コンテンツにジャンプ

健康を支える快適な住まいを目指して

登録日:2017年2月17日

アレルギーとは

人間の身体に細菌やウイルスなどの異物(抗原)が侵入すると、その異物に対抗する物質(抗体)が作られます。ふだん、免疫は外敵から身を守り有利に働くものですが、これが不利な方向(過敏に反応)に働くと、喘息やじんましんを引き起こします。この反応をアレルギーといい、原因となる物質をアレルゲンと呼びます。
アレルゲンには、吸入性と食物性のものがありますが、住居に起因するアレルゲンは吸入性のものです。

住宅内のアレルゲン

住宅内のアレルゲンとしては、

  • チリダニ
  • ハウスダスト
  • カビ
  • ペット

などが考えられます。
なお、発症してしまった場合は、何がアレルゲンになっているか病院で調べてもらうと、対策が取りやすくなります。

室内のチリダニ対策

1 チリダニの特徴

  • 温度:25から30度前後を好む
  • 湿度:60%以上を好む
  • エサ:ひとのフケ、アカ、カビ、食べこぼしなど
  • 生息場所:湿気を適度に含む畳、布団、カーペット、クッション、布製ソファー、ぬいぐるみ等
  • 季節による消長:ダニ類は梅雨から夏にかけて繁殖します。ダニアレルゲン量は秋に最大になる傾向があります。しかし、最近の住居環境では、1年中繁殖することが可能です。
  • 健康被害:ダニやその糞、抜け殻を吸い込むことによりアレルギーを起こします。

2 掃除の方法

  1. 床面に掃除機をかけることにより、ダニのえさやダニを取り除くことが出来ます。掃除機は最低週2~3回はかけるようにしましょう。
  2. ダニの破片をばらまかないよう、掃除機は高性能フィルターがついているものが良いでしょう。ホースの先を床にしっかりあてて、1平方メートルあたり20秒以上かけてゆっくり動かしましょう。畳1枚あたり30秒から1分かけて行います。
  3. 掃除機をかける時は窓を開け、換気を良くしましょう。

3 布団の管理

  1. 天気の良い日は布団を干しましょう。ダニは50℃、10分以上で死滅します。
  2. 布団をたたいた後は、ダニアレルゲンが表面に出てくるので、布団に掃除機をかけましょう。
  3. シーツや布団カバーは、こまめに洗濯しましょう。

4 畳の管理

  1. カーペット使用は控えましょう。カーペットにより畳が湿り、ダニが発生しやすくなります。
  2. 天気の良い日は窓を開け、部屋の風通しを良くして、畳など室内の湿気を取り除きましょう。
  3. 年1回は畳を上げて大掃除をしましょう。 

室内のカビ対策

1 カビの発生しやすい環境

  • 温度:20から35度前後
  • 湿度:60%以上
  • 栄養源等:手アカなどによる汚れ、壁紙および壁紙のノリ、結露した水等
  • 健康被害:空気中を浮遊するカビの胞子や断片を吸い込むと、アレルギーの体質によっては喘息などを引き起こします。

2 湿度管理

室内の湿度は、30から60%を目安に管理しましょう。室内で洗濯物を干さない、加湿器を使いすぎないことが大切です。乾燥しすぎると喉の粘膜を傷め、カゼのウイルスが体内に侵入しやすくなりますので、湿度計を見ながら加湿、除湿を行いましょう。

3 浴室の管理

  1. 浴室は特にカビの発生しやすい場所です。アカや石けんのカスは、カビの絶好の栄養源です。よく洗い流すようにし、入浴後は湿気がこもらないように換気を行いましょう。
  2. 窓などに結露した水はこまめに拭き取るようにし、サッシの下部の排水溝も必要に応じて清掃しましょう。

4 カビ発生時の対処方法

  1. 消毒用アルコール、漂白剤、市販のカビ取り剤を使用して除去しましょう。除去する際は、窓を開け換気に注意し、マスクやゴム手袋を使用し、肌を露出しないようにしましょう。
  2. 畳に発生したカビは、ぞうきんに漂白剤(5%)をしみ込ませて、カビを拭き取り、最後に消毒用アルコールを噴霧しましょう。
  3. 市販のカビ取り剤を使用する時は、説明書をよく読んで使用しましょう。

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健所 生活衛生課 環境衛生係

電話番号: 0246-27-8591 ファクス: 0246-27-8600

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?