令和5年度飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術費一部助成について
登録日:2023年4月1日
飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術に要した費用の一部を助成します。
犬・猫のみだりな繁殖防止等、飼い主責任を徹底し、安易な飼養放棄を防止するため、令和5年度に実施した飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術に要した費用について、その一部を助成します。
区分 | 助成金額 | 予算額 |
---|---|---|
オス | 3,000円 |
270万円 |
メス | 4,000円 |
助成は、同一個体の生涯につき1回となります。
予算の範囲内で実施される助成であり、先着順の受付となりますので、予算額に達し次第、終了となります。
助成終了の広報との時間差によっては、受付をお断りさせていただく場合があります。
あらかじめご了承ください。
助成対象の要件
飼い主の要件
- いわき市の住民基本台帳に記載されている者
- 助成を受けようと申請・請求をする日前までの市税を滞納していない者
- 飼い犬にあっては、狂犬病予防法の規定による登録上の所有者
飼い犬・飼い猫等の要件
- 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に、いわき市内の動物病院で、獣医師により不妊去勢手術を受けた飼い犬・飼い猫
注:次の項目に該当する飼い犬・飼い猫の場合は、助成対象となりませんのでご注意ください。
- 福島県内の保健福祉事務所又は保健所より譲渡を受け、公益社団法人福島県獣医師会の定める不妊去勢手術費助成制度の対象となる飼い犬又は飼い猫
- 手術前の段階で、高齢や疾患等により既に完全に生殖能力を失ったと獣医師が診断した飼い犬又は飼い猫
- 狂犬病予防法に定める令和5年度の狂犬病予防注射済票の交付を受けていない飼い犬
手続きの方法等
受付開始年月日
令和5年4月3日
受付終了年月日
令和6年3月29日または令和5年度内で予算額に達した日
窓口(持参のみ)
いわき市保健所 生活衛生課 動物愛護係
(いわき市内郷高坂町四方木田191 総合保健福祉センター2階)
提出書類
- 飼い犬・飼い猫不妊去勢手術費助成金申請書(兼請求書)(第1号様式)
- 手術実施獣医師が発行した飼い犬・飼い猫不妊去勢手術実施証明書(第2号様式)
- 市税完納証明請求書(第3号様式)
- 飼い主名義の預金通帳の写し(振込みを希望する金融機関の口座情報を確認できる部分)
- その他、市長が必要と認める書類
注:第1号様式、第2号様式及び第3号様式については、次のリンクから開き、別名で保存することができます。
- 飼い犬・飼い猫不妊去勢手術費助成金申請書(兼請求書)(第1号様式)(58KB)(PDF文書)
- 飼い犬・飼い猫不妊去勢手術実施証明書(第2号様式)(43KB)(PDF文書)
- 市税完納証明請求書(第3号様式)(41KB)(PDF文書)
注:市税完納証明の請求について、詳しくは本庁及び各支所、市民サービスセンター・窓口コーナーまでお問い合わせください。
記入例
手続きの流れ
-
飼い犬・飼い猫不妊去勢手術費助成金申請書(兼請求書)(第1号様式)、飼い犬・飼い猫不妊去勢手術実施証明書(第2号様式)及び市税完納証明請求書(第3号様式)を入手します。
注:この3種類の書類は、市内の動物病院に備え付けてあります。また、上の提出書類リンクから入手することもできます。(PDF形式) -
市内の動物病院で不妊去勢手術を受け、獣医師に飼い犬・飼い猫不妊去勢手術実施証明書の作成をお願いします。
注:作成に要する日数等については、各動物病院へお問い合わせください。 -
獣医師より飼い犬・飼い猫不妊去勢手術実施証明書を受け取り、また、市税完納証明書などの必要な書類を入手します。
注:各種証明書類の交付などに要する費用は飼い主の負担となります。 -
飼い犬・飼い猫不妊去勢手術費助成金申請書(兼請求書)に必要事項を記入し、用意したその他の必要書類を添えて、窓口に持参します。
注:土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までの期間を除く、平日の午前8時30分から午後5時15分までが受付時間となります。 -
書類が受理されると、概ね2カ月程度で希望した金融機関へ口座振替により助成金が交付されます。
注:書類に不備があった場合や予算額に達してしまっていた場合は、受付をお断りすることとなります。
助成を希望される方へ
- 提出書類は、万年筆や黒のボールペン等の「消しゴム等で容易に消すことができない筆記具」ではっきりと記入してください。(消せるボールペンでの記入は不可とします。)
- 提出書類の訂正は、訂正箇所に二重線を引き、分かるように書き直してください。
-
書類の提出方法は、保健所窓口への持参のみとなります。
郵送・ファクス及び電子メールでの書類提出はお受けできませんのでご注意ください。 - 助成金の交付は口座振替により行いますので、交付までに概ね2カ月程度の期間をいただきます。
- 助成終了の広報は、市ホームページ及び市内の動物病院への通知により行いますが、時間差によっては、受付をお断りさせていただく場合があります。最新の状況については、事前に担当課あてお電話でのお問い合わせをお勧めします。
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所 生活衛生課 動物愛護係
電話番号: 0246-27-8592 ファクス: 0246-27-8600