トップページ > くらし・地域 > くらし・手続き > 届出・証明 > その他・証明書等 >毎年6月は、『児童手当現況届』の提出月です
トップページ > 福祉・こども > 児童福祉 > 手当制度 >毎年6月は、『児童手当現況届』の提出月です
毎年6月は、『児童手当現況届』の提出月です
現況届について
5月分以前から児童手当・特例給付を受給している方は、毎年6月1日の状況を記載した「現況届」の提出が必要です。
現況届は、6月分以降の手当を引き続き受給する要件を満たしているかどうかを審査するものです。
提出がない場合、6月分以降の手当が差止めとなりますので、忘れずに提出してください。
提出書類
全受給者
- 児童手当・特例給付 現況届
※受給者のご自宅へ郵送しています。届いたらまず、受給者名・児童の氏名等をご確認ください。
但し、氏名が外字の場合正しく印字されていないこともあります。 - 受給者の健康保険被保険者証の写し(国民健康保険加入者は不要)
該当する方
- 令和2年1月2日以降にいわき市に転入された方
1月1日時点における住所地の市区町村から発行された令和2年度所得額課税額証明書 - 単身赴任等により、養育している児童と別居中の方(児童の住所地が市外の場合)
児童と世帯主との続柄が記載された住民票(省略がないもの、コピー不可) 、
申立書(窓口備付もしくは下記からダウンロードしてください)、児童のマイナンバーがわかるもの
※すでにマイナンバーを提出している方で、市が所得状況や住民票情報を確認できる場合は上記書類の添付を省略することができます。
- その他、受給者及び配偶者の所得の状況、年金加入状況、児童の養育状況などにより添付書類が必要となる場合があります。
受付期間
令和2年6月1日(月)~令和2年6月30日(火)8:30~17:15(土曜日・日曜日を除く開庁日)
※今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での提出も受付いたします。
※郵送の提出期限は令和2年6月30日(火)必着となります。
受付窓口
窓口 | 住所 | 電話番号 |
平地区保健福祉センター 庶務係 |
〒970-8686 平字梅本21 |
22-1163 |
小名浜地区保健福祉センター 庶務係 | 〒971-8162 小名浜花畑町34の2 | 54-2111 |
勿来・田人地区保健福祉センター 庶務係 | 〒974-8232 錦町大島1 | 63-2111 |
常磐・遠野地区保健福祉センター 庶務係 | 〒972-8321 常磐湯本町吹谷76の1 | 43-2111 |
内郷・好間・三和地区保健福祉センター 庶務係 |
〒973-8408 内郷高坂町四方木田191 | 27-8690 |
四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 福祉係 |
〒979-0201 四倉町字西四丁目11の3 | 32-2114 |
小川・川前地区保健福祉センター 福祉係 |
〒979-3124 小川町上小川字下广門44の2 (〒979-3122 小川町高萩字下川原15-6) |
84-9428 |
遠野支所 市民福祉係 | 〒972-0163 遠野町根岸字白幡40の1 | 89-2111 |
好間支所 市民福祉係 | 〒970-1152 好間町中好間字中川原29の1 | 36-2221 |
三和支所 市民福祉係 | 〒970-1372 三和町下市萱字竹ノ内114の1 | 86-2111 |
田人支所 市民福祉係 | 〒974-0152 田人町旅人字下平石191 | 69-2111 |
川前支所 市民福祉係 | 〒979-3201 川前町川前字五林6 | 84-2111 |
久之浜・大久支所 市民福祉係 |
〒979-0333 久之浜町久之浜字中町32 | 82-2111 |
※内郷支所、各市民サービスセンター、各窓口コーナーでは受付できません。
※上記の窓口であれば、お住まいの地区に限らず、どの窓口でも受付できます。
その他
- いわき市職員以外の公務員の方は、勤務先への提出となりますので勤務先へお問い合わせください。
- 児童手当の受給者は、父母等のうち原則として所得の高い方となります。このため、審査の結果、受給者の変更が必要となる場合があります。(該当者には別途通知します)
- 現況届を紛失・汚損した場合、窓口に設置してある用紙へ必要事項を記入し提出してください。
関連リンク
お問い合わせ
こどもみらい部 こども家庭課
電話番号:0246-27-8563
ファクス番号:0246-27-8564