小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について
更新日:2023年1月26日
小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められています。
令和4年9月6日に、国の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、小児(5歳から11歳)の接種に対し、努力義務を適用するとともに、追加接種(3回目接種)を開始することが承認されました。
ワクチンを接種するかは、感染症予防等の効果と副反応のリスク双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方がご判断いただきますようお願いします。接種は、保護者の方の同意に基づき行われます。
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
区分 | 2回目接種 | 3回目接種 |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用) |
ファイザー社(5~11歳用) (※1) |
接種間隔 | 通常、3週間をあけて2回目を接種 |
2回目接種後5か月以上をあけて3回目を接種 |
接種対象年齢 |
1回目の接種日に5~11歳 (※2) |
3回目の接種日に5~11歳 (※3) |
(※1)1~2回目で使用した小児用ワクチンと同じワクチンです。オミクロン株対応ワクチンではありません。
(※2)1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目接種時に12歳になった場合、2回目接種は1回目と同じ小児用ワクチンを接種します。
(※3)1~2回目で小児用ワクチンを接種したお子様が、3回目接種時に12歳になっている場合、3回目接種は12歳以上用のワクチンを接種します。
他のワクチンとの接種間隔
前後に他のワクチン接種を行う場合、新型コロナワクチン接種と2週間以上の間隔をあけてください。ただし、インフルエンザワクチンに限り、新型コロナワクチンと接種間隔をあける必要はありません。
間もなく12歳になる方はご注意ください!
接種券が届いた時は11歳であっても、1回目もしくは、3回目接種日(予約日)の年齢が12歳になっている場合は、12歳以上用のワクチンを接種します。12歳以上は、小児用ワクチンではありませんのでご注意ください。
接種会場及びスケジュール
接種体制 |
1・2回目 |
3回目 |
個別接種 |
病院・診療所(10医療機関) 令和4年3月7日(月)から |
病院・診療所(10医療機関) 令和4年9月21日(水)から |
集団接種 |
令和5年1月22日(日)で終了しました |
接種券の発送
1・2回目の接種券について
5歳の誕生日の翌月に発送(令和4年11月で終了)
※乳幼児用ワクチン(生後6か月~4歳)の接種券をお持ちの方で、同ワクチンを未接種のまま、5歳に到達した場合は、当該接種券で小児用ワクチンを接種できます。
1・2回目の接種券に同封されているもの
1. 接種券一体型予診票(1MB)(PDF文書)
2. いわき市からのお知らせ(973KB)(PDF文書)
3. 1・2回目5-11歳小児医療機関一覧(チラシ・小児)(152KB)(PDF文書)
4. 専用予約サイトの予約方法(1MB)(PDF文書)
5. 保護者の皆様へのお知らせ・委任状(404KB)(PDF文書)
6. 小児用ワクチンの説明書(1MB)(PDF文書)
3回目の接種券について
令和4年9月16日(金)より、2回目接種日の早い方から順次発送します。
※乳幼児用ワクチンの初回接種(計3回)を完了した乳幼児が5歳に到達した場合、小児用の3回目接種(追加接種)のみ接種が可能です。接種券は乳幼児ワクチンの3回目接種が完了した日から概ね5か月経過後に発送します。
2回目を接種した日 | 接種券の発送時期(予定) |
~R4.8.31 | 令和5年1月6日までに順次発送済 |
R4.9.1~R4.9.26 | 2月6日 |
3回目の接種券に同封されているもの
1. 接種券一体型予診票(1MB)(PDF文書)
2. いわき市からのお知らせ(2MB)(PDF文書)
3. 3回目5-11歳小児医療機関一覧(チラシ・小児)(153KB)(PDF文書)
4. 専用予約サイトの予約方法(1MB)(PDF文書)
5. 保護者の皆様へのお知らせ・委任状(404KB)(PDF文書)
6. 小児用ワクチンの説明書(1MB)(PDF文書)
7. 間もなく12歳の誕生日を迎える方へ(278KB)(PDF文書)
接種券の再発行について
接種券の再発行を希望する方はこちら(内部リンク)
予約受付
接種券が届いた方から、市が開設している専用予約サイトかワクチンコールセンター、または直接医療機関へ電話等で予約ができます。次のいずれかの方法で予約してください。
専用予約サイトへアクセス
ワクチン接種券が届きましたらインターネットで予約ができます。
1 予約専用サイトにアクセス
予約する接種 | 1・2回目 | 3・4回目 |
---|---|---|
予約専用サイトアドレス | https://iwaki.hbf-rsv.jp | https://iwaki.hbf-rsv.jp/third/ |
予約専用サイトQRコード |
![]() |
![]() |
2 接種券に記載されている「接種券番号(10桁)」と「生年月日」でログイン
3 下図のように小児専用タブより会場・日時を予約してください。
コールセンターへ電話
-
電話番号 0120-053-500(フリーダイヤル)
※電話をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。 -
受付時間 9時~17時(土、日、祝日も受付)
※月曜日の9時~10時の間は電話が混み合い、つながりにくい場合があります。
医療機関へ電話(※直接予約を受付する医療機関に限る)
直接予約を受付する医療機関は、接種券に同封されている※医療機関一覧(303KB)(PDF文書)をご覧ください。
予約のキャンセル
予約のキャンセルをする場合は、以下のいずれかで対応してください。
- 専用予約サイトで取り消す (前日まで可)
- ワクチンコールセンターへ連絡 (0120-053-500)
- 直接予約した医療機関へ連絡
相談窓口
福島県では、小児接種の対象者および保護者様からのワクチン接種に関する全般的な相談に医学的知見を有する看護師が対応する「福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口」を開設しています。
電話番号:0120-191-567(フリーダイヤル)
受付日時:午前9時から午後8時まで(土日、祝日も対応)
相 談 例:接種するか迷っている、接種後の副反応(発熱、痛み等)の相談 など
接種当日の用意
お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
当日の持ち物
- 接種券一体型予診票 (※1・2回目の接種券封筒には、1回目用と2回目用の予診票が2枚同封されていますので、接種する回数の予診票にご記入の上、お持ちください)
- 接種済証 (※1回目予診票の左側に1・2回目の接種済証があります)
- 本人確認書類 (お子さんの健康保険証や乳幼児医療費受給者証など)
- 母子(親子)健康手帳
- 委任状(22KB)(PDF文書) (保護者が同伴できない場合)
※持ち物に不備があると接種できない場合がありますので、必ずお持ちください。
※事前の連絡なしで接種会場にお越しにならない場合、予約キャンセルとして取り扱う事がありますのでご注意ください。
ワクチンの効果、安全性、副反応、注意点等
ワクチンの効果、安全性(副反応)、接種する際の留意事項について分かりやすく説明しておりますので、ご一読ください。
◆厚生労働省
新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)(外部サイトへリンク)