令和3年度の「キャリア教育推進事業」の活動の一部を、紹介します。

現在公開中の動画
 |
【令和3年度事業】映像で伝えようプロジェクト(1)
「今に生きる幸せを感じてほしい」
Aチーム(平一中、豊間中、泉中、植田中、上遠野中)
”今に生きる幸せを感じてほしい”というコンセプトを基に、コロナ禍の暗い生活の中でも明るさを見つけて走り続けることができるような、Happyな動画を作りました。
☞動画はこちらから
|
 |
【令和3年度事業】映像で伝えようプロジェクト(2)
「当たり前の日常へ感謝」
Bチーム(平二中、藤間中、三和中、湯本二中、植田東中)
コロナ禍での体験から感じた、「当たり前」の日常の大切さを伝えたくて動画を作成しました。
そして、この思いを後世の人々にも受けついでほしいと思い、日常の一つ一つが大切だということを表現しました。
☞動画はこちらから
|
 |
【令和3年度事業】映像で伝えようプロジェクト(3)
「コロナで感じた感謝、幸せ」
Cチーム(草野中、内郷一中、小名浜一中、湯本二中、錦中)
コロナの影響で、当たり前の生活ができなくなってしまったからこそ、改めて感じた仲間や学校の大切さを伝えます。
☞動画はこちらから
|
 |
【令和3年度事業】映像で伝えようプロジェクト(4)
「感謝~当たり前が当たり前じゃなくなって気づいたこと~」
Dチーム(中央台北中、大野中、小名浜二中、湯本三中、勿来一中)
コロナ禍でたくさんの変化があり、普段の日常が当たり前ではなかったことに気づきました。
また、一変した生活は苦しいこともありましたが、その中で、共に過ごす全ての人への感謝の思いを映像で伝えます。
☞動画はこちらから
|
 |
【令和3年度事業】映像で伝えようプロジェクト(5)
「小さな Change 大きな Chance」
Eチーム(中央台南中、小川中、玉川中、磐崎中、川部中)
コロナ禍と聞くと、悲しい気持ちになりますよね?でも、ちょっとした工夫でコロナ前の生活を再現できるのではないでしょうか?
小さなChangeが大きなChanceを生みます。
コロナ禍も一人一人の努力で楽しんでみましょう!
☞動画はこちらから
|
