トップページ > 福祉・こども > 子育て > 保育所・保育園 >令和3年度保育所等利用申込の受付日程等について
トップページ > ライフメニューから探す > 妊娠・出産 > 出産したら >令和3年度保育所等利用申込の受付日程等について
トップページ > ライフメニューから探す > 子育て > 保育所・保育 >令和3年度保育所等利用申込の受付日程等について
トップページ > ライフメニューから探す > 入園・入学 > 認定こども園・幼稚園・保育所など >令和3年度保育所等利用申込の受付日程等について
令和3年度保育所等利用申込の受付日程等(令和3年4月からの申込み)
令和3年度保育所等利用申込受付について
令和3年4月から利用する児童の保育所等利用申込受付を10月1日(木)から10月30日(金)までの間、次の「令和3年度保育所等利用申込会場・日程」で行いますので、第1希望の施設の受付日にお申込みください。
なお、申込日程に都合のつかない場合は、期間内に各地区保健福祉センターで受付いたしますが、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、指定した受付日での申込みにご協力ください。
申請書類等は、各地区保健福祉センター等で配布しております。また、下記の「必要書類等」より印刷することもできますので、必要事項を記入・押印の上で、利用申込の際にお持ちください。
また、申込みの際は、児童を同伴のうえお越しください。
なお、地区保健福祉センターで申込みをする場合も、事前に保育所等での面接が必要です。
注:保育利用(2号・3号認定)の場合に必要となる申込受付になります。
【令和3年度保育所等利用申込会場・日程】
・平地区(112KB)(PDF文書)
・小名浜地区(102KB)(PDF文書)
・勿来地区、田人地区(99KB)(PDF文書)
・常磐地区、遠野地区(93KB)(PDF文書)
・内郷地区、好間地区、三和地区(105KB)(PDF文書)
・四倉地区、久之浜地区、小川地区(82KB)(PDF文書)
注:平地区の受付会場に来場される方は、スリッパを持参ください。
【利用案内】
令和3年度保育所等(2号・3号)利用案内(1019KB)(PDF文書)
いわき市への転入や市外からの保育所への申込み
いわき市へ転入後に市内の保育所の利用を希望される方、市外から市内の保育所の利用を希望される方は、利用希望する施設を所管する地区保健福祉センターに事前に連絡してください。
注:連絡先については、「お問い合わせ先」をご覧ください。
また、市外から利用申込みされる場合の受付は、令和3年度保育所等利用申込会場ではなく各地区保健福祉センターとなります。
なお、新型コロナウイス感染症予防のため、郵送による受付も行っております。
郵送受付の場合、申請内容を確認するために連絡することがありますので、申請書類には日中に連絡がとれる電話番号を記載してください。
保育所等(2号・3号)を利用できる基準等
保育所等を利用できる児童は、保護者の「就労」や「出産等」などの事情に該当し、その児童を保育することができない場合に限ります。
教育・保育給付認定について
「子ども・子育て支援新制度」では、認可保育所等を利用される際に、利用者負担額(これまでの保育料)や保育の必要性などを判断するため、「子どものための教育・保育給付認定申請書(以下、教育・保育給付認定申請書)」を提出していただき、その児童の状況に応じて「1号・2号・3号」に区分した支給認定証を交付することとなります。
注:その認定区分により、利用できる施設の種類は異なります。
注:「幼児教育・保育の無償化について」はこちらを参照ください。
必要書類等(詳しくは「令和3年度保育所等(2号・3号)利用案内」をご覧ください)
- 教育・保育給付認定申請書
- 保育所入所申込書(注:)
- 個人番号(マイナンバー)確認書類等(保護者が就労していない場合や、一定の収入がない場合は同居の祖父母等のものが必要となる場合があります。)
- 印鑑
- 保育所等を利用できる基準を満たすことを証明できる書類(就労証明書等)
注: 保育所入所申込については、利用希望する施設の全てが、認定こども園・小規模保育園・事業所内保育園、家庭的保育園の場合は、提出不要です。
- 教育・保育給付認定申請書 (160KB)(PDF文書)
- 保育所入所申込書(164KB)(PDF文書)
- 就労証明書 (247KB)(PDF文書)
- 就労証明書(49KB)(エクセル文書)
- (記入例)教育・保育給付認定申請書 (220KB)(PDF文書)
- (記入例)保育所入所申込書(232KB)(PDF文書)
新型コロナウイルス感染症予防のためのお願い
受付会場において感染予防対策を行っておりますが、来場される場合は以下の事項についてご協力をお願いします。
- 必ずマスク着用の上、ご来場ください。
児童については、熱中症予防等の観点から着用が困難な場合は不要です。 - 当日は、会場入口などで検温や健康チェックを行います。
発熱などの症状がある場合には、書類のみをお預かりします。 - 会場には消毒液を設置しますので、手指の消毒をお願いします。
- 会場内の密集を防ぐため、誘導指示や車などでの待機をお願いすることがあります。
- 会場には筆記用具を準備しておりますが、ボールペンなどをご持参ください。
- 申込みは先着順ではありませんので、受付時間内にゆとりをもってご来場ください。
- 来場する方や同居の方で、感染が拡大している地域へ2週間以内に外出されている場合、2週間以内に発熱や倦怠感、味覚・臭覚等の異常などの症状があった場合は、来場をお控えいただき、担当の地区保健福祉センターにご相談ください。
お問い合わせ先
保健福祉センター名 | 係名・電話番号 | 担当する保育所(園) |
---|---|---|
平地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-22-7457 |
平地区の保育所等および小島保育園・若葉台保育園 |
小名浜地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-54-2111 内線5175 |
小名浜地区の保育所等 |
勿来・田人地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-63-2111 内線5376 |
勿来地区・田人地区の保育所等 |
常磐・遠野地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-43-2111 内線5575 |
常磐地区・遠野地区の保育所等(若葉台保育園を除く) |
内郷・好間・三和地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-27-8691 |
内郷地区・好間地区・三和地区の保育所等(小島保育園を除く。) |
四倉・久之浜大久地区 保健福祉センター |
福祉係 0246-32-2114 |
四倉地区・久之浜大久地区の保育所等 |
小川・川前地区 保健福祉センター |
福祉係 0246-83-1329 |
小川地区の保育所 |
こども支援課 | 保育・教育係 0246-22-7458 |
その他
「令和3年度保育所等利用申込会場・日程」に記載されている年齢であっても、児童の入退所などにより受け入れができない場合があります。
10月30日までの受付後の各施設の空き状況については、こちらで確認ください。
お問い合わせ
こどもみらい部 こども支援課 保育・教育係
電話番号:0246-22-7458
ファクス番号:0246-22-7554