トップページ > 福祉・こども > 子育て > 保育所・保育園 >平成31年度保育所等利用申込について
トップページ > ライフメニューから探す > 妊娠・出産 > 出産したら >平成31年度保育所等利用申込について
トップページ > ライフメニューから探す > 子育て > 保育所・保育 >平成31年度保育所等利用申込について
トップページ > ライフメニューから探す > 入園・入学 > 認定こども園・幼稚園・保育所など >平成31年度保育所等利用申込について
平成31年度保育所等利用申込 平成31年4月からの申込みです
平成31年度保育所等利用申込受付について
平成31年4月から利用する児童の保育所等利用申込受付を10月1日(月)から10月31日(水)までの間、各施設において次の「平成31年度保育所等利用申込日程」で行います。なお、その日程に都合のつかない方は、期間内に各地区保健福祉センターへ申込みをして下さい。
申請書類等は、各地区保健福祉センター等で配布しておりますし、下記の「必要書類等」より印刷することもできますので、必要事項を記入し押印した上で、利用申込の際にお持ちください。
また、次の申込日程により施設へ申込みの際は、児童を同伴のうえお越しください。(地区保健福祉センターで申込みをする場合も、保育所等において面接が必要です。)
注 保育利用(2号・3号認定)の場合に必要となる申込受付になります。
保育所等(2号・3号)を利用できる基準等
保育所等を利用できる児童は、保護者が、昼間いつも家庭外で仕事をしている場合または家庭内で日常の家事以外の仕事をしている「就労」、母親が妊娠中または出産後間がない「出産等」などの事情に該当し、その児童を保育することができない場合に限ります。
支給認定について
「子ども・子育て支援新制度」では、認可保育所等を利用される際に、利用者負担額(これまでの保育料)や保育の必要性などを判断するため、「施設型給付費及び地域型保育給付費等に関する支給認定申請書(以下、支給認定申請書)」を提出していただき、その児童の状況に応じて「1号・2号・3号」に区分した支給認定証を交付することとなります。
注:その認定区分により、利用できる施設の種類は異なります。
必要書類等
- 支給認定申請書
- 保育所入所申込書
- 個人番号(マイナンバー)確認書類等(保護者が就労していない場合や、一定の収入がない場合は同居の祖父母等のものが必要となる場合があります。)
- 印鑑
- 保育所等を利用できる基準を満たすことを証明できる書類(就労証明書等)
- 支給認定申請書(141KB)(PDF文書)
- 保育所入所申込書(151KB)(PDF文書)
- (入力用)就労証明書(47KB)(エクセル文書)
- (手書用)就労証明書(309KB)(PDF文書)
- (記入例)支給認定申請書(412KB)(PDF文書)
- (記入例)保育所入所申込書(222KB)(PDF文書)
お問い合わせ先
保健福祉センター名 | 係名・電話番号 | 担当する保育所(園) |
---|---|---|
平地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-22-7457 |
平地区の保育所等および小島保育園・若葉台保育園 |
小名浜地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-54-2111 内線5175 |
小名浜地区の保育所等 |
勿来・田人地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-63-2111 内線5376 |
勿来地区・田人地区の保育所等 |
常磐・遠野地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-43-2111 内線5575 |
常磐地区・遠野地区の保育所等(若葉台保育園を除く) |
内郷・好間・三和地区 保健福祉センター |
福祉介護係 0246-27-8691 |
内郷地区・好間地区・三和地区の保育所等(小島保育園を除く。) |
四倉・久之浜大久地区 保健福祉センター |
福祉係 0246-32-2114 |
四倉地区・久之浜大久地区の保育所等 |
小川・川前地区 保健福祉センター |
福祉係 0246-83-1329 |
小川地区の保育所 |
こども支援課 | 保育・教育係 0246-22-7458 |
お問い合わせ
こどもみらい部 こども支援課 保育・教育係
電話番号:0246-22-7458
ファクス番号:0246-22-7554