コンテンツにジャンプ

出来事 平成27年10月

登録日:2016年2月18日

出来事 平成27年10月分記事一覧

当院公式フェイスブックで、平成27年10月に掲載した日々の出来事の記事を紹介します。

地域がん診療連携拠点病院 第4回市民公開講座を開催します】平成27年10月1日 

 平成27年10月17日(土)に、「地域がん診療連携拠点病院 第4回市民公開講座」を開催します。

 今回の特別講演は、国立がん研究センター中央病院のアピアランス支援センター長の野澤桂子先生をお招きし「乳癌との付き合い方について~自分らしくいること、元気でいるコツ~」と題して開催します。野澤先生はフランス滞在中に、患者のQOL(生活の質)向上のため外見の問題が重視されている医療現場に関心を持たれ、帰国後はがん患者の闘病や社会復帰を心身両面からサポートする分野にてご活躍していらっしゃいます。

 また、特別講演の前には、当院外科の根本紀子先生が「乳癌治療の基本と最近の動向」と題した講演を行います。根本先生は、乳がんの専門分野として本年4月より新たに開設した乳腺外科にて、日々診療にあたっております。

 講座では、乳がんについて、その治療や支援に関する貴重なお話を聞くことができますので、ぜひ、お越しください!

○日時 平成27年10月17日(土) 15時00分から(開場14時30分から)

○場所 いわきワシントンホテル 椿山荘

○内容 

 (1)講演「乳癌治療の基本と最近の動向」

  講師 いわき市立総合磐城共立病院 外科

  科長 根本紀子先生

 (2)特別講演「乳癌との付き合い方について~自分らしくいること、元気でいるコツ~」

  講師 国立がん研究センター中央病院 アピアランス支援センター長 野澤桂子先生

※入場無料・事前申込不要です

公開講座のポスター

【磐城共立高等看護学院 第48期生看護宣誓式を挙行しました】平成27年10月2日

 磐城共立高等看護学院では、925日に看護宣誓式を挙行し、4月に入学した第48期生39名が式に臨みました。

 看護宣誓式は、入学して半年間の専門的知識・看護技術の学習や病院での実習を経て、看護を選択した理由を自覚し、自分自身が宣誓することで看護師になることの意識を持つことを目的としています。

 照明を落とした会場で、ご来賓の方々、ご家族の皆さま、2、3年生、教職員が見守る中、ナイチンゲール像のろうそくの火から、一人ひとりが手にしたろうそくに点火するキャンドルサービスを行い、全員で看護宣誓文を唱和しました。看護宣誓文は、第48期生が看護宣誓式に臨む思いを込めて作り上げたものです。

 第48期生は今後も学習を続け、12月には本格的な病院実習に臨みます。今後も成長を見守って下さい。

<第48期生看護宣誓文>

「尊い生命を守る。熱い志を抱き看護の道を選んだ私たち。

同じ夢を追い求める仲間との出会い、幅広い知識と技術を身につけるため、切磋琢磨しあう日々。

理想と現実との違いを感じた実習、患者の心身を全力で支える看護師の姿に、自分の未熟さを知り、責任の重さを感じた。

強い意志と向上心をもって、信頼関係を築き、患者のこころに寄り添える看護師になるため、私たち48期生は、多くの人々に支えられ恵まれた環境で学ぶ喜びに、感謝の気持ちを忘れず、日々学んでいくことを誓います。」

キャンドルの キャンドルに灯をともした学生 ナイチンゲールの像からキャンドルに灯を移す学生

【採用候補者試験(有資格者)を実施します】平成27年10月5日

 当院では現在、医療職(有資格者)の募集を以下の内容で行っておりますのでお知らせいたします。

1 受付期間 平成27928日(月)~1016日(金)※当日消印有効

2 試験日  平成271028日(水) 口述試験

3 試験会場 いわき市立総合磐城共立病院

4 試験職種・採用予定人員等

 ・看護師4名程度(昭和50年1月2日以降に生まれた者で、看護師の免許を有する者)

 ・助産師4名程度(昭和50年1月2日以降に生まれた者で、助産師の免許を有する者)

 ・薬剤師6名程度(昭和45年1月2日以降に生まれた者で、薬剤師の免許を有する者)

5 試験のスケジュール

 平成271113日(金) 試験合格発表

 平成28年1月1日 採用(これにより難い場合は平成28年4月1日(金)も可)

※受験案内は、当院総務課職員係又は市役所総務部職員課でも配付するほか、いわき市公式ホームページからのダウンロードも可能です。

  当院では、年度途中で採用された方々は即戦力として各現場で活躍しています。これまでのキャリアを活かしながら、共立病院での新しい人生をスタートさせてみませんか!ご応募お待ちしています!!

