金山公民館からのおたより【2】
更新日:2022年8月29日
市民講座「楽しく歌おう♪」 みんなで楽しく歌いました (2022.8.29更新)
新型コロナのため開催が危ぶまれた「楽しく歌おう♪」の講座でしたが、8月24日無事閉講式を迎えることができました。佐藤瞳先生のアドバイスをいただきながら、感染対策に知恵をしぼって取り組みました。
会場を金山公民館で一番広い体育・レクリエーション室に変更し、窓や扉の開放による換気、更に4台の扇風機による強制換気、マスクに加えてフェイスシールドの着用、と念を入れました。
講座の様子から
ストレッチ、発声練習から入り、「森のくまさん」の輪唱で『スタコラ サッサノサ』と楽しくスタート。この日はこれまで歌ってきた歌を中心に、「切手のないおくりもの」「花~すべての人の心に花を」「木綿のハンカチーフ」「花は咲く」と歌いつないでいきました。
この講座では、先生お薦めの曲ばかりでなく受講生のリクエスト曲も織り交ぜて楽しく歌ってきました。
男性は二人だけでしたが、お互いに「一人でなくてよかったです」と言いながらも、和気あいあいと楽しく歌っていました。
〇歌い終えて
参加された皆さん一人ひとりから、受講した感想を述べてもらいました。
「コロナ禍で大きな声を出すことがなくなってしまっていました。改めて声を出すことの楽しさ、大事さを感じました。」
「回数が少なかったです。もっとやってほしかったです。もっともっとみんなで歌いたかったです。みんなで歌うと楽しいです。」
「先生からのアドバイスがとてもためになりました。あまりこういう機会がなかったのでありがたかったです。」
先生からのひと言
「教える機会をいただきありがとうございました。私にとって教えることは今回が初めての経験でした。教えることの楽しさ、難しさを知り、とても良い経験になりました。コロナ禍の中、実施できるかどうか不安でしたが、やれて本当によかったです。」
〇終わりに
受講生から先生に歌のリクエスト。
先生が選んだ曲は、"You Raise Me Up" です。プロの歌声にみんなで聞きほれました。先生、ありがとうございました。
<学級日誌から>
「みなさんとご一緒にコーラスをして、声を出してすごく楽しい時間を過ごさせて頂きました。
先生の教えもすごく参考になり良かったです。
また機会があれば参加したいと思います。
ありがとうございました。
公民館の方もご苦労様でした。」
講座が一つ最終回を迎えました (2022.7.25更新)
市民講座が順調に進み、全3回の「にっこり筆文字アート」が今日7月25日で最終回となりました。皆さん講座を十分楽しんだようです。
市民講座の様子から ~ 最終回を迎えた「にっこり筆文字アート」 ~
最終回の今日は、これまでの学習の成果を生かして小さな団扇と千鳥型の団扇の二つを作ります。練習では、講師の矢代純子先生からアサガオとツユクサの描き方のコツを教わりました。
いよいよ団扇の制作に取り組みます。 好みの絵を描き、筆文字で言葉を添えていきます。
涼しげですてきな団扇ができ上がりました。学習の成果がよく出ています。最後に、完成した団扇を持って先生を囲んで記念撮影。
<受講生の感想から>
「想像していた以上に楽しい筆文字の講座でした。」
「孫や友人にハガキを出して喜ばれました。」
「自分自身も幸せな気持ちになれました。」
「とても楽しい時間でした。」
「なりすまし詐欺」に注意しましょう (2022.7.20更新)
警察からの緊急の依頼を受け、7月14日の市民講座が始まる前に、講座生を対象に南警察署生活安全課の方より講話をいただきました。内容は、最近被害が急増している還付金詐欺などにかかわる「なりすまし詐欺」についてです。
○「自分はだいじょうぶ」「自分にはそんな電話はかかってこない」
詐欺にあった人のほとんどがそう思っていたそうです。
○大事なポイント
相手が指定した電話番号には絶対かけない。
相手の指示に従うのではなく、いったん電話を切って、自分が知っている電話番号(あるいは自分が調べた番号)にかけて、事実かどうか確かめること。
公民館の活動が順調に進んでいます (2022.7.20更新)
新型コロナ感染は依然としてなくなりませんが、今年度は市民講座などを予定通りに進めることができてほっとしています。このまま大きな影響が出ないことを願うばかりです。
市民講座の様子から ~ 「第2回女子力up講座」 好評だった「ハーブ教室」 ~
市民講座も順調に進んでいます。今回は、「女子力up講座」の様子を少しだけお伝えします。7月14日におこなわれた第2回の講座は、今泉奈津子先生による「ハーブ教室」です。
先生は自己紹介を通して受講生との人間関係を築き、なごやかな雰囲気の中で講座を進めていました。「ハーブとは?」「スパイスとは?」から始まり、ハーブやスパイスに期待できる効果、夏にお勧めのハーブ5選など、興味深いお話をいただきました。
夏におすすめのハーブ5選
「ハイビスカス」「ペパーミント」「ローズマリー」「ローズヒップ」「バタフライピー」
講座のまとめとして、各自「塗るハーバリウム」作りをしました。かわいいロールオンボトルに、ジャーマンカモミールやローズレッドなどのドライハーブを自分の好みに応じて適量入れ、ホホバオイルで満たし、エッセンシャルオイルを2~3種類それぞれ1滴ずつ加えてでき上がり。虫よけに効果あり。虫刺されに塗ってもよし。でき上がったハーバリウムは、見ているだけでも十分癒されますが、ほのかによい香りがするのがまたいいですね。
<受講生の感想から>
○終始ハーブの香りが研修室に漂い、心穏やかな時を過ごせました。ハーブを暮らしに活用していきたいと思いました。
すてきなプレゼントをいただきました (2022.6.24更新)
今日、汐見が丘小学校の2年生からすてきなプレゼントをいただきました。6月10日(金)に公民館の探検にやって来た子どもたちからのお礼の手紙です。心のこもったお手紙、ありがとうございました。さっそく掲示板に貼りましたので、ご来館の際にはぜひご覧ください。
心のこもったお手紙、ありがとうございます。
今年度の金山寿学級が開講しました (2022.6.14更新)
6月14日、「金山寿学級」を予定どおり開講することができました。地域密着型の全6回の講座で、会場は公民館近くの金山集会所です。
今年度は予定通り全ての市民講座を開講できそうで、ほっとしています。どの講座も、参加される皆様はとてもうれしそうです。
開講式で遠藤会長よりごあいさつ。「コロナに気をつけながらも、楽しんで活動しましょう。」
今日の講座は「心と体を健康に保つ食事・運動について」と題して、マルト商事による健康づくり教室です。まず最初に、自分の現在の健康チェック。マルトの福冨さん、小野寺さんに、体組成計、骨密度計で測定してもらいます。
測定に続いて結果の見方について説明を受け、自分の測定結果を確認します。福冨さん、小野寺さんから個別に助言をもらいました。その後、健康についての講話をいただき、その合間に息抜きを兼ねて健康体操で体を動かしました。
新型コロナを乗り越えて(まだ完全に乗り越えたわけではありませんが)、「ふつう」にできることの喜びを味わっています。
「ふつう」が一番!?
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 公民館 金山公民館
電話番号: 0246-63-2879 ファクス: 0246-63-2879