IoT機器を活用したフレイル予防事業の実施について
更新日:2023年1月17日
はじめに
本市では、要介護認定率が年々上昇し、全国平均や県内他自治体と比べて高い状況にあり、また、新型コロナウイルス感染症拡大の長期化による外出自粛の影響などから、要介護リスクが高まるフレイル(※)の進行が危惧されております。
このことから、IoT機器を活用することで歩行を見える化し評価するとともに、アドバイスを行うことで、フレイルの早期発見・予防につなげる本事業を実施します。
※フレイルとは、健康な状態と要介護状態の間の状態で、心身の活力が低下してしまっている状態のことです。
1 事業名
IoT機器を活用したフレイル予防事業
2 概要
人の動きをデジタルデータ化するモーションキャプチャ付きの専用スパッツを装着し、10m歩行していただき、専用のソフトウェアで歩行解析を行います。
5つの指標(歩幅、歩行速度、つま先高さ、左右差、リズム)で歩行を見える化するとともに、実測値、スコア、簡易的なアドバイスを記載した評価シートを作成し、提供します。
3 期間
令和5年1月~令和5年3月
4 測定日時・場所
日時 | 場所 |
令和5年2月8日(水) 10:00~11:30 |
平地域包括支援センター |
2月16日(木) 10:00~11:30 | 大久公民館(久之浜・大久地区) |
2月21日(火) 10:30~12:00 | 石住多目的集会所(田人地区) |
3月7日(火) 10:30~12:00 | 川前12区集会所(川前地区) |
3月8日(水) 10:00~11:30 |
田之網集会所(久之浜・大久地区) |
3月14日(火) 10:30~12:00 |
上黒田集会所(田人地区) |
その他各種イベント時に測定を実施します。
※測定日時や場所は随時更新します。
5 その他
フレイル予防について、詳しくはこちらをご覧ください。
市公式ホームページ:フレイルを予防して、元気に過ごしましょう!
このページに関するお問い合わせ先
総合政策部 スマート社会推進課
電話番号: 0246-22-7473 ファクス: 0246-22-7460