受験案内 看護部研修 薬局の業務

【磐城共立高等看護学院 文化祭一般公開を行いました】平成27年10月6日

 「第46回磐共祭」の一般公開は、92627日の2日間に渡って行われ、多くの来場者でにぎわいました。今年のテーマは、「いきいき大作戦 知って得する! 3つのハナシ」で、3つの研究班の研究発表、バザーや喫茶、学院の紹介コーナーなどが設けられました。

研究班は、看護にゆかりの深い名前が用いられており、ナイチンゲール班、ヘンダーソン班、マザーテレサ班の3つです。各研究班とも、発表は2025分ほどの劇を行って分かりやすく説明しました。

 ナイチンゲール班のテーマは「知っていますか?がん検診 受けていますか?がん検診~あなたの為 大切な人の為に~」でした。ジャイアンやしずかちゃんなどドラえもんの仲間たちが、がん検診の受診率が1割に留まっている現状に触れながら、がん検診を多くの人が受け、早期発見・早期治療の機会が得られるように説明をしました。

 ヘンダーソン班のテーマは「人生元気に歩いていこう~ロコモ予防で鬼退治~」で、ロコモティブシンドローム(足腰が弱って日々の暮らしに支障をきたし介護・介助が必要になる、あるいはその恐れがある状態)の原因や予防について学び、実際に体を動かして転倒・腰痛・膝痛・筋力低下鬼を退治しようと、桃太郎が呼びかけました。

 マザーテレサ班のテーマは「嵐を呼ぶ すっきり『快便大作戦』生活を見直すぞぉ~」でした。毎日の排便がない小学生は4割も!子どもの排便の現状と対策について風間トオル君やしんのすけ君たちが発表しました。

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

ナイチンゲール班の発表 ヘンダーソン班の発表 マザーテレサ班の発表

【禁煙についての院内講演会を開催しました】平成27年10月8日

 930日(水)に、みちや内科胃腸科から齋藤道也先生と禁煙担当看護師の森下幸枝先生をお招きし,「医療者も患者も共に絶対後悔しないたばこへの取組み ~いつやるの?今でしょう~」と題した院内講演会を開催しました。

 齋藤先生は、日本禁煙学会専門医、H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医で、地域の工場をはじめ、多くの会社の産業医としてもご活躍しておられます。
 講演会は、まず、森下先生が、みちや内科胃腸科での禁煙外来の様子について、動画等を用いながら説明され、丁寧で熱心に患者さんに対応している様子が感じられました。禁煙プログラムを終了された患者さんには、賞状が渡されるそうです。

 次に齋藤先生が、喫煙がいかに生命に害を及ぼしているかを海外の禁煙CM、統計データ等を紹介しながら、熱心に、時に冗談を交えながら説明されました。禁煙外来の目的は、日本の将来を担う子どもたちの周りからたばこをなくし、無煙世代をつくることとのことでした。また、患者さんに禁煙を達成させるために重要なことは、患者さんが禁煙したいと思った時を大事にして、医療者側の熱意でリードすることであると強調されていました。

 両先生のご講演を通し、喫煙の習慣は、生命に害を及ぼしていることを改めて認識しました。患者さんのことを思えばこそ、医療者は禁煙について、啓蒙し続けていきべきだとも思いました。 

 齋藤先生、森下先生の熱意あふれるご講演ありがとうございました。先生から教えていただいたことを、患者さんへの対応や説明に活かしていきます!

講演会 賞状 講演会

【第4回 がんサロンを開催しました】平成27年10月13日

 去る915日(火)13301500、当院がんサロン室にて、第4回がんサロンを開催しました。がんサロンは、がん患者さんやご家族が、がんに関する情報を交換し、お互いに話をしたり聴いたりすることで、不安や孤独感をやわらげることができるような患者さん同士の交流の場とするため設置したものです。第4回目は、患者さんやご家族6名の参加があり、院内からは鈴木副院長兼看護部長をはじめ、心理判定員、相談員等4名が参加しました。

 第4回目のミニ講演は、当院の国井心理判定員より「リラクゼーション法」のミニレクチャーがありました。このレクチャーでは、体の筋肉に力を入れたり脱力したりを繰り返し行う筋弛緩法や息を吐く事に集中する呼吸法などを実際に行い、リラックスを体感しました。参加者からは、「体が軽くなった気がする」、「日常生活の中で取りいれていきたい」などの感想が聞かれました。

 リラクゼーション法の効果か、その後の茶話会では、いつもに増して皆さんの会話が弾み、楽しい雰囲気の中、時間を過ごす事ができたようです。

 第5回目は、1020日(火)13301500に開催します。ミニ講演は、がん薬物療法認定薬剤師による「痛みに使うお薬について」を予定しております。どうぞお気軽にご参加ください。

