コンテンツにジャンプ

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法について

登録日:2023年1月11日

マイナンバーカード(個人番号カード)は、次のいずれかの方法で申請できます。

1.郵便による申請

2.スマートフォンやパソコンによる申請

3.まちなかの証明写真機からの申請

4.ケータイショップ(ドコモ、KDDI、ソフトバンク、UQスポット、ワイモバイルショップ)での申請

5.いわき市窓口(本庁市民課、各支所、各市民サービスセンター)での申請

申請書をお持ちでない方は「4.ケータイショップ」または「5.いわき市窓口」での申請をご検討ください。

 

【個人番号カード交付申請書】  いずれかの申請書をご利用ください。

個人番号カード交付申請書

 

「5.いわき市窓口での申請」詳細は次のとおりです。

マイナンバーカード申請窓口

本庁市民課、各支所及び市民サービスセンター

  • 令和4年10月11日より、イオンモールいわき小名浜にマイナンバーカードスマート申請窓口を開設しました。本庁市民課、各支所等のマイナンバーカード窓口は大変混雑しますので、当該窓口を是非ご利用ください。(詳細はこちら

受付時間

平日(土日祝を除く)の午前8時30分から午後5時まで

いわき駅前市民サービスセンターの受付時間

  • 休所日以外の火曜日から土曜日までは午前10時から午後6時30分まで
  • 休所日以外の日曜日は午前10時から午後5時30分まで

  注:休所日は毎週月曜日、祝日となります。
  注:システム点検や施設の休館日等により臨時休所となる場合があります。 

 

申請方法

マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構が全国の市区町村分を一括で作成しています。
そのため、申請後、カードをお渡しできるようになるまで約1ヶ月半~2か月の期間を要します

申請方法には、⑴申請時来庁方式、⑵交付時来庁方式の2種類の方法があります。

 

 ⑴申請時来庁方式(郵送でマイナンバーカードを受け取りたい方)

申請方法  申請者本人(代理人不可)が窓口に来庁して申請。

申請時に
持参するもの

  • 個人番号カード交付申請書(窓口で発行可能)
  • 本人の顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)
    ・お持ちいただく顔写真の詳細は顔写真のチェックポイント(外部サイト)」を参照。
    ・一部の窓口では顔写真を無料で撮影することができます。(詳細はこちら
  • 本人確認書類
    下記の「本人確認書類を参照。
  • 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方は回収となります)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ回収となります)
交付方法  「本人限定受取郵便」または「簡易書留郵便」にて発送。

  

⑵交付時来庁方式(窓口でマイナンバーカードを受け取りたい方)

申請方法

 申請者本人が窓口に来庁して申請。

 ※顔写真貼付・記入済の「個人番号カード交付申請書」をお持ち頂いた場合、代理人申請可

申請時に
持参するもの

交付方法

 申請者本人が窓口に来庁して交付。
交付時に
持参するもの
  • マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書
    申請後、約1ヶ月半から2か月後にマイナンバーカードの交付準備ができた旨の通知書がご自宅に届きます。必要事項をご記入の上、窓口へご持参ください。
  • 本人確認書類
    下記の「本人確認書類」を参照。
  • 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方は回収となります)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ回収となります)

 

注意事項

●15歳未満の方、または成年被後見人の方が申請する場合は、法定代理人に同行していただく必要があります。その際、上記の書類に加えて次の書類も必要です。

  • 法定代理人の本人確認書類
    下記の「本人確認書類」を参照。
  • 法定代理人であることが確認できる書類
    (例)戸籍謄本(本籍地がいわき市の場合は不要)
         登記事項証明書 等

●申請後の窓口でのカード受け取り時に、申請者本人が病気や身体の障害、その他やむを得ない理由により来庁できない場合に限り、代理人の方がカードを受け取ることができます。その際、次の書類も必要です。

  • 任意代理人の本人確認書類
    下記の「本人確認書類」を参照。
  • 申請者本人の来庁が困難であることを証明する書類
    (例)医師の診断書

       入院・入所していることがわかる書類 等

※マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書については、申請者本人が裏面の全てご記入のうえ(委任状欄及び暗証番号欄も含む)を記入したうえで、代理人の方がお持ちください。記入されていない場合は交付できません。
※仕事や学業の多忙を理由とした代理人による手続きはできませんのでご了承ください。
    

●マイナンバーカード申請中に市外へ転出された場合、マイナンバーカードはお受け取りできません。転出手続きをされる前に必ずマイナンバーカードをお受け取りください。(新住所地での再申請は有料となる場合があります。)

 

本人確認書類

申請者本人が来庁できる場合(次のいずれかをお持ちください)
Aを1点】
BまたはCを2点】

受け取りを委任する場合(次の組み合わせのいずれかをお持ちください)
・申請者本人の本人確認書類
 
Aを2点】、【Aを1点+BまたはCを1点】、【Bを1点+Cを2点】
・任意代理人の本人確認書類
 【Aを2点】、【Aを1点+BまたはCを1点】

A

  • 個人番号(マイナンバー)カード
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書又は仮滞在許可書

B

顔写真がついているものに限る

  • 海技免状
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 特種電気工事資格者認定証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 宅地建物取引士証
  • 船員手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 教習資格認定証
  • 検定合格証
  • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
  • Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
  • 社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日記載のものに限る)
  • 学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日記載のものに限る)
  • 申請者(本人)が病院に長期入院または施設に入所されている方で、顔写真がついている本人確認書類をお持ちでない場合は、病院長または施設長により証明された個人番号カード顔写真証明書(病院へ入院・施設へ入所している方)(100KB)(PDF文書)
  • 申請者(本人)が在宅介護を受けている方等で、顔写真がついている本人確認書類をお持ちでない場合は、ケアマネジャー及びその所属する事業者の長により証明された 個人番号カード顔写真証明書(在宅介護を受けている方)(47KB)(PDF文書)
  • 申請者(本人)が15歳未満の方で、顔写真がついている本人確認書類をお持ちでない場合は、その方の法定代理人より証明された個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方)(76KB)(PDF文書)

顔写真なしのものでも可

  • 住民基本台帳カード(写真なし)
  • 健康保険被保険者証
  • 介護保険被保険者証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 国家公務員共済組合の組合員証
  • 地方公務員共済組合の組合員証
  • 私立学校教職員共済制度の加入者証
  • 国民年金手帳
  • 各種年金証書
  • 医療受給者証
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 母子健康手帳
  • 子ども医療費受給者証
  • 生活保護受給者証明書
  • 印鑑登録手帳
  • 社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日記載のものに限る)
  • 学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日記載のものに限る)
  • 在学証明書 等

 ※必ず原本をお持ちください。

 

手数料

初回の交付手数料は無料です。
※紛失や破損等による再発行は、交付手数料は800円(電子証明書を搭載する場合1,000
円)

このページに関するお問い合わせ先

市民協働部 市民課 マイナンバーカード交付グループ

電話番号: 0246-22-7026 ファクス: 0246-22-7564

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?