原子力災害の"いま" ~あれから12年~
登録日:2023年3月13日
再度の原子力災害に備えて
知りたいこと | リンク先 |
---|---|
原子力災害が発生したら何をすればいいの? |
まずは、正しい情報を知ることが大事です。 その後、場合によっては「屋内退避」や「市外への避難」が有り得ますので、ご自宅の避難先を確認してください。 |
放射性ヨウ素が体内へ吸収されにくくする薬はどんなもの? |
希望者に薬剤を配布しておりますが、国や県、市から指示があるまでは、絶対に服用しないでください。 |
【計画・制度について】
概要 | リンク先 |
---|---|
原子力災害時の防災計画 | いわき市地域防災計画(原子力災害対策編) |
いわき市原子力災害広域避難計画 | |
東京電力等との協定 | 福島第一原子力発電所周辺市町村の安全確保協定 |
福島第二原子力発電所周辺市町村の安全確保協定 | |
避難先市町村との協定 | 原子力災害時におけるいわき市民の広域避難に関する協定 |
現在の福島県内原発の状況
知りたいこと |
リンク先 |
---|---|
福島第一原発を実際に見てみたい |
|
福島第一原発をVRで見たい | 【東京電力】廃炉の現場を巡るバーチャルツアー |
現在の廃炉の状況を知りたい | |
国等との議論 |
|
県等との監視状況 |
|
国及び東京電力に対する働きかけ |
処理水の海洋放出
知りたいこと | リンク先 |
---|---|
「処理水」ってどんな水? | 【資源エネルギー庁】「汚染水」と「処理水」の違い(Youtube) |
【資源エネルギー庁】ALPS処理水の取扱いに関する質問と回答 | |
安全性についてどのように評価されているの? | |
国は処理水の問題にどのように取り組んでいるの? | 【資源エネルギー庁】国の取り組み状況 |
東京電力は処理水の問題にどのように取り組んでいるの? |
東京電力においてポータルサイトを開設し、情報を発信しています。 |
東京電力において特設ページを開設しました。(R5.2月) |
|
東京電力は風評の問題にどのように取り組んでいるの? |
首都圏を中心に、福島県産品の美味しさや魅力を発信しています。 |
東京電力における福島県産品の流通促進の取り組み(R5.1月)(PDF/8MB) | |
東京電力における福島県産品の流通促進の取り組み(R5.2月)(PDF/3MB) | |
福島第一原発周辺の海水中の放射性物質濃度を知りたい | 【東京電力】海域モニタリングの結果 |
全国における海水中の放射性物質濃度を知りたい |
1960年代以前に行われた大気圏核実験により、世界中にトリチウムやセシウム137などが存在しています。 福島県沖で測定するとトリチウムやセシウム137などが検出されますが、他地域と比べて特別高いということはありません。 |
【原子力規制委員会】東京湾における海域モニタリング結果 |
令和4年9月に開催された廃炉・汚染水・処理水対策福島評議会における市長からの要望
![]() |
【要望事項】
・関係者の理解を得ることが何より重要であるため、これまで以上に丁寧な説明に全力を尽くしていただきたい。 ・そうした理解醸成の取組と具体的な状況について、例えば、毎月など、定期的に情報発信をしていただきたい。 ・処理水に含まれる放射性物質の種類や濃度、総量についての情報は非常に重要であり、他地域との比較をしながら、色々な尺度で分かりやすく国内外に理解してもらえるようお願いしたい。 ・今後、全国の地上波放送局でのテレビCM放送等を予定しているとのことであるが、そうした全国レベルでの情報発信について、具体的なスケジュールを示していただきたい。 |
【国、東京電力における理解醸成活動】
概要 | リンク先 |
---|---|
国における理解醸成活動 | 【資源エネルギー庁】安全対策・風評対策の最近の動向(R4.9月) |
【資源エネルギー庁】安全対策・風評対策の最近の動向(R4.10月) | |
【資源エネルギー庁】安全対策・風評対策の最近の動向(R4.11月) | |
【資源エネルギー庁】安全対策・風評対策の最近の動向(R4.12月) | |
【資源エネルギー庁】安全対策・風評対策の最近の動向(R5.1月) | |
【資源エネルギー庁】安全対策・風評対策の最近の動向(R5.2月) | |
東京電力における理解醸成活動 |
【東京電力】ALPS処理水中でヒラメなどを飼育し、安全性を確認しています。 |