リラクゼーションをする参加者 茶話会 ポスター

【福島県立医科大学の3年生が実習に来ました!】平成27年10月15日

 9月28日から10月1日の4日間、いわき市出身の福島県立医科大学3年生6名が実習に来ました。この実習は、「将来地域医療に貢献する学生を1人でも多く育成すること」を目的に、福島県立医科大学が県内25ヶ所の医療機関で昨年に引き続き実施したものです。

 外来、手術室、救命救急センター、透析室、中央検査室、放射線部門、臨床工学室、栄養給食室、診療情報管理室の見学と医事課ではレセプトについての講義を受けました。

 病棟では、看護師業務の見学とベッドメーキング。病理室では、浅野副院長による病理切り出しの見学。内視鏡室では、消化器内科の高橋先生の指導のもと、人形を使って下部内視鏡スコープの操作を一人一人実習しました。

 院長講話では、新谷院長がパワーポイントで当院の歴史や各診療科の紹介、動画を使った手術の様子を説明しました。特に手術動画は、真剣に画面に見入っていたようでした。

 実習生のみなさん4日間の実習、お疲れ様でした。 

 当院では、見学を随時受付しています。実習で興味を持った部署や、今回見なかった部署について、是非見学にいらして下さい。そして4年後に、新しい病院で一緒に働きましょう!スタッフ一同、待ってまぁ~す!!

 参加した学生 病理見学 内視鏡の見学 外来見学

【地域がん診療連携拠点病院 第4回市民公開講座を開催しました】平成27年10月20日

 平成271017日(土)に、いわきワシントンホテル椿山荘において、地域がん診療連携拠点病院 第4回市民公開講座を開催しました。

 4回目となる今回は、特別講演として「乳癌との付き合い方について~自分らしくいること、元気でいるコツ~」と題し、国立がん研究センター中央病院アピアランス支援センターの野澤桂子先生をお招きしご講演いただきました。また、特別講演の前には「乳癌治療の基本と最近の動向」と題し、当院外科の根本紀子先生が講演を行いました。

 野澤先生からは、アピアランスケアという、外見のサポートを通じて、がん治療の過程において生ずる頭髪やまゆ毛などの脱毛や、爪や肌の変色といった外見症状に対する苦痛の対処方法など、がん患者さんのQOL(生活の質)を向上させる取り組みについて熱心にご講演いただきました。まゆ毛の書き方の失敗例など、時折ユーモアを交えられた先生のお話には、会場内が笑いに包まれるシーンもあり、和やかな雰囲気の中、がん患者さんが「社会に生きる」ために重要なケアを学ぶことができました。

 根本先生からは、近年増加傾向にある乳がんについて、治療方法や最近の動向などのお話をいただきました。一口に乳がんと言っても、人にそれぞれ個性が有るように、乳がんもホルモン受容体やHER2(特殊蛋白)が陽性か陰性か、がん細胞の増殖能力が高いかどうかなどによって個性が分かれるとのことで、乳がんの治療は、その個性に合わせて診療内容(手術療法・放射線療法・化学療法・内分泌療法)が決定されていくという、乳腺外科の専門家ならではのお話を、分かりやすく説明していただきました。聴講者の中には、メモを取られながら聴き入られる方が多数いらっしゃいました。

 野澤先生、根本先生には、大変貴重なご講演をいただき、本当にありがとうございました。次回の市民公開講座は来年5月頃を予定しております。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております!

野沢先生 講演をする野沢先生 講演をする根本先生

【消防防災ヘリコプターによる降下訓練に参加しました】平成27年10月20日

 10月13日(火)と15日(木)に、福島県消防防災航空センターにおいて、福島DMATの医師・看護師を対象とした、消防防災ヘリコプター(防災ヘリ)による降下訓練が行われました。

 この訓練は、各種災害に対応するため、防災ヘリの有効活用及びその特性を理解し、消防航空隊とドクターヘリ、DMATとの連携強化を図ることを目的に実施されたものです。15日の訓練では、県内5箇所の病院から9名が参加し、当院からはDMATの村尾医師と三角看護師が参加しました。

 訓練では、始めに、防災ヘリからの降下を行う実技演習として、停止した防災ヘリや屋内の設備を使用して訓練を実施しました。その後、参加者が実際に防災ヘリに搭乗し、空中からワイヤーを使用して降下する訓練と低空で停止した状態の防災ヘリから地上に降りる訓練を行いました。

 今回の訓練を通して、先月に発生した関東・東北豪雨など、広域化・多様化する昨今の災害に対し、今後、実際に防災ヘリに搭乗しての活動・派遣等に備えて、DMAT隊員の技能向上を図って参ります。 

ヘリからの降下 停止したヘリからの降下 屋内での訓練  

低空のヘリからの降下  参加したメンバー
 

このページに関するお問い合わせ先

医療センター 経営企画課

電話番号: 0246-26-2134 ファクス: 0246-26-2404

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?