(新型コロナワクチン接種)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
更新日:2022年7月22日
新型コロナウイルスワクチンをいわき市が発行した接種券で接種した方を対象に、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を発行します。
接種証明書は、「郵送または窓口での申請」または「コンビニ交付サービス」により取得する紙の証明書と、「スマートフォン上のアプリ」で取得する電子証明書の2種類があります。
コンビニ交付またはアプリで取得する場合はマイナンバーカードが必要です。申請方法や用途(国内用または海外用)に応じて、必要書類や手数料が異なるため、申請前に必ずご確認ください。
【注意点1】 接種証明書は、接種時点で住民票がある自治体が発行します。いわき市への転入前など、いわき市に住民票がない時に接種した記録は、いわき市から接種証明書の発行はできません。他自治体の接種証明書申請方法は、各自治体にお問い合わせください。
(例:それぞれの自治体から証明書を取得した結果、1・2回目は転入前自治体の証明書、3回目はいわき市の証明書、と証明書が分かれることがあります。)
【注意点2】 日本国内で利用する紙の接種記録としては、接種済証や接種記録書も従来どおり利用可能です。また、追加接種(3回目以降)の接種券にも過去の接種記録が記載されています。
目次 | |
1 紙の証明書(郵送または市窓口)2 電子証明書(スマートフォン上のアプリ)3 紙の証明書(コンビニ交付)4 その他事項 |
|
1 紙の証明書(郵送または市窓口)の申請手続き
必要書類
日本国内用と海外用(日本国内でも利用可)で本人確認書類等が異なります。
(郵送申請の場合1、3、5はコピーを提出)
国内用 | 海外用及び日本国内用 | |
---|---|---|
必須書類 |
1 本人確認書類【郵送時はコピー】 (運転免許証、健康保険証など) |
1 旅券(パスポート)【郵送時はコピー】 |
2 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 3 接種済証 4 返信用封筒(宛名の記載と切手の貼付けをお願いします) |
||
該当する方のみ必要となる書類 |
5 旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合 |
|
6 代理の方が申請する場合 |
申請方法
1 下記住所に郵送で提出
〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191
保健所ワクチン接種証明書担当 宛て
2 市窓口での提出(受付時間は平日9時~17時)
(1)市保健所
(2)各地区保健福祉センター(「平」、「小名浜」、「勿来・田人」、「常磐・遠野」、
「四倉・久之浜大久」、「小川・川前」)
※田人、遠野、久之浜大久、川前の各支所には、保健福祉センターが併設されておりませんので、
ご注意ください。最寄りの保健福祉センター窓口(内部リンク)をご確認のうえ、お手続きください。
手数料(郵送または市窓口)
無料
(返信用封筒の切手代はご負担いただきます)
交付方法・交付時期
返信用封筒による郵送(窓口に申請書を持参した場合は、後日同じ窓口にて受取も可)
● 接種記録確認のため、郵送、窓口受取いずれも証明書の交付まで4~5平日かかります。
● 接種記録の確認に時間がかかる場合や、市内の申請件数が急増した場合など、上記以上に
時間を要する場合があります。
※ お急ぎの場合は、次の連絡先にあらかじめ電話でご相談ください。対応できる場合は、
保健所の窓口で申請を行っていただきます。
連絡先 保健所総務課(0246-27-8555)
紙の証明書(郵送または市窓口)に関するQ&A
Q1 以前、海外渡航用に二次元コードのない接種証明書(※)の交付を受けましたが、無効でしょうか。
A1 接種証明書に有効期限はありませんが、国によっては交渉や政策変更によって二次元コードを
必須とするケースもあり得ますので、外務省の海外安全HP(外部リンク)をご確認ください。
改めて二次元コード付きの接種証明書の発行を希望する場合、上記の発行手続きを新たに行って
ください。
※ 令和3年12月20日以降発行する証明書は、国内用、海外用ともに二次元コード付きとなります。
Q2 接種証明書の発行後、追加の接種を受けたため、その接種の記録を追加した証明書が欲しい。
A2 過去に接種証明書を発行していても、接種記録を追加した証明書は自動で送付されないため、
上記の発行手続きを新たに行ってください。
2 電子証明書(スマートフォン上のアプリ)の申請手続き
手続き前の準備
日本国内用と海外用(日本国内でも利用可)で異なります。
国内用 | 海外用及び日本国内用 | |
---|---|---|
準備物 |
1 スマートフォン |
1 スマートフォン |
マイナンバーカードの取得については、こちら(内部リンク)をご覧ください。
※申請後、カードをお渡しできるようになるまで約1ヶ月半~2ヶ月の期間を要します。
申請方法
次のアイコンから接種証明書アプリをダウンロードし、画面の指示に従ってください。
iOS(App Store)はこちら(外部サイト) Andoroid(Google Play)はこちら(外部サイト)
