トップページ > 事業者の方へ > 廃棄物 > ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物 >【6】ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物等の掘り起こし調査をおこなっています
トップページ > 事業者の方へ > 廃棄物 > 排出事業者と許可業者の方へ >【6】ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物等の掘り起こし調査をおこなっています
【6】ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物等の掘り起こし調査をおこなっています
事業所に設置されている受電設備内の「変圧器」「コンデンサー」や、昭和52年以前に建設された事業用建物に設置されている「業務用照明器具(蛍光灯、水銀灯等)」などには、有害な物質であるポリ塩化ビフェニル(PCB)が使用されている可能性があり、いわき市では、PCB使用製品の設置状況、PCB廃棄物の保管状況の調査(掘り起こし調査)を行っています。
※現在掘り起こし調査を実施している照明器具用の安定器を含む、「高濃度PCB廃棄物」については、唯一の処理施設である「JESCO(中間貯蔵・環境安全事業株式会社)北海道処理事業所」を処理期限後に解体することが決定しています。
そのため、期限を過ぎると処理ができなくなりますので、早期の確認・処理をお願いいたします。
なお、PCBの詳細についてはPCB廃棄物の関連情報を参照してください。
★いわき市で実施しているPCB廃棄物及び使用製品に関する調査
(1)照明器具のPCB使用安定器に関する調査
(2)PCB含有電気工作物に関する調査
(3)昇降機(エレベーター・エスカレーター)の制御盤、医療用X線発生装置の設置状況等に関する調査
(1) 照明器具のPCB使用安定器に関する調査(令和元年度~実施)
★令和2年度の調査については9月15日から順次調査票を送付しています。
初回調査票(令和2年9月~発送)について、調査票送付時に御案内した回答期限までに回答をいただけていない方へ、再度調査票を送付いたしました。調査票に必要事項を御記入の上、同封の返信用封筒にて返送してください。
保管または使用されている照明器具の安定器(照明のちらつきを抑える装置)に、PCBが使用されているかどうかを確認するものです。
調査対象者
いわき市内の昭和52年以前に建築された建物の所有者
建築年が不明の建物の所有者
※法務局の建物登記情報をもとに調査票を送付しているため、現在の所有者様とは宛名が異なる場合がございます。その場合は、お手数ですが現在の建物所有者様にて調査にご協力いただきますようお願いいたします。
※すでに建物を解体している場合でも、調査対象者選定時点において、登記が抹消されていない場合、調査票が送付される場合がございます。お手数ですが、対象の建物がない場合はその旨をご回答いただきますようお願いいたします。
調査方法
調査業務受託者より、調査票を郵送します。同調査票に記入のうえ、同封の封筒で調査票を返送してください。
なお、回答内容について確認が必要な場合は、いわき市又は調査事務局(TEL:0120-971-432)より連絡を差上げることがあります。
調査実施者
以下の事業者が、いわき市廃棄物対策課からの委託により調査を実施します。
NTTタウンページ株式会社
【調査に関するお問い合わせ先】
「いわき市PCB使用安定器調査事務局」(NTTタウンページ株式会社内)
TEL:0120-971-432(平日 9:00~17:00)
受付期間:令和2年11月30日(月) ~ 令和2年12月11日(金)
※令和2年12月11日(金)をもちまして、フリーダイヤルでのお問い合わせ受付を終了いたしました。調査に関するお問い合わせは「いわき市廃棄物対策課(0246-22-7604)」までお問い合わせくださいますようお願いいたします。
調査票様式等
調査票や調査要領を紛失された場合は、こちらからダウンロードが可能です。
・調査要領(添付資料) (961KB)(PDF文書)
・調査票(照明器具用安定器)(918KB)(Word文書)
参考
設置、保管している照明器具がPCBを使用しているかどうかについては、調査票に同封の資料のほか、日本照明工業会HP(外部リンク)をご参照ください。
・PCB使用照明器具に関する情報(日本照明工業会作成)(858KB)(PDF文書)
(2) PCB含有電気工作物に関する調査(平成30年度~実施)
※令和元年度以降は、委託業者によるアンケート調査ではなく、市職員が電話・現地訪問等にによる調査を行っています。
調査概要
いわき市内の事業所に設置、保管されている自家用電気工作物(変圧器・コンデンサー等)がPCBを使用しているか確認を行うものです。
調査票様式等
調査票を紛失された場合は、こちらからダウンロードが可能です。
・調査票(自家用電気工作物)(528KB)(Word文書)
(3) 昇降機(エレベーター・エスカレーター)の制御盤、医療用X線発生装置の設置状況等に関する調査
調査概要
建物に設置されている昇降機(エレベーター・エスカレーター)の制御盤、医療機関で使用されているX線発生装置に、PCBが使用されているかどうかを確認するものです。
調査対象者
1.昇降機(エレベーター・エスカレーター)の設置状況等に関する調査
・いわき市内の平成5年以前に昇降機を設置した建物の所有者
・いわき市内の昇降機を設置した年度が不明である建物の所有者
2.医療用X線発生装置の設置状況等に関する調査
市内の医療機関 (病院・診療所、歯科診療所)
調査方法
いわき市廃棄物対策課より、調査票を送付いたします。
調査票に回答をご記入の上、FAXにて返信してください。
(返送先: いわき市 廃棄物対策課 FAX:0246-22-7605)
調査票様式等
調査票を紛失された場合は、こちらからダウンロードが可能です。
・調査票(昇降機)(16KB)(Word文書)
・調査票(X線発生装置)(18KB)(Word文書)
(4) 個人情報の取扱い
調査票に記入された個人情報(担当者様の氏名等)については、回答内容について確認が必要な場合の、架電による照会時のみに使用し、その他の目的で使用したり、無断で第三者へ提供することはありません。
個人情報の取扱いに関して、同意いただけない場合は、個人情報に関する記入欄を空欄のまま調査票を送付してください。
(5) その他
令和元年度に送付した調査票や、自家用電気工作物に関する調査票をご提出される方は、下記連絡先までご提出願います。(郵送、メール、FAX)
※令和2年度の「照明器具におけるPCB使用安定器」の調査対象の方は、令和3年2月19日まで返信用封筒が使えます。
〒970-8686
福島県いわき市平字梅本21番地 いわき市役所 8階
生活環境部 廃棄物対策課
TEL:0246-22-7604 FAX:0246-22-7605
メールアドレス:haikibutsutaisaku@city.iwaki.lg.jp
ダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
関連リンク
お問い合わせ
生活環境部 廃棄物対策課
電話番号:0246-22-7604
ファクス番号:0246-22-7605