地域学講座(講義編)「江戸末期から明治期にかけてのいわきの学問と教育」受講者募集
地域の歴史を学びながら、現在、そして将来のまちづくりを考えてみませんか。
今回は、幕藩体制から近代明治に転換し、社会の様々な制度や価値観が一変した激動の時代において、藩校や私塾などでの学問や教育などは、どのように行われたのだろうかという点に着目し、その時代にいわきで活躍した漢学者や教育者5人を取り上げ、地域の歴史に迫ります。
1 開講日
令和2年12月5日(土)~ 令和3年2月7日(日)6回開催
2 時 間
午前10時から午前11時30分までの1時間30分
3 定 員
25名程度(応募者多数の場合は抽選により決定)
4 講座内容
開催日/場所 |
テーマ |
講 師 |
12月5日(土) |
磐城三藩の藩校と昌平坂学問所 |
市文化財保護審議会委員 |
12月13日(日) |
神林復所・惺斎、室桜関 |
暮らしの伝承郷館長 |
12月20日(日) |
大須賀筠軒 |
暮らしの伝承郷館長 夏井 芳徳氏 |
1月24日(日) |
明德舘の祖、吉田敦和(景雲) *終了後、金刀比羅神社の金土宮司によるミニミニ講座「金刀比羅神社の歴史」付き(11:30~12:00) |
地元学研究者 |
1月31日(日) |
安積艮斎と昌平坂学問所、林大学頭、大槻磐渓等 |
安積国造神社宮司 |
2月7日(日) |
江戸から明治へ。人々の意識変化を考察 |
いわき地域学會 |
* 会場が開催日時によって異なりますので、ご注意ください。
5 申込方法等
(1) 申込方法
電話、電子メール、FAXのいずれかにより、「住所、氏名(ふりがな)、電話番号、地域学講
座受講希望」を記載の上、お申込みください。
(2) 申込期限
令和2年11月20日(金)
(3) 申込先
いわき市役所 常磐支所 市民課 総務係
〒972-8321 いわき市常磐湯本町吹谷76-1
電話:0246-43-2111 FAX:0246-43-0431
電子メール joban-shimin@city.iwaki.lg.jp
* コロナウイルス感染症対策を徹底の上実施いたしますが、なお、感染状況によっては中止となりますことをご了承ください。