令和2年度 豊間公民館市民講座アルバム
更新日:2023年1月26日
令和2年度に開催した市民講座をご紹介します。
新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの講座の開始時期や回数等が変更となりました。
手洗い、マスクの着用、換気等の感染拡大防止に努めながら開催しました。
旬の家庭料理教室 (通年:9月~3月) ※全5回
「季節の食材で簡単に作れる料理が基本」です。最初に、栄養管理士の堀先生により食材と手順の説明があります。リピーターの方が多く手馴れていて楽しく実習をしていました。新型コロナウイルスの影響により、試食せずに持ち帰りとなりました。
こども料理教室(通年:9月~12月) ※全4回
回を追うごとに大人顔負けの腕前を見せてくれました。学校や学年を越えて仲良く実習をしました。ソーシャルディスタンスを保ちながらそれぞれの学校の様子などを楽しそうに話してくれて、講師、職員も癒される講座でした。
豊間ゼミナール(通年:6月~2月) ※全8回
かたづけ収納、スロトレ体操など毎回違ったテーマを学び、日常生活に役立つ知識を身に付けました。写真は国際理解講座「タイ料理」(左)と移動教室「いわき海浜自然の家といわき市石炭・化石館ほるる」(右)です。
クラフトテープ教室(前期:6月~9月) ※全6回
バッグやボックスティッシュケースを作成しました。初心者の方も楽しく受講し、作品を作りました。
発酵食で腸活教室(通年:9月~12月) ※全4回
免疫力アップは腸から!発酵食を上手に取り入れ、健康な体づくりに役立つ献立を学びました。
体ヨガ「太陽礼拝&月礼拝」(後期:10月~12月) ※全6回
ヨガの基本を呼吸法から学びました。ゆっくりとした動きですが、終わった時には汗がでるくらいのハードさです。体幹を鍛え、しなやかな体づくりをしました。
和裂(わぎれ)で小物作り教室(後期:10月~12月) ※全6回
小さな布を縫い合わせてバッグやポーチを作りました。一針一針間違わないように集中して作業を進めました。細部まで丁寧に仕上げた作品に、達成感を感じられたことと思います。
健康リハビリフラダンス(後期:10月~12月) ※全6回
音楽に合わせて楽しく体を動かしました。清水優香先生の明るい笑顔に毎回元気をもらいました。最終日には本格フラを披露していただき、真冬の豊間がまるでハワイに!
初めてのスマホ教室(後期:11月~1月) ※全4回
椎名忠人先生のスマホ教室は機種ごとに指導してもらえるので、スマホ初心者に大人気です。冬季の講座にもかかわらず出席率100パーセント!毎回楽しみに受講していただきました。
ハートフライズエクササイズ教室(後期:12月~2月) ※全4回
馴染みのある曲に社交ダンスの動きを取り入れたエクササイズをプラス。毎回違ったエクササイズを楽しみました。先生の美しい動きにうっとり・・・ダンスを始めたい、そんな気持ちになる講座でした。
男の簡単家庭料理教室(後期:10月~3月) ※全5回
男性だけの料理教室。意外に(失礼)繊細な手つきで料理実習をしました。写真(左)はオムライスを作っているところですが、卵で包む時に「えいっ!」「やぁっ!」と料理とは思えない声があちこちから聞こえました。繊細なオムライスが出来上がりました。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 公民館 豊間公民館
電話番号: 0246-39-2938 ファクス: 0246-39-2938