※ 接種証明書アプリは、メンテナンス時間中を除き、いつでも利用可能です。
(メンテナンスがある場合は、実施時間等についてデジタル庁がお知らせします)
※ アプリの詳細は、デジタル庁ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
※ 接種証明書アプリについてのご意見は、以下の宛先まで
デジタル庁メールアドレス:vcsupport@digital.go.jp
手数料(スマートフォン上のアプリ)
無料
アプリで取得した電子証明書の画像保存機能
令和4年7月中旬のアプリアップデート以降に発行した電子証明書は、紙の証明書と同じ様式で
画像保存ができるようになりました。保存した画像を印刷することで、紙の証明書を自身で印刷する
ことができます。
※詳細はこちらデジタル庁接種証明書アプリ よくある質問(外部リンク)
電子証明に関するQ&A
Q1 マイナンバーカードの読み取りに使う4桁の暗証番号がロックされてしまった。
A1 国のチラシにもあるように、3回間違えるとロックされます。
ロックされた場合は、いわき市役所市民課もしくは各支所・各市民サービスセンターの
市民課窓口に本人がマイナンバーカードを持参して、ロック解除の手続きを行ってください。
本人が手続すれば、その場でロックが解除できます。
Q2 接種証明書の発行後に追加の接種を行った場合、再度証明書の発行が必要か。
A2 過去に発行した接種証明書の内容が自動で更新されることはありません。再度、アプリで
接種証明書の発行を行ってください。
接種後、数日経って再発行しても記録が追加されない場合や、記載事項に誤りがある場合、
次の報告フォームまたはワクチン接種コールセンター(0120-053-500)に報告をお願いします。
ワクチン接種記録の誤り報告フォーム(外部リンク)
3 紙の証明書(コンビニ交付)の申請手続き
手続き前の準備
海外用(日本国内でも利用可)は、コンビニ交付を行うための条件があります。
国内用 | 海外用及び日本国内用 | |
---|---|---|
準備物 |
1 マイナンバーカード |
1 マイナンバーカード |
条 件 |
特になし |
※ あらかじめ、令和4年7月21日以降に、「郵送または窓口での申請」または「スマートフォン上のアプリ」で海外用の証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じである必要があります。 |
マイナンバーカードの取得については、こちら(内部リンク)をご覧ください。
※申請後、カードをお渡しできるようになるまで約1ヶ月半~2ヶ月の期間を要します。
手数料(コンビニ交付)
証明書1通あたり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む)
※ 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。発行前に
確認画面が出ますので、必ず内容をご確認の上、発行してください。
※ 万が一、印刷不良であった場合、証明書を持ち帰らずに、直ちにコンビニ等
店舗の店員に申告してください。
利用できる市内のコンビニエンスストアについて
セブンイレブン各店舗
ミニストップ各店舗
※今後、利用可能なコンビニ事業者が拡大される可能性があります。
※利用可能なコンビニ事業者は以下でご確認いただけます。
厚生労働省ホームページ(外部リンク)「利用できるコンビニエンスストア等店舗」を参照
申請方法
コンビニエンスストア等に設置されている端末を操作し、申請してください。
※ 利用可能時間は、午前6時30分~午後11時00分です。(土日・祝日含む)
コンビニ交付に関するQ&A
Q1 マイナンバーカードの読み取りに使う4桁の暗証番号がロックされてしまった。
A1 3回間違えるとロックされます。
ロックされた場合は、いわき市役所市民課もしくは各支所・各市民サービスセンターの
市民課窓口に本人がマイナンバーカードを持参して、ロック解除の手続きを行ってください。
本人が手続すれば、その場でロックが解除できます。
Q2 発行前の確認画面で、接種記録の誤りまたは不足を見つけた場合、どうすればよいか。
A2 記録に誤りや不足がある場合でも、印刷不良の場合を除き、発行後の返金はできません。
確認画面で誤りまたは不足を見つけた場合、発行せずに、次の報告フォームまたはワクチン
接種コールセンター(0120-053-500)に報告をお願いします。
ワクチン接種記録の誤り報告フォーム(外部リンク)
4 その他事項
証明書の記載内容等
証明書の記載内容等の詳細については、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について」(外部リンク)をご確認ください。
紙の証明書を取得した際のサンプル(アプリの証明書も記載項目は同じです)
【海外用及び日本国内用】 【日本国内用】
※4回目接種開始後は、接種記録欄に4回目以降の枠が追加されています。
接種記録等に誤りや漏れがある場合
接種証明書に記載された接種記録または追加接種(3回目以降)の接種券に記載された過去の接種記録に、誤りや記載漏れがある場合、次の報告フォームまたはワクチン接種コールセンター(0120-053-500)に報告をお願いします。
ワクチン接種記録の誤り報告フォーム(外部リンク)
報告後の対応等の詳細については、フォームの説明欄をご確認ください。