市議会の傍聴
更新日:2022年10月13日
市議会の傍聴は、自分の選んだ議員が、どのような働きをしているのかを目の前で見ることができるなど、市議会活動に触れる最も身近な方法です。
また、本会議には、市長をはじめ副市長、教育長などが出席していますので、どのような方針で市政が行われているのかを知ることができます。
本会議の傍聴
市議会定例会はおおむね、2月、6月、9月、11月の年4回開催されます。
傍聴する方は、議会棟1階の傍聴受付で傍聴券の交付を受けてください。傍聴券は先着順にお渡ししています。
傍聴席は、一般席58席、車いす専用席が3席ございますが、傍聴席の都合上、傍聴希望者が非常に多い時は入場を制限することもございます。
また、本会議の模様は、インターネットによるライブ中継をはじめ、議会棟1階の市民ロビー及び各支所でも放映しています。
傍聴席のバリアフリー化
傍聴席をより多くの市民の皆様にとって利用しやすいものとするため、中央部分に新しく階段と手すりを設置するとともに、左右両端の階段にも手すりを追加しました。
また、議会棟には、1階の傍聴受付から傍聴席へのエレベーター、車イス専用席、多目的トイレを設置し、バリアフリー化を推進しています。
委員会の傍聴
委員会では、議案の審査をはじめ、市民の皆様から提出された請願の審査や、陳情に対する現況または所見の説明などが行われています。
委員会の傍聴は、委員長の許可を受けてから傍聴することになっています。
また、原則として、開議時刻の1時間前から30分前までに申し込みが必要です。傍聴人の数は、原則として、1委員会3人以内となっています。
傍聴に来られる方へのお願い
会議を円滑に進めるため、次の事項についてご協力くださるようお願いします。
- 議場内では静粛にしてください。
- 拍手をしたり、賛否を表明したりしないでください。
- 携帯電話は、着信音がならないようにしてください。
- はちまきや腕章をするなど、示威的な行為は禁止されています。
- 議場では、飲食(アメ、ガム、ジュース等)、喫煙はできません。
- 写真撮影、ビデオ撮影及び録音については、広報(会派や後援団体等が発行する会報への掲載)を目的にしたものに限り許可することになっております。撮影を希望される方は、事前に係員にお申し出ください。
- 児童及び乳幼児は、原則的に傍聴席に入ることができません。
- そのほか、不明な点は、係員にご相談ください。
このページに関するお問い合わせ先
議会事務局
電話番号: 0246-22-7539 ファクス: 0246-23-5112