吉田 恵美子さん
特定非営利活動法人ザ・ピープル
特定非営利活動法人ザ・ピープル
登録日:2018年1月16日
仕事や団体活動等で活躍している市内の女性の紹介をします。
プロフィール
氏 名
吉田 恵美子(よしだ えみこ)さん
所属団体
- 特定非営利活動法人ザ・ピープル(理事長)
- いわき市小名浜地区復興支援ボランティアセンター (センター長)
- いわきおてんとSUN企業組合(代表理事)
経 歴
平成2年の第一回いわき女性の翼に参加後、自分たちの住む地域を住みよいものにするためには、住民である自分たち自身が主体的に考え、行動し、声をあげることが必要であるという思いで、その年に参加メンバーの主婦数名と「ザ・ピープル」を設立した。(任意団体として10年以上の活動を経て、平成16年にNPO法人格を取得)
そ の 他(所属団体の主な活動)
- 古着リサイクル関連事業
- 在宅障がい者自立支援事業
- 海外生活支援・教育支援事業
- 情報発信事業
- ワークショップ・講演会・市民啓発事業
- 関連団体との交流・連携・協力事業
- 災害救援関連事業
- ふくしまオーガニックコットンプロジェクト
1 地域のためにできることを
私の活動は、いわき女性の翼の第一回目の派遣メンバーとして参加させていただいた事が始まりです。研修先のヨーロッパでは、様々な取り組みを学ばせて頂き、とても刺激になりました。そして何よりも、参加したメンバーが自分と同じような問題意識を持っており、また実際に行動に移そうという仲間と出会えたことがきっかけとなり、帰国後は何か自分自身で地域へ還元することができないかという思いで今の活動を始めました。
研修先では、女性の社会進出について学びましたが、帰国して感じたのは女性が変っていく事も大切ですが、変わらなければならないのは女性だけでも男性だけでもなく、一人ひとりの人間が変っていかなければ、地域は変わらないという事です。そのような同じような意識を持っている人たちと繋がっていたいという思いで「ザ・ピープル」という名前の組織を立ち上げました。
自分たちの地域に、自分たちの手で、自分たち自身が、地域のために何かできることをやろうと活動をスタートさせて、これまで色々な仲間に支えられ、組織の形は社会情勢に応じて変化していますが、設立当初の想いは今も変わりません。
2 組織に関わる一人ひとりの思いを結集して
現在の主な活動は、震災以前から活動を続けている古着のリサイクリル活動、震災後の被災者や避難者を支援する活動、農業の再生と人の繋がりの再生のためのふくしまオーガニックコットンプロジェクトの三つの事業を進めています。私だけではこの3つの事業をマネジメントすることは到底できませんが、それぞれの部門のスタッフ一人ひとりが責任をもって活動できる組織として成熟してきたことが、この組織の強みだと思います。
また、震災後に地域の中で変化している課題を見過ごすことが出来ず、それに応じて活動するために形を変えてきましたが、そのような思いを私一人が感じるのではなく、組織のメンバーたちで同じ思いを共有することができ、仲間たちに支えられここまで来ることが出来ました。それは、それぞれの部門のスタッフがどのようにしたらもっと良くなるかを考えて活動しており、どれだけ強い思いを持っているかということです。組織に関わっている一人ひとりに「ザ・ピープル」があり、それぞれの思いが結集されて、この組織の形が出来上がっていると思っています。
3 時代が変わっても、変わらない課題とこれからの社会活動のために
活動の中で女性だからということは意識してません。活動を始める前は専業主婦で、社会との接点が閉ざされており、とても閉塞感がありました。そこから社会に出て活動を始めましたが、その当時と今の女性を取り巻く社会情勢は全然違います。女性が働くことが当たり前となり期待されている現代の女性たちの意識も私たちとは変わっていることでしょう。それを迎える男性側の意識も変わっていると思います。
しかし、実際に働き始めた時に感じる働きにくさ、例えば、子どもの体調不良などの時に直面する課題は、その当時も今も変わらないのではないでしょうか。意欲があり機会も与えられていても、何かあった時に、それを支えられる社会になっているのかというと、まだまだ難しい部分があります。そういうところがきちんと整備されて、彼女たちの意欲がそのままストレートに活かされるような社会になってほしいと思います。
また、組織の中には小さい子どもさんがいる方もおりますが、主力メンバーのほとんどはシニア層です。しかしシニア層だけの組織では今後の継承には大きな問題が生起することは明らかです。そうならないためにも、若い子育て世代が関わり続けられるような組織へと整備していきたいと思います。
このページに関するお問い合わせ先
市民協働部 男女共同・多文化共生センター
電話番号: 0246-41-9201 ファクス: 0246-41-9202