コンテンツにジャンプ

老齢基礎年金

登録日:2023年3月31日

老齢基礎年金とは

国民年金に加入して、受給資格期間を満たした人が、原則として65歳になったときに受けられる年金です。

受給資格期間とは

  1. 第1号被保険者として国民年金保険料を納めた期間
  2. 第2号被保険者の期間(厚生年金や共済組合の加入期間)
  3. 第3号被保険者の期間(昭和61年4月以後の期間)
  4. 第1号被保険者が、「全額免除」、「半額免除」「4分の3免除」「4分の1免除」(全額免除以外の保険料の納付が必要な方については、納付すべき保険料が納付されていること)で、保険料を免除された期間
  5. 第1号被保険者の学生が「学生納付特例制度」の対象となった期間
  6. 「納付猶予制度」の対象となった期間
  7. 任意加入できる人が加入しなかった期間(カラ期間)

これらを合計して、原則10年以上の期間が必要です(平成29年8月から受給資格期間が25年から10年に短縮されました)

カラ期間とは

主なものには、次のような期間があります。
これらは年金を受けるための受給資格期間には含まれますが、年金額を計算する場合、金額には反映されません。

  1. 会社員や公務員の配偶者で、任意加入しなかった期間(昭和36年4月から昭和61年3月まで)
  2. 厚生年金保険などから脱退手当金を受けていた期間(昭和36年4月から昭和61年3月まで)
  3. 昭和36年4月以後で、20歳から60歳までの間で海外に在住していた期間

年金額

満額で795,000円:令和5年度 ※令和4年度は777,800円

  (792,600円)      ※( )内は68歳以上の者の額

この金額は、20歳から60歳までの40年間すべて保険料を納めた方の金額で、未納や免除、カラ期間があるとその期間に応じて減額になります。

手続きに必要なもの

◆個人番号(マイナンバー)をご記入いただくことにより生年月日に関する書類(住民票等)の添付が不要となる場合があります。

  1. 年金請求書(様式第101号)
  2. 基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書または年金手帳等)またはマイナンバーのわかるもの
  3. 請求者の金融機関の預貯金通帳
  4. 戸籍謄本又は住民票等
  5. 請求者が振替加算対象の場合 
  • 世帯全員の住民票
  • 請求者の所得証明書
  • 配偶者の年金証書

 ※令和元年7月から、請求書にマイナンバーを記載していただくことにより、住民票の省略が可能となります。

  1. 請求者が他の年金を受給している場合
    • 年金受給選択申出書 厚生年金(様式第201号)・共済年金(様式第202号)
    • 他に受給している年金証書
  2. 年金を65歳以前又は以後に受給したい場合
    • 老齢基礎年金支給繰上げ請求書(様式第102号)
    • 老齢基礎年金支給繰下げ申出書(様式第103号)

年金は本人が請求しないと受けられません

すべての年金は、受けられる権利があっても、本人からの請求がないと支給されません。請求先は次のとおりです。

  • 第1号被保険者期間のみの人:国保年金課又は支所等の国民年金担当窓口
  • 第2号、第3号被保険者期間のある人:平年金事務所
  • 第2号被保険者期間のみで、単一の地方職員共済組合の人:各共済組合

なお、不明な点がある場合は、いわき市国保年金課 国民年金係(直通電話番号:0246-22-7464)、又は年金相談ダイヤル(電話番号:0570-05-1165)にお問い合わせください。

外部リンク

 

このページに関するお問い合わせ先

いわき市 市民協働部 国保年金課 国民年金係

電話番号: 0246-22-7464 ファクス: 0246-22-7576

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?