ヒラメの飼育試験の結果として、「トリチウムはヒラメの体内で濃縮されない」ことが再確認されました。(以下、東京電力の飼育試験月報の5ページ目)
※ 自由水型トリチウムに対する知見であり、有機結合型トリチウムに対する試験は今後実施する予定とのことです。 |
人体への放射線の影響
知りたいこと |
リンク先 |
---|---|
東京電力福島第一原発事故によって体にどんな影響があるのか知りたい。 |
「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」の報告書により、 と評価されています。 |
放射線、放射能について知りたい |
|
身の回りの放射線について知りたい |
市内の放射線量
知りたいこと |
リンク先 |
---|---|
通学路の放射線量を知りたい |
|
主な公園の放射線量を知りたい |
|
市内各地の放射線量を知りたい |
|
全国各地の放射線量を知りたい |
|
原発周辺の放射線量を知りたい |
|
周囲の放射線量率を自分で測りたい。 |
|
周囲の放射線によって自分がどれくらい被ばくしているのか測りたい。 |
いわき市の食の安全
知りたいこと | リンク先 |
---|---|
「摂取制限」などの基準値にはどんな意味があるの? | 【厚生労働省】基準値の設定について |
【厚生労働省】QA基準値を満たす食品は、本当に誰が食べても安全なのですか? | |
「摂取制限」がかかっているいわき市産品はあるの? |
令和4年10月1日現在、摂取制限のあるいわき市産品は以下のとおりです。 野生のキノコ(県が直接検査及び出荷管理を行う場合の「まつたけ」を除く) |
「出荷制限」がかかっているいわき市産品はあるの? |
令和4年10月1日現在、出荷制限のあるいわき市産品は以下のとおりです。 ・野生のさんしょう、ワラビ、タラノメ、キノコ ・露地の原木ナメコ ・こしあぶら、ぜんまい、タケノコ ・イノシシ、キジ、ヤマドリ、カルガモ、ノウサギ |
主食となるいわき市産のコメは安全なの? |
令和元年まで流通する全てのコメ袋を検査し、基準値を超えるおそれのあるものはありません。 平成27年以降、通算5年間基準値超過がないことから、令和2年産米より放射性物質検査の手法を見直しまていますが、それ以降も基準値を超えるおそれのあるものはありません。
令和4年も検査を行い、すべて基準値以下であることを確認しています。 |
いわき市の農産物、加工物、水産物等に放射性物質は含まれてるの? | 【魅力アップ!いわき情報局】放射性物質測定データ |
【魅力アップ!いわき情報局】こうやって測っています | |
学校給食は安全なの? | 学校給食等における放射性物質検査の結果 |
幼稚園・保育園の給食は安全なの? | 保育所給食における放射性物質検査の結果について |
水道水は安全なの? | 水道水の放射性物質について(Q&A) |
水道水の放射性物質の測定結果 | |
井戸水は安全なの? | 飲料用井戸水等の放射性物質の検査結果(令和4年度) |
自分に体内に放射性物質があるかどうか確認したい。 |
|
家庭で食べる食事に含まれる放射性物質を測定したい。 |
|
自家消費用の作物に含まれる放射性物質を測定したい。 |
|
井戸水に含まれる放射性物質を測定したい。 |
|
工業製品に付着する放射性物質を測定したい。 |
原子力損害賠償
知りたいこと | リンク先 |
---|---|
原子力損害の賠償請求全般に関すること | 【文部科学省】「原子力損害賠償 一緒に確認しませんか?」 |
原発事故により損害を被ったけど、どうすればいい? | 原子力損害賠償の請求方法 |
どこに請求すればいい? | まずは東京電力の窓口にご相談ください。 |
東京電力が損害を賠償してくれない。どうすれば良いの? | 弁護士の無料相談を定期的に実施しておりますので、ご活用ください。 |
原子力損害和解仲介センター(ADRセンター)にご相談ください。 | |
原子力損害和解仲介センター(ADRセンター)ではどんな事例があるの? | 多数の和解事例が公開されているため、似た事例があればご参考ください。 |
損害賠償請求に時効はあるの? | 損害を知った日から10年とされておりますが、東京電力は時効を理由に一律に断らないと言っております。 |
原子力損害賠償に係る国の中間指針の見直しについて | 原子力損害賠償紛争審査会において中間指針の見直しが決定されました。 |
このページに関するお問い合わせ先
危機管理部 原子力対策課
電話番号: 0246-22-1204 ファクス: 0246-22-1209