
トップページ > 教育委員会 > 生涯学習 >飯野公民館市民講座アルバム
トップページ > 教育委員会 > 公民館 > 飯野公民館 > 飯野公民館市民講座 >飯野公民館市民講座アルバム
「入門編」「アプリ編」「災害対策編」と3つの内容に分けて、スマホの使い方を学びました。
江戸時代の古文書を解読し、知られざるいわきの歴史と古文書保存の現状を学びました。
ピラティスとは、姿勢の改善、柔軟性の向上、さらに腰痛予防にも有効なエクササイズです。 みんなで気持ちよ~く体を伸ばしました。
プログラミングの基本的な考え方を学び、ロボットサッカーのプログラム作りに挑戦しました。
あふれる物に振り回されている生活を見直し、片付けとココロのととのえ方を学びました。 ※第4回は中止となりました。
我が家流を情報交換しながら、献立を決めるところから始め、「もったい」を基本に夏野菜を無駄なく使い切るためのワークショップを行いました。※第3回は中止となりました。
手ごろ食材を使い、栄養バランスを考えた家庭料理を、学びました。第2回目は、いわき産水産物魚食普及事業と連携しカツオを使ったお料理に挑戦しました。
●6月「鶏肉料理を作ろう」 ●7月「カツオ料理を作ろう」
第1回「 大人のための絵本セラピー」 講師 吉成 富士美 先生
物語を相手に話すこと、聞くことの体験をし、絵本をみて素直に考えることの素晴らしさを学びました。ました。
第2回「アンガーマネジメント入門」 講師 早川 智雄 先生
怒りをコントロールし自分と周囲が笑顔になるためのスキルを学びました。
絵本の読み聞かせやふれあい遊び、簡単な工作など、親子でたくさんの体験をしました。七夕飾りを作り行事遊びも行いました。
第1回「レクリエーションゲーム」 講師 TOSSいわき教育サークル 佐藤 登 先生
第2回「英語に挑戦」~英語でメッセージカードを作ろう!~ 講師 細野 千鶴子 先生
教育委員会事務局 公民館 飯野公民館
電話番号:0246-23-7748
ファクス番号:0246-23-7748