トップページ > 市政情報 > 広聴 >市長と地域ふれあいトーク
市長と地域ふれあいトーク
「市長と地域ふれあいトーク」とは
市長と市民の皆さんが膝を交えて懇談し、より身近に市政を感じてもらえる機会を創出しながら、共に地域の課題解決と創造に取り組む共創のまちづくりの推進を図ることを目的に、市長が各地区に出向き、地域資源等の視察や地区内で活動する団体と懇談を行います。
令和4年度の開催状況
田人地区
開催日
令和4年7月14日(木)
参加団体
田人里山再生委員会
田人町住民ボランティア輸送運営協議会
内容
- 田人ワークキャンプ・ビレッジを視察し、首都圏の方等との交流拡大や若者の定住促進、空き家の利活用などについて懇談しました。
- 廃校施設(旧田人第二小学校 南大平分校)を利活用した「いわき メダカの学校」を視察しました。
- 田人支所では、 住民ボランティア輸送の運行車両等を視察し、運行の課題や中山間地域における高齢者等の交通弱者の移動手段の確保について懇談しました。
川前地区
開催日
令和4年7月4日(月)
参加団体
川前地区中山間地域集落支援員
内容
- 川前町上桶売地内のホップ畑を視察し、耕作放棄地を活用した川前産地ビールの原料の栽培状況などの説明を受けました。
- いわきの里鬼ヶ城では、川前駅前等のにぎわい創出や地区住民の結婚支援、地域おこし協力隊と連携した取り組みなど、中山間地域の振興について懇談しました。
久之浜・大久地区
開催日
令和4年6月15日(水)
参加団体
久之浜・大久地区復興対策協議会
内容
- いわき市漁業協同組合久之浜支所を視察し、漁業の現状などの説明を受けました。
- いわき市海竜の里センターの施設設備を視察しました。
- 久之浜・大久ふれあい館では、街並み景観づくりや道路網の整備、高齢者の生活支援など「復興・創生期間」のまちづくりについて懇談しました。
勿来地区
開催日
令和4年4月25日(月)
参加団体
関田総合自主防災会
内容
- 災害時における自主的な応急給水所の開設や運営に係る体制の整備状況などについて、勿来第二小学校内の耐震性貯水槽で説明を受けました。
- 災害時の避難施設として地域住民の受け入れに協力している「勿来温泉 関の湯」の館内設備などを視察しました。
- 関田集会所では、災害時の被害を軽減するための地域の協働体制や平時の防災活動など、地域コミュニティーの形成を含めた防災のまちづくりについて懇談しました。
お問い合わせ
総合政策部 広報広聴課
電話番号:0246-22-7438
ファクス番号:0246-22-7468