助活動に特化した部隊のことです。

 近年、能登半島沖地震での被害も含め、全国各地で甚大な土砂・風水害が発生しています。これらの災害に、機動的な対応ができるように、総務省消防庁が令和2年「土砂・風水害機動支援部隊」を創設しました。

 

[各本部に配置された特殊車両等紹介]

                    

  【いわき市消防本部】                【白河地方広域市町村圏消防本部】     

 重機:救助現場での道路啓開や瓦礫除去等で       燃料補給車:990ℓの軽油用タンクを積載し、

 活躍します。先端のアタッチメントは3種類       長時間災害対応を行う際、各部隊の車両に燃

 あり、様々な現場で使用可能です。           料を補給します。
 

                

【相馬地方広域消防本部】              【双葉地方広域市町村圏組合消防本部】   

 水陸両用バギー:水害発生時等の泥ねい地に      無人航空機(ドローン):災害現場での要救

 おて高い走破性を誇り、水上走行も可能なた      助者の捜索や、被害状況の把握に非常に有用

 め、機動的な人命救助が期待できます。        で、赤外線カメラにも取替えが可能です。

 

[合同訓練] 

 10月2日(火)、内郷消防署新庁舎において、福島県土砂・風水害機動支援部隊の合同訓練を実施しました。

 訓練は、土砂・風水害機動支援部隊に指定されている4消防本部と、いわき市医療センターのDMAT(災害派遣医療チーム)隊員ら約50名が参加し、各消防本部が所有する特殊車両等の特性を理解し、土砂災害を想定した救助連携訓練を行いました。

 

             

 

 

            

 

このページに関するお問い合わせ先

消防本部 警防課

電話番号: 0246-24-3943 ファクス: 0246-24-3944